c 札幌・道央圏Sapporo(253)
2023年12月27日(水)
セコマの「北海道バターアイス 」バター・餡の相性抜群
c 札幌・道央圏Sapporo×253

アイスは冬であってもおいしいおやつです。個人的好みで恐縮ですが セコマの多種類の北海道アイスシリーズです。どこのセコマでもセコマアイスが10種以上は並んでいるが 今回は北海道チーズソフト・北海道あずきアイス・北海道バターアイスを選択。
私にとっての新顔は「北海道バターアイス」だった。外側はもちろんバター味だが 内側にコシアンが入っていた。「バターとアンの相性は抜群」だった。そういえば帯広二大お菓子屋にも「アンバタサン」と言うのがあるのを思い出した。

2023年12月25日(月)
札幌の港町市場 年末のお歳暮を調達
c 札幌・道央圏Sapporo×253

最近のお歳暮の調達は増毛産海産物で有名な「港町市場」になった。札幌店は札幌・米里の札幌ジャンクション(写真左に小さく見える)の近くにある。
まずは好物の浜ゆでのタコ。これを送りたいのだが 冷凍でもあまり持たない感じがするので 自宅用にゲット。北海道・増毛産。
北海道・礼文産のホッケの開き。これは見事だ。
冷凍ショーケースには道産の魚介がいっぱい。今回はこれから適当に選択した。ただし価格高騰で 一昔前のように新巻きサケを一本とかタラバガニ1杯とはなかなかいかない。
いろいろ見ていたらカジカのぶつ切りがあったので これはカジカ汁用に購入した。北海道・増毛産。
札幌では場外市場に行けば多種類の水産物が手に入るが 年末は激混みなのと必ずしも安くないのが難点だ。この港町市場は小さいお店だが ほとんどが日本海・増毛産で安心できる。立派な縞ホッケがアメリカ産などと言うことはない。





2023年12月19日(火)
札幌市街の12月18日 ツルツル
c 札幌・道央圏Sapporo×253

週初めから寒波が入り 週間予報ではクリスマスまでは小雪の真冬日らしい。2階の居間から見ると 今朝はとりあえず雪は降っておらずマイナス2-3℃。
外に出ると 住宅街の中通りの道路は圧雪で一部は凍っていた。
反対側はこんな感じ。陽が当たって部分的に解けていた。
石狩に向かう幹線道路では乾いているところもあった。上空は快晴だが北の方向は雪雲で埋まっていた。
西に向かう幹線道路は雪が残っていた。北側(右側)には雪雲。
石狩の住宅街の道路。一部が解けてわだちができていた。
夜の駐車場。マイナス8℃。ツルツル・ガチガチ・テカテカだ。車にのるまではペンギン・ウオーク。これはかなわんわ。
低温になるとスリップは少なくなると思っていたが 結構滑っていたので みんな慎重運転だった。






低温になるとスリップは少なくなると思っていたが 結構滑っていたので みんな慎重運転だった。
2023年12月7日(木)
12月初旬の石狩平野 札幌=旭川往復
c 札幌・道央圏Sapporo×253

旭川に用事があったので 札幌=旭川を往復した。ルートは国道337・275・12・道央道だった。これは国道275の新十津川付近で 一面の雪野原。もう根雪だろう。後方はピンネシリ・クマネシリ。
札幌を出て国道337を東へ 当別を目指す。一週間前に降った雪は路面では完全に解けている。
国道275の北海道医療大付近。北広島に移転が決まったそうだ。
国道275の月形付近。この辺まで来るとかなりの積雪量だったのがわかる。
滝川・深川から道央道へ入る。ビチャビチャの跳ね上がり。
用事を済ませて帰路の旭川の国道12号線。
神居古潭の下りも路面は解けている。ここは寒気で凍ったら目も当てられない下り坂だが。
国道12号から滝新バイパスで国道275の新十津川へ。
新十津川付近の雪原。午後3時ごろ。この日は暖かかったので暖気が地面で冷やされモヤっている。しかし珍しい風景だ。
国道275の月形刑務所付近で トラックが路肩に突っ込んでいた。夜間にブラックアイスになったのだろう。恐ろし恐ろし。
国道337号に戻る。札幌に近づくと積雪量は明らかに少ない。ここは真西方向に進むので 日の入りが南(左)にかなりずれていることがわかる。やはり12月だ。
石狩平野北部はやはり豪雪地帯で 降雪量はすでに十分で根雪になったようだ。実際に走って気が付いたが 札幌=旭川(片道140キロ)は札幌=十勝清水(片道180キロ)とさほど変わらない。『昼間に雪が解けて夜間に凍るので』路面の状態には十分注意が必要だ。










石狩平野北部はやはり豪雪地帯で 降雪量はすでに十分で根雪になったようだ。実際に走って気が付いたが 札幌=旭川(片道140キロ)は札幌=十勝清水(片道180キロ)とさほど変わらない。『昼間に雪が解けて夜間に凍るので』路面の状態には十分注意が必要だ。
2023年12月5日(火)
Air Do機内誌になじみの回転寿司が載った
c 札幌・道央圏Sapporo×253

たまたま入手したAir Doの機内誌Rapora の11月号は『北海道の生寿司特集』だったが その後ろのほうに近所の『海天丸』が載っていた。セット物の『おすすめの回転ずし』ということだった。
ここは以前に紹介したが 10貫のワンコインランチが税込み500円だったのだが 1年ぐらい前から貫数が減って外税になった。無料のお吸い物とコーヒーは変わらない。そんなことで 最近は写真のランチセット800円を頼むことが多くなった。
まずセットを頼んで ほかに2~3品を追加するというやり方になっている。この日は北海道ホタテと白魚を追加した。
で 機内誌の最近の動向だが 全日空などでは座席ポケットからは無くなり 頼めば持ってきてくれる。またWifiでも見られるシステムになった。機内誌がe-ファイルになるのは時代の流れだが Raporaの12月号は『北海道 お買い物ガイド』だ。力が入った編集だし『座席での機内誌のパラパラも悪くない』と思うが。
ここは以前に紹介したが 10貫のワンコインランチが税込み500円だったのだが 1年ぐらい前から貫数が減って外税になった。無料のお吸い物とコーヒーは変わらない。そんなことで 最近は写真のランチセット800円を頼むことが多くなった。

で 機内誌の最近の動向だが 全日空などでは座席ポケットからは無くなり 頼めば持ってきてくれる。またWifiでも見られるシステムになった。機内誌がe-ファイルになるのは時代の流れだが Raporaの12月号は『北海道 お買い物ガイド』だ。力が入った編集だし『座席での機内誌のパラパラも悪くない』と思うが。