c 札幌・道央圏Sapporo(253)
2022年11月10日(木)
丸亀製麺の釜揚げうどん 満腹
c 札幌・道央圏Sapporo×253

「丸亀製麺」は今やどこの街でも見かける全国ネットの飲食チェーン。御多聞にもれず札幌の自宅の近くにもあるので 11月に入ってから行ってみた。ランチタイムで並びが出ていて 別入口のテクアウトもそこそこ人がいた。

11月が創業月のためか 「釜揚げうどんが半額」だったので大を注文し とり天とかき揚げを付けた。これでも五百円以下。うどんが半額なのは確かに影響大だ。とにかくおなか一杯になってしまった。
再び「十勝の不思議」なのだが 帯広は全国チェーンのレストランが少ない街だと思う。丸亀製麺も 38号線沿いに1軒だけある。Google Mapで見ても ロイヤルホストもサイゼリアもないようだ。一方でラーメン屋さんはすごくたくさんある。なぜなのか? 食の好みが違う? インデアンのせい? 不思議だ。

11月が創業月のためか 「釜揚げうどんが半額」だったので大を注文し とり天とかき揚げを付けた。これでも五百円以下。うどんが半額なのは確かに影響大だ。とにかくおなか一杯になってしまった。
再び「十勝の不思議」なのだが 帯広は全国チェーンのレストランが少ない街だと思う。丸亀製麺も 38号線沿いに1軒だけある。Google Mapで見ても ロイヤルホストもサイゼリアもないようだ。一方でラーメン屋さんはすごくたくさんある。なぜなのか? 食の好みが違う? インデアンのせい? 不思議だ。
2022年11月9日(水)
びっくりドンキー 不思議なハンバーグレストラン
c 札幌・道央圏Sapporo×253

ハンバーグレストランの「びっくりドンキー」は本社が札幌で全国展開するレストランチェーンだ。札幌東区の自宅近くにもあり たまに行くこともある。

定番のハンバーグはご飯とサラダが木製のトレイに並んでいるまあ和風ハンバーグの感じで 大人にはやや軽めの食事 子供には楽しいディナーになる。

ここのコーヒーはめっぽう美味しくて 専門のコーヒーショップのレベルと思う。この日は道産牛乳のアイスクリーム(特別に100円)のデザートと一緒に頂いた。
このびっくりドンキーだが 私にとって不思議なことが二つある。
一つは 全国に334店 道内に41店 沖縄でさえ4店あるそうだが 十勝には1店(柏林台の白樺通り)しかないことだ。十勝の人は肉好きのはずなので その理由がわからない。
もう一つは各店がアメリカの西部風のスタイルの理由だ。和風ハンバーグが人気にもかかわらずだ。
10年以上前に閉店したが札幌の新道沿いにロースト羊肉を売りにした同系列の「ハーフダイム」というレストランがあった。お店の外観・内装とも西部開拓の金鉱山の仕様で 極めて個性的だった。
もう20年ぐらい前だが たまたまコロラド州(コロラドスプリング)をドライブしていたら目の前に全く同じ外観のレストランが現れて ひどく驚いた。ハーフダイムの手本はアメリカ西部に確かにあった。(最近 温泉の大江戸物語と瓜二つが中国上海に出現して話題になったが それと同じではなかろうか)

この写真は自宅近くのドンキーで発見した西部風の飾り板だ。オレゴン州のフードリバーのホワイトダイヤモンドというリンゴの箱のラベルと思われる。この町は西海岸のワシントン州とオレゴン州の境を流れるコロンビア川の下流域にあり 実は行ったことがある。なぜこんなにアメリカ西部関連のものが多いのか?これがわからない。
私流の推測では 親会社アレフの創業者の庄司昭夫さんは1990年代にアメリカの西部をあちこち歩き回り ハンバーガーショップを全国展開するための新しいお店のスタイルを考え 関係の物品も収集してきたのではなかろうか。
現在のびっくりドンキーにはむしろ和風ハンバーグを食べたくてお客が行くと思うが 創業者は実はアメリカ西部のスタイルに注目して欲しいのかもしれない。

定番のハンバーグはご飯とサラダが木製のトレイに並んでいるまあ和風ハンバーグの感じで 大人にはやや軽めの食事 子供には楽しいディナーになる。

ここのコーヒーはめっぽう美味しくて 専門のコーヒーショップのレベルと思う。この日は道産牛乳のアイスクリーム(特別に100円)のデザートと一緒に頂いた。
このびっくりドンキーだが 私にとって不思議なことが二つある。
一つは 全国に334店 道内に41店 沖縄でさえ4店あるそうだが 十勝には1店(柏林台の白樺通り)しかないことだ。十勝の人は肉好きのはずなので その理由がわからない。
もう一つは各店がアメリカの西部風のスタイルの理由だ。和風ハンバーグが人気にもかかわらずだ。
10年以上前に閉店したが札幌の新道沿いにロースト羊肉を売りにした同系列の「ハーフダイム」というレストランがあった。お店の外観・内装とも西部開拓の金鉱山の仕様で 極めて個性的だった。
もう20年ぐらい前だが たまたまコロラド州(コロラドスプリング)をドライブしていたら目の前に全く同じ外観のレストランが現れて ひどく驚いた。ハーフダイムの手本はアメリカ西部に確かにあった。(最近 温泉の大江戸物語と瓜二つが中国上海に出現して話題になったが それと同じではなかろうか)

この写真は自宅近くのドンキーで発見した西部風の飾り板だ。オレゴン州のフードリバーのホワイトダイヤモンドというリンゴの箱のラベルと思われる。この町は西海岸のワシントン州とオレゴン州の境を流れるコロンビア川の下流域にあり 実は行ったことがある。なぜこんなにアメリカ西部関連のものが多いのか?これがわからない。
私流の推測では 親会社アレフの創業者の庄司昭夫さんは1990年代にアメリカの西部をあちこち歩き回り ハンバーガーショップを全国展開するための新しいお店のスタイルを考え 関係の物品も収集してきたのではなかろうか。
現在のびっくりドンキーにはむしろ和風ハンバーグを食べたくてお客が行くと思うが 創業者は実はアメリカ西部のスタイルに注目して欲しいのかもしれない。
2022年11月7日(月)
北大構内の秋 (3) サークル会館
c 札幌・道央圏Sapporo×253

今回の本来の所用はキャンパス北西地区のサークル会館にあった。会館は恵迪寮の手前にあり 付近は週末の午後でもオケラや軽音などの音でにぎやかだった。周囲の木々は紅葉・黄葉していて 雑然としてはいるが一年で一番きれいな時期かもしれない。

手前の小さい建物の中のクラブの部室を訪問した。目的は十勝ヒュッテでロープが必要なので 不用になった登山用のザイル(安全確保のため定期的に交換)を頂くためだ。詳細は後日報告したい。

私の学生時代の部室はここではなく 空き家になった旧教育学部(表通りの大学本部近く)の物置だった。どのクラブも似た状況だったと思う。当時は大学紛争の終盤の時期で 大学が学生の課外活動(趣味)にお金をかけてくれる状況ではなかったのだろう。
その後 部室はあちこち動いた。ここに移ってからも訪問はしてはいたが 今回は意外にきれいなのには驚いた。整頓は勿論すばらしいのだが 「らしさが無い」気もしたが 贅沢か。

久々に「命の水」を差しいれた。皆が集まると おそらく秒単位で空になるだろう。エネルギーがあるのはうらやましいことだ。。

手前の小さい建物の中のクラブの部室を訪問した。目的は十勝ヒュッテでロープが必要なので 不用になった登山用のザイル(安全確保のため定期的に交換)を頂くためだ。詳細は後日報告したい。

私の学生時代の部室はここではなく 空き家になった旧教育学部(表通りの大学本部近く)の物置だった。どのクラブも似た状況だったと思う。当時は大学紛争の終盤の時期で 大学が学生の課外活動(趣味)にお金をかけてくれる状況ではなかったのだろう。
その後 部室はあちこち動いた。ここに移ってからも訪問はしてはいたが 今回は意外にきれいなのには驚いた。整頓は勿論すばらしいのだが 「らしさが無い」気もしたが 贅沢か。

久々に「命の水」を差しいれた。皆が集まると おそらく秒単位で空になるだろう。エネルギーがあるのはうらやましいことだ。。
2022年11月6日(日)
北大構内の秋 (2) 平成ポプラ並木・恵迪寮
c 札幌・道央圏Sapporo×253

北大のキャンパス北西部には農場のほかに学生寮・サークル会館・運動施設があるが このあたりの秋模様も素晴らしい。農場の向こうには500m離れた(旧)ポプラ並木 さらに遠景には駅前のJRタワーが見える。


「平成ポプラ並木」も見るべきスポットだ。これは125周年記念として2000年に植樹された。この後 2004年には元のポプラ並木が台風で倒れたり 中央道路のポプラの伐採反対運動などポプラをめぐってはいろいろあったが 今や堂々とした大木の並木になっている。(北米では防風林にするぐらい成長が早い)

平成ポプラ並木の位置は正門からは全く対極にあるので 訪れる人は少ないが 西側の競馬場・エルムトンネル・恵迪寮側からは簡単に行くことが出来る。

近くの恵迪寮に行ってみた。建物はモルタルの外壁だったと記憶するが 今はツタモミジで非常にきれいだった。玄関はジョーズまがいの飾りがあった。11/3あたりが寮祭だったのだろう。自転車も雑然と置いてあり いかにも恵迪寮の雰囲気があった(まあ廃墟と見えなくもないが)。なお 付近を首輪のある猫がうろついていたが寮で飼っているのだろう。

メインキャンパスの方に戻る途中に元の恵迪寮の記念碑がある。この辺は (手をかけていないという意味で) 原生林のはずだが なかなか良い雰囲気だ。

恵迪の森と呼ばれるこのエリアには ほかにも都ぞ弥生の歌碑・楡影寮の記念碑もある。
この北西キャンパスもよい散策の場所だ。
補足: 「恵迪寮=汚い」が定説だった。2000年頃だったか 寮生が中庭に露天風呂を作ってしまい その撤去に土木工学の教授が突然指名され 唖然としていたのをフッと思い出した。今どきの寮生はそんなことはしないと思うが。。


「平成ポプラ並木」も見るべきスポットだ。これは125周年記念として2000年に植樹された。この後 2004年には元のポプラ並木が台風で倒れたり 中央道路のポプラの伐採反対運動などポプラをめぐってはいろいろあったが 今や堂々とした大木の並木になっている。(北米では防風林にするぐらい成長が早い)

平成ポプラ並木の位置は正門からは全く対極にあるので 訪れる人は少ないが 西側の競馬場・エルムトンネル・恵迪寮側からは簡単に行くことが出来る。

近くの恵迪寮に行ってみた。建物はモルタルの外壁だったと記憶するが 今はツタモミジで非常にきれいだった。玄関はジョーズまがいの飾りがあった。11/3あたりが寮祭だったのだろう。自転車も雑然と置いてあり いかにも恵迪寮の雰囲気があった(まあ廃墟と見えなくもないが)。なお 付近を首輪のある猫がうろついていたが寮で飼っているのだろう。

メインキャンパスの方に戻る途中に元の恵迪寮の記念碑がある。この辺は (手をかけていないという意味で) 原生林のはずだが なかなか良い雰囲気だ。

恵迪の森と呼ばれるこのエリアには ほかにも都ぞ弥生の歌碑・楡影寮の記念碑もある。
この北西キャンパスもよい散策の場所だ。
補足: 「恵迪寮=汚い」が定説だった。2000年頃だったか 寮生が中庭に露天風呂を作ってしまい その撤去に土木工学の教授が突然指名され 唖然としていたのをフッと思い出した。今どきの寮生はそんなことはしないと思うが。。
2022年11月6日(日)
北大構内の秋 (1) イチョウ並木
c 札幌・道央圏Sapporo×253

北大のイチョウ並木の黄葉は11/3前後が一番の見頃で 大勢の人が押し寄せる。最近は夜のライトアップもされているようだ。人混みはいやなので11/5の午後に行ってみた。黄葉のピークは過ぎたようなので 今年もやはり11/3だったのだろう。

突き当りを右に行くと工学部の前庭になる。ここはいろいろな木が植わっているので黄色も赤もある。やや左にはイチョウもがあるが メインの並木よりは人が少ないので 落ち葉の絨毯がきれいだ。

突き当りを左に行くとクラーク会館・博物館・農学部方面だ。ここの辺りはエルム (楡 ニレ)が主なので黄葉だし もう落ち葉になっている。

理学部付近は色とりどりだ。

博物館の筋向いに北大構内唯一のセコマがある。ここは北大関連商品もあり 楽しめる場所だ。
補足: 週末でも12条門からは車で入ることが出来る。ただしゲートで観光と言うと入れてくれないので ○○学部とか博物館とか告げる必要がある。確かタクシーは入構料がかからなかったと思う。徒歩の入構は自由だ。おススメは地下鉄+徒歩で大学の博物館を含めたゆっくりとした散策だろう。

突き当りを右に行くと工学部の前庭になる。ここはいろいろな木が植わっているので黄色も赤もある。やや左にはイチョウもがあるが メインの並木よりは人が少ないので 落ち葉の絨毯がきれいだ。

突き当りを左に行くとクラーク会館・博物館・農学部方面だ。ここの辺りはエルム (楡 ニレ)が主なので黄葉だし もう落ち葉になっている。

理学部付近は色とりどりだ。

博物館の筋向いに北大構内唯一のセコマがある。ここは北大関連商品もあり 楽しめる場所だ。
補足: 週末でも12条門からは車で入ることが出来る。ただしゲートで観光と言うと入れてくれないので ○○学部とか博物館とか告げる必要がある。確かタクシーは入構料がかからなかったと思う。徒歩の入構は自由だ。おススメは地下鉄+徒歩で大学の博物館を含めたゆっくりとした散策だろう。