c 札幌・道央圏Sapporo(253)
2023年4月16日(日)
札幌での黄砂 困ったものだ
c 札幌・道央圏Sapporo×253

中国大陸からの黄砂が猛威を振るった。4月12日の午後だが 遠景が明らかに曇っていた。これは黄砂の影響だったろう。
翌日のご近所の黒のプリウス。自分の車はシルバーなのこれほど目立たなかったが「掃除の時はこすらないで」と言われていたので まずはコイン洗車場に行ったが 結構な順番待ちだった。二軒目へ回ったが すぐに満杯になり 終わった頃には並びが出ていた。えらい迷惑だ。
これは翌々日の自宅横に停めてある黒のマツダセダン。ポツポツと降ったこともあり 少し動いている。
黄砂は西日本では3-5月の日常茶飯事だそうだが 今年は偏西風が北に寄っているんだそうで 北海道にも回って来たという。今後もあるかもしれない。
黄砂は見かけだけではなく 車のEGエアフィルターを詰まらせたり ひどい時はピストンを摩耗させる可能性もある。困ったことだ。幸い今日は雨。洗い流してくれることを期待する。
追記: 今朝のHBC「サンデーモーニング」で 昔は文字通り黄色だったが 最近は重金属などの汚染物質を含んで黒色に変わった 云々と報道されていた。しかし 何か違和感があった。少なくとも色の変化は微粒子のサイズや分布だけでも変り得る(おそらく高校の物理)ので ここは成分をキチンと分析したうえで 人体への影響を示すべき。色のような印象にかかわる報道の場合は細心の注意が必要だろう。


黄砂は西日本では3-5月の日常茶飯事だそうだが 今年は偏西風が北に寄っているんだそうで 北海道にも回って来たという。今後もあるかもしれない。
黄砂は見かけだけではなく 車のEGエアフィルターを詰まらせたり ひどい時はピストンを摩耗させる可能性もある。困ったことだ。幸い今日は雨。洗い流してくれることを期待する。
追記: 今朝のHBC「サンデーモーニング」で 昔は文字通り黄色だったが 最近は重金属などの汚染物質を含んで黒色に変わった 云々と報道されていた。しかし 何か違和感があった。少なくとも色の変化は微粒子のサイズや分布だけでも変り得る(おそらく高校の物理)ので ここは成分をキチンと分析したうえで 人体への影響を示すべき。色のような印象にかかわる報道の場合は細心の注意が必要だろう。
2023年4月14日(金)
手稲区発寒のラーメン「追風丸はやてまる」再訪
c 札幌・道央圏Sapporo×253

ラーメン店の追風丸(はやてまる)を再訪した。車修理工場のメンバーと一緒だった。ちなみに某ランキングでは手稲区で一番のラーメン屋さんだそうだ。
横の友人は「醤油ラーメン」。正しい選択に思える。
社長は「バカニラ」という聞きなれないモノを選択。生のニラが多量にトッピングされたものだ。社長はおいしいくて好きだと言っていた。確かに香り・歯ごたえはイイと思うが。
自分は「辛味噌ラーメン」を選択。ランチサービスは大盛か小ライス付きとのことで 大盛にした。黄色の縮れ麺でスープもおいしかった。ただ 途中からおなか一杯になってきた。もちろん年齢のこともあるのだが 「普通サイズはおいしくいただくために最適化されている」ことに納得した。



2023年4月12日(水)
公園に子供たちが戻って来た
c 札幌・道央圏Sapporo×253

先の日曜は地方選挙の投票日だった。夕刻に愛犬の散歩で近所の公園へ。いつものようにオヤツをもらってご満悦だった。
子供たちが公園に戻って来た。
親子連れのボール投げ。
こちらはブランコで 開放感が一杯の漕ぎ方だ。まあ桜までもう一歩の時期になった。
最近 長野だったか 公園の近くのお宅からのクレームがきっかけで閉鎖になる騒動があった。いつもおやつを頂くお宅で聞いたら「子供の声がしたりするのは当然。子供たちに仲間に入れてもらったこともある」とか「ボールで窓ガラスを割られた事もあるが 市に言ったら フェンスを高くしてくれた」とのこと。公園の周辺では意外に理解されているようだ。
住宅地の常識として 学校や公園の近くは好まれないようだ。郊外に自宅を建てた時 高校の正門と公園に面した区画が売れ残っていたので知人の建築家に意見を求めたら 「実は非常にいい場所なのだ。公共サービスの優先度が高く 除雪なども最優先でやってくれる」。ということで即購入。確かに心配されたような騒音問題も無く 陽当たりのイイ生活が出来た。さらに 邪魔な雪は公園に運び放題だった。このように北国ならではのメリットもある。



最近 長野だったか 公園の近くのお宅からのクレームがきっかけで閉鎖になる騒動があった。いつもおやつを頂くお宅で聞いたら「子供の声がしたりするのは当然。子供たちに仲間に入れてもらったこともある」とか「ボールで窓ガラスを割られた事もあるが 市に言ったら フェンスを高くしてくれた」とのこと。公園の周辺では意外に理解されているようだ。
住宅地の常識として 学校や公園の近くは好まれないようだ。郊外に自宅を建てた時 高校の正門と公園に面した区画が売れ残っていたので知人の建築家に意見を求めたら 「実は非常にいい場所なのだ。公共サービスの優先度が高く 除雪なども最優先でやってくれる」。ということで即購入。確かに心配されたような騒音問題も無く 陽当たりのイイ生活が出来た。さらに 邪魔な雪は公園に運び放題だった。このように北国ならではのメリットもある。
2023年4月9日(日)
地下鉄大通ホームの「ダイゴパン」 これは便利だ
c 札幌・道央圏Sapporo×253

今日初めて気が付いたのだが 札幌地下鉄大通駅で南北線から東西線に乗り換える階段下に パン屋さんの「ダイゴパン」 があった。これは便利だ。
多種類のパンがならんでいる。「大吾ぱん屋」は平岸に本店があるパン屋さんだ。
大通り店限定のパンもあるようだ。
おいしそうなサンドイッチ類もあり 地下鉄で通勤・通学の方にも便利だろう。
ホームの方に麻布行きが来たようなので 今回は買うのを見送った。次は試したい。



ホームの方に麻布行きが来たようなので 今回は買うのを見送った。次は試したい。
2023年4月8日(土)
札幌・発寒の「満月食堂」 昭和レトロ
c 札幌・道央圏Sapporo×253

車検整備のため知り合いの修理工場へ。社長たちとランチへ行くことになった。どこがいい? 昨日はあそこだし 行きたいところは?とやり取り。 結局 前に2-3回行った発寒の「満月食堂」へ。
まあ「昭和レトロの定食食堂 」だ。ちなみに ここのくすんだ雰囲気から私は「月夜食堂」と呼んでいる。
注文の時 チキンかつ定食もいいかなと思いつつ 「何がおいしいですか?」と聞いてしまった。正しくは「何かおススメはありますか?」と聞くべきだった。答えは「肉の好きな方はカツもいいでしょうし 魚が好きならホッケフライもいいかも」だった。結局 ホッケフライ定食を注文。
ボリューム一杯の定食が出て来た。ほぼ完食。食欲のある方々と一緒だと 知らないうちにおなかが一杯になってしまう。


ボリューム一杯の定食が出て来た。ほぼ完食。食欲のある方々と一緒だと 知らないうちにおなかが一杯になってしまう。