c 札幌・道央圏Sapporo(250)


2023430(日)

札幌では木の花が満開


札幌では木の花が満開

 春のGW前半が始まり 札幌では文字通りの花曇り。東区の住宅街にある(多分 地主さんの)豪邸の広大な庭では 各種の木の花が満開だ。ソメイヨシノ・ムラサキツツジ。。

画像
 これはキタコブシ・ソメイヨシノ。

画像
 正確にはわからないが ハクモクレン・エゾ山桜・八重桜。

画像
 白梅・ソメイヨシノが重なっている。
 道産子の方は不思議と思わないかもしれないが 本州モノとしては最初の春は北国の春にヘッと驚いた。「梅も桜も何もかもいっぺんに咲く」からだ。本州では梅は2~3月で何種類かがとっかえひっかえ咲き続け サクラは入学式の頃に咲くと「明らかに順番がある」ためだ。もっとも「北国ではいっぺんに咲かないと夏に帳尻が合わなくなる」ためだろうか。



2023421(金)

ジョイフルAKにペット同伴可のフードコート


ジョイフルAKにペット同伴可のフードコート

 ジョイフルAKは札幌圏に3か所あるが 屯田店で「ペットを同伴できるフードコート」を発見した。

画像
 資材館の2階はインテリア関係の売り場と屋内駐車場で 従来からイタリアンレストラン(セント・パーセント)は入っていた。今回気付いたのは駐車場の一部が新しいタイプのフードコートに改装されたこと。現在はお店が5軒で 飲食スペースは十分にある。

画像
 平日の夕方だったので 客はパラパラしかいなかったが 週末は結構な人出になるだろう。

画像
 ここの素晴らしいところは 駐車場側の入口からはペットの入室が可能なことで 一般席では禁止のようだ。

画像
 入口の近くにペット同伴ルームがあった(撮影許可を得ました)。このような区別化は飲食の場所なので仕方ないが ペット同伴可のフードコートは初めて見た。素晴らしい。将来はこの方式があちこちに出来ると思う。



2023416(日)

札幌での黄砂 困ったものだ


札幌での黄砂 困ったものだ

 中国大陸からの黄砂が猛威を振るった。4月12日の午後だが 遠景が明らかに曇っていた。これは黄砂の影響だったろう。

画像
 翌日のご近所の黒のプリウス。自分の車はシルバーなのこれほど目立たなかったが「掃除の時はこすらないで」と言われていたので まずはコイン洗車場に行ったが 結構な順番待ちだった。二軒目へ回ったが すぐに満杯になり 終わった頃には並びが出ていた。えらい迷惑だ。

画像
 これは翌々日の自宅横に停めてある黒のマツダセダン。ポツポツと降ったこともあり 少し動いている。
 黄砂は西日本では3-5月の日常茶飯事だそうだが 今年は偏西風が北に寄っているんだそうで 北海道にも回って来たという。今後もあるかもしれない。
 黄砂は見かけだけではなく 車のEGエアフィルターを詰まらせたり ひどい時はピストンを摩耗させる可能性もある。困ったことだ。幸い今日は雨。洗い流してくれることを期待する。

追記: 今朝のHBC「サンデーモーニング」で 昔は文字通り黄色だったが 最近は重金属などの汚染物質を含んで黒色に変わった 云々と報道されていた。しかし 何か違和感があった。少なくとも色の変化は微粒子のサイズや分布だけでも変り得る(おそらく高校の物理)ので ここは成分をキチンと分析したうえで 人体への影響を示すべき。色のような印象にかかわる報道の場合は細心の注意が必要だろう。



2023414(金)

手稲区発寒のラーメン「追風丸はやてまる」再訪


手稲区発寒のラーメン「追風丸はやてまる」再訪

 ラーメン店の追風丸(はやてまる)を再訪した。車修理工場のメンバーと一緒だった。ちなみに某ランキングでは手稲区で一番のラーメン屋さんだそうだ。

画像
 横の友人は「醤油ラーメン」。正しい選択に思える。

画像
 社長は「バカニラ」という聞きなれないモノを選択。生のニラが多量にトッピングされたものだ。社長はおいしいくて好きだと言っていた。確かに香り・歯ごたえはイイと思うが。

画像
 自分は「辛味噌ラーメン」を選択。ランチサービスは大盛か小ライス付きとのことで 大盛にした。黄色の縮れ麺でスープもおいしかった。ただ 途中からおなか一杯になってきた。もちろん年齢のこともあるのだが 「普通サイズはおいしくいただくために最適化されている」ことに納得した。



2023412(水)

公園に子供たちが戻って来た


公園に子供たちが戻って来た

 先の日曜は地方選挙の投票日だった。夕刻に愛犬の散歩で近所の公園へ。いつものようにオヤツをもらってご満悦だった。

画像
 子供たちが公園に戻って来た。

画像
 親子連れのボール投げ。

画像
 こちらはブランコで 開放感が一杯の漕ぎ方だ。まあ桜までもう一歩の時期になった。

 最近 長野だったか 公園の近くのお宅からのクレームがきっかけで閉鎖になる騒動があった。いつもおやつを頂くお宅で聞いたら「子供の声がしたりするのは当然。子供たちに仲間に入れてもらったこともある」とか「ボールで窓ガラスを割られた事もあるが 市に言ったら フェンスを高くしてくれた」とのこと。公園の周辺では意外に理解されているようだ。
 住宅地の常識として 学校や公園の近くは好まれないようだ。郊外に自宅を建てた時 高校の正門と公園に面した区画が売れ残っていたので知人の建築家に意見を求めたら 「実は非常にいい場所なのだ。公共サービスの優先度が高く 除雪なども最優先でやってくれる」。ということで即購入。確かに心配されたような騒音問題も無く 陽当たりのイイ生活が出来た。さらに 邪魔な雪は公園に運び放題だった。このように北国ならではのメリットもある。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
566,465hit
今日:95
昨日:145


戻る