c 札幌・道央圏Sapporo(253)
2022年10月29日(土)
秋の札幌芸術の森 紅葉の名所
c 札幌・道央圏Sapporo×253
札幌の紅葉の名所はいくつかあるが 南区の「札幌芸術の森」から「石山緑地」の一帯もその一つだ。東区の自宅からは街中心部を抜けてやや遠いので 訪問するのは2~3年に一度かもしれない。10/25は晴天で冷え込んだが行ってみた。南北に伸びた谷にあるので日暮れは早い。しかし ナラ・モミジを主体とした林の黄葉・紅葉は素晴らしかった。

美術館では「北海道陶芸の変遷」という展示をやっていた。

北海道の代表的作家による陶磁器の展示ほかに 茶席スペースで茶・陶・書・華道のコラボがあった。

メインの展示室には各作家の作品。撮影可能な展示だった。

別棟のクラフト館では各作家の展示即売会があった。宇井えみ製作のやや大ぶりのコーヒーカップを購入。土の質感と思いのほか薄手なのが気に入った。ただ 高台が水平ではなくてやや動くが 逆に手作り感が面白い。
今年の紅葉・黄葉はやや遅れたが マアマアのところまできた。さあ後は11月初めの北大のイチョウ並木の具合だが。。

美術館では「北海道陶芸の変遷」という展示をやっていた。

北海道の代表的作家による陶磁器の展示ほかに 茶席スペースで茶・陶・書・華道のコラボがあった。

メインの展示室には各作家の作品。撮影可能な展示だった。

別棟のクラフト館では各作家の展示即売会があった。宇井えみ製作のやや大ぶりのコーヒーカップを購入。土の質感と思いのほか薄手なのが気に入った。ただ 高台が水平ではなくてやや動くが 逆に手作り感が面白い。
今年の紅葉・黄葉はやや遅れたが マアマアのところまできた。さあ後は11月初めの北大のイチョウ並木の具合だが。。
2022年10月27日(木)
寝たきり犬のハロウイン 札幌芸術の森
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌でも紅葉・黄葉はピークになった。札幌芸術の森で「寝たきり犬」の散歩。
いつものアウトドアキャリアーに乗せて引いていると やはり人目に付くので 優しいお声がけを頂く。

ここは南北に伸びた谷間なので すぐに陰ってしまう。午後4時を待たずに退散。落ち葉とひんやりとした晩秋。やはりハロウインの季節だ。今年は次の月曜日になる。
いつものアウトドアキャリアーに乗せて引いていると やはり人目に付くので 優しいお声がけを頂く。

ここは南北に伸びた谷間なので すぐに陰ってしまう。午後4時を待たずに退散。落ち葉とひんやりとした晩秋。やはりハロウインの季節だ。今年は次の月曜日になる。
2022年10月26日(水)
札幌の吉山商店本店 焙煎辛みそラーメン
c 札幌・道央圏Sapporo×253

久々にラーメンの「吉山商店本店(東苗穂)」へ。いつもは醬油だが今回は一番人気の「焙煎辛みそラーメン」を選択。なお ランチタイムは小ライス無料で JAFカード提示なら味玉が無料で付く。濃厚なおいしさのスープもいいが 麺も適度な硬さだ。ついつい食べ過ぎたランチだった。

連れは「海鮮みそ」を注文。おいしかったそうだ。
吉山商店のフライドポテトも見つけたので購入。焙煎みそ味と醤油味の二種だった。
この吉山商店は我が家の定番になりつつある。ただしランチタイムはいつも混んでいるので午後2時近くになってから行くのがよさそうだ。

連れは「海鮮みそ」を注文。おいしかったそうだ。
吉山商店のフライドポテトも見つけたので購入。焙煎みそ味と醤油味の二種だった。
この吉山商店は我が家の定番になりつつある。ただしランチタイムはいつも混んでいるので午後2時近くになってから行くのがよさそうだ。
2022年10月12日(水)
石狩川堤防 北海道を感じる場所
c 札幌・道央圏Sapporo×253

<9月ネタで恐縮ですが>
以前は石狩川近くに住んでいたので 運動量の必要な犬の散歩は河川敷でしていた。良い天気の9月下旬にほんと久々に行ってみた。
堤防から西を望むと手稲連山の眺めが良い。手前は茨戸川の三日月湖で 風が無いと鏡の景色になる。ここは特に夕日がきれいで テレビドラマで何度か使われた。

東側は石狩川河川敷で 当別の山もわずかに見える。昨年6月に札幌市街地をクマが徘徊して大騒ぎになり 結局は射殺されたが(東区クマ事件) クマはここで石狩川を渡って来たことがわかっている。
この河川敷は送電線もないので 模型飛行機のグループが飛行場を作っている。また冬はソリ付きのライトプレーンが発着するのに何度か遭遇した。自分の四駆車が雪で埋まり 近くの農家のトラクターで救出された苦い思い出の場所でもある。

三日月湖の近くには札幌市の「茨戸川緑地」があり 市民植樹の森・バードウオッチング・ゲートボールなどの施設がある。
さらに西には「シャトーレーゼ・ホテル」(旧テルメ)がある。この日はサウナのイベントがあったが 入場料が約5千円(プール入場料込み)だったのでやめた。

少し北に「茨戸霊園」がある。堤防の後背地の「まっ平のだだっ広いところ」に墓石が整列し また未使用の場所も広大だ。何か霊園の感じがしない不思議な所だ。
石狩川の堤防は広大で眺めは良く 北海道らしい場所だ。もっと人が行ってもいいように思う。この堤防には国道337を当別方面へ 札幌大橋の欄干から左に入るのが良い。
以前は石狩川近くに住んでいたので 運動量の必要な犬の散歩は河川敷でしていた。良い天気の9月下旬にほんと久々に行ってみた。
堤防から西を望むと手稲連山の眺めが良い。手前は茨戸川の三日月湖で 風が無いと鏡の景色になる。ここは特に夕日がきれいで テレビドラマで何度か使われた。

東側は石狩川河川敷で 当別の山もわずかに見える。昨年6月に札幌市街地をクマが徘徊して大騒ぎになり 結局は射殺されたが(東区クマ事件) クマはここで石狩川を渡って来たことがわかっている。
この河川敷は送電線もないので 模型飛行機のグループが飛行場を作っている。また冬はソリ付きのライトプレーンが発着するのに何度か遭遇した。自分の四駆車が雪で埋まり 近くの農家のトラクターで救出された苦い思い出の場所でもある。

三日月湖の近くには札幌市の「茨戸川緑地」があり 市民植樹の森・バードウオッチング・ゲートボールなどの施設がある。
さらに西には「シャトーレーゼ・ホテル」(旧テルメ)がある。この日はサウナのイベントがあったが 入場料が約5千円(プール入場料込み)だったのでやめた。

少し北に「茨戸霊園」がある。堤防の後背地の「まっ平のだだっ広いところ」に墓石が整列し また未使用の場所も広大だ。何か霊園の感じがしない不思議な所だ。
石狩川の堤防は広大で眺めは良く 北海道らしい場所だ。もっと人が行ってもいいように思う。この堤防には国道337を当別方面へ 札幌大橋の欄干から左に入るのが良い。
2022年10月11日(火)
石狩川治水記念碑とハマナス
c 札幌・道央圏Sapporo×253

<9月の話題で恐縮です> かなり久々に石狩川の堤防に行った。石狩川沿いに河口に向かう生振(おやふる)の茨戸霊園のやや北側に「石狩川治水記念碑」がある。数台の駐車スペースはあるがほとんど人は訪れないようだ。堤防の中は模型飛行機の離着陸場や放牧場になっていた。
大昔の石狩川の最下流は蛇行をして流れが悪く しばしば氾濫したので 明治の中期から昭和まで数十年に渡り水路を直線にする治水工事が行われたとのこと。

この石狩川生振放水路は「土木学会建築土木遺産」に指定されているらしい。記念碑に埋め込まれた空撮写真では水路が直線的に改修されたことがよくわかる。

この記念碑周辺にはハマナスがたくさん自生している(植えられている?)。ハマナスは個々の開花時間は短いが あちこちで次々と咲くので 花と実が混在する状況になる。生命力があり 水はけのよい土地なら育つので 十勝ヒュッテに挿し木と種で増やしてみようと思う。

ハマナスの花は通常は濃いピンクだが なんと白い花を見かけた。株単位のようだ。種が取得できたので これも移植してみたい。
大昔の石狩川の最下流は蛇行をして流れが悪く しばしば氾濫したので 明治の中期から昭和まで数十年に渡り水路を直線にする治水工事が行われたとのこと。

この石狩川生振放水路は「土木学会建築土木遺産」に指定されているらしい。記念碑に埋め込まれた空撮写真では水路が直線的に改修されたことがよくわかる。

この記念碑周辺にはハマナスがたくさん自生している(植えられている?)。ハマナスは個々の開花時間は短いが あちこちで次々と咲くので 花と実が混在する状況になる。生命力があり 水はけのよい土地なら育つので 十勝ヒュッテに挿し木と種で増やしてみようと思う。

ハマナスの花は通常は濃いピンクだが なんと白い花を見かけた。株単位のようだ。種が取得できたので これも移植してみたい。