c 札幌・道央圏Sapporo(253)
2023年6月17日(土)
札幌東区のイソップベーカーリー 店内も一方通行
c 札幌・道央圏Sapporo×253

昼前に札幌東区のイソップベーカーリーに行った。北大の東方向(北13条東2丁目)。ここは昔から「焼きたてのパンで人気」だが いつも混んでいて外まで並んでいるのをよく見かける。
このお店は恐ろしく狭い。パン焼きオーブンの裏・横の畳2-3枚位のスペースにパンを並べているイメージだ。入口には「入店は4名までか 1家族まで」と書いてある。私も入口のガラス越しにチェックして 店内が2名になってから入った。店内は前後左右にパンが並んでいるので とても写真を撮れるような状態ではない。
「店内一方通行」で出口は別だ。
今回は「チキンバーガー」と「十勝あんドーナツ」を買って 自宅でランチに。焼きたては確かにおいしい。
お店は北向き一方通行道路に面し 交通量も多いので横付け駐車が出来る状態ではない。お店の道路を挟んだ北側に専用駐車(写真左手)があったので そこを利用した。




2023年6月16日(金)
江別のトンデンファーム ソーセージと小動物園
c 札幌・道央圏Sapporo×253

江別のトンデンファームはソーセージで有名だが 小動物園も楽しめる。場所は江別西インターからすぐだ。酪農学園大の卒業生が養豚 次に食品加工を起業したとのこと。その背景のためか 触れて楽しめるの小動物園が充実している。
建物の中ではハム・ソーセージを始め肉類の販売とレストランがある。後ろの建物は加工工場のようだ。
まずは駐車場の東側でつがいのヤギがお出迎え。2年前だったか「十勝ヒュッテ」の開拓で大変だった頃に猛烈にヤギが欲しくなったことを思い出した。ヤギは草をどんどん食べてくれて自動的に下草刈りが終わるのとうまくするとヤギミルクも取れる。ただ 放っておくとクマにやられる心配もあるので断念した経緯がある。
他にも西側のエリアにはポニーがいて 餌ヤリも出来る。
動物小屋の外ではウサギが飼われている。
動物小屋の中は多種類のウサギもいる。
餌ヤリをしている人もいる。
他には木組みの見晴らし台もあり 子連れでも十分に楽しめる。
このような小動物園はありそうで中々ない貴重な場所と思う。







このような小動物園はありそうで中々ない貴重な場所と思う。
2023年6月13日(火)
江別の町村農場 美味ソフトクリーム
c 札幌・道央圏Sapporo×253

友人と子供連れで江別の名門である町村農場へ行った。
ここの名物は牧場のアイスだ。
奥の赤い建物がショップで 伝統的な牛舎の形だ。
ここのソフトクリームは真っ白で甘すぎない。脂肪分はあまり高くなく その分あっさりでおいしい。ホルスタイン種の牛乳の特徴なのだろうか。
アイスクリームは黄色の高脂肪ジャージー種の牛乳を使うのが一般的だが 一方で低脂肪もさっぱりしておいしいものだ。町村農場の難点は溶けやすいことで うっかりするとボロっと落ちてしまう。カップ入りを選択するのも良いかも。
ここの名物は牧場のアイスだ。


アイスクリームは黄色の高脂肪ジャージー種の牛乳を使うのが一般的だが 一方で低脂肪もさっぱりしておいしいものだ。町村農場の難点は溶けやすいことで うっかりするとボロっと落ちてしまう。カップ入りを選択するのも良いかも。
2023年6月12日(月)
セコマの旗艦店は大谷地・流通センター?
c 札幌・道央圏Sapporo×253

十勝に行く時には国道274をよく使うが その途中に大谷地の流通センターの横を通る。ここに「北海道のコンビニのセイコーマート」の一大拠点がある(本社は中島公園近くのようだ)。オレンジマークを付けた大きい建物が3つ4つあり その建物にくっついてセコマの店舗がある。自分としてはここがセコマの本店(旗艦店)だろうと思っていた。
最近 時間があったのでこのセコマを覗いてみた。が 結果は普通のセコマだった。ということは「旗艦店というよりもモデル店」なのかもしれない。
このお店で買ったのは定番の「ホットシェフのカツどん」だった。ソウルフード・ローカルフードなので これなくして北海道は語れない。


2023年6月10日(土)
当別の道の駅 広いバックヤード
c 札幌・道央圏Sapporo×253

以前にも紹介した「当別の道の駅」は石狩~当別~江別~南幌ルートの国道337沿いにある。正式名称は「北欧の風 道の駅とうべつ」のようだ。近くには札幌大橋・ロイズ本社工場・太美温泉・スエーデンヒルズもある。今回は天気が良くなって来たので再訪した。
L字型の片側の建物はお店とレストランで 三角屋根の内部は斬新なデザインで 十勝川温泉の道の駅とイメージが重なる。
ここの特色は何といっても広いバックヤードだろう。
見渡す限りの草原(休耕の水田か畑か不明だが)が遠くの手稲山の方までつながっているように見える。
本館につながる右側はトイレや産直が入った建物だ。
表の駐車場も広々としていて 遠くに停めると歩いて行くのに大変なくらいだ。
この日はとうきびか何かのテントが出ていて コンロで焼いた煙が漂っていた。
冬は地吹雪の名所(多発地帯)だが 夏のシーズンは実に快適な場所だ。特に地平線に沈む夕日が見れるだろう。
L字型の片側の建物はお店とレストランで 三角屋根の内部は斬新なデザインで 十勝川温泉の道の駅とイメージが重なる。





冬は地吹雪の名所(多発地帯)だが 夏のシーズンは実に快適な場所だ。特に地平線に沈む夕日が見れるだろう。