c 札幌・道央圏Sapporo(250)
2022年6月21日(火)
恵庭のラーメン「華門」醤油がいい
c 札幌・道央圏Sapporo×250

恵庭のラーメン「華門」(かもん Come on)は出張の帰りにたびたび寄っていたが コロナ以降は出張が無くなったのでご無沙汰。ほぼ2年半ぶりに行ってみた。店のオシは味噌とのことだが 私はここの醤油が大好きで 特に付けてくれる割り下で薄めると絶妙の塩加減になる。おススメする。場所は恵庭中心地からやや北側だが旧国道沿いでわかりやすい。
2022年6月20日(月)
札幌丘珠「山家」の 塩ラーメン
c 札幌・道央圏Sapporo×250

札幌丘珠の「ラーメン山家」へ3回目の訪問。今度は「手もみの塩ラーメン」セットにチャレンジ。小豚丼との組み合わせだと やや塩辛い感じ。自分の好みとしては定番の「手もみの醤油」の方がいいなあ。
2022年6月18日(土)
シャトーレーゼの和菓子も十勝小豆だ
c 札幌・道央圏Sapporo×250

シャトーレーゼは全国展開のお菓子チェーンで 札幌市内でも大小15か所ぐらいはある。山梨・甲府が本拠の洋菓子と認識していたが 和菓子もあると聞き初めて行ってみた。なるほどヨモギ大福など普通の和菓子もあり また安いことに気が付いた。
驚いたのは堂々と「十勝小豆を使用」と表示されていて やはり「十勝小豆は和菓子の基本」なのかと感心した。
もう一つの基本は砂糖だろう。和菓子と言えば和三盆が有名で あっさりとして上品だが 如何せん高価だ。また「甘さの程度も大切」と思う。しかしシャトーレーゼの和菓子は私には少し甘すぎると感じるが。
十勝には六花亭や柳月のように大規模展開のお菓子屋があるが 和菓子の甘さはやや控えめでおいしいと思う。もちろん個人の好みだが。ひょっとしてシャトーレーゼの和菓子は日本の平均的な甘さで 十勝では控えめなのかもしれない。「和菓子の甘さにも地域差があるのか」と思った。
驚いたのは堂々と「十勝小豆を使用」と表示されていて やはり「十勝小豆は和菓子の基本」なのかと感心した。
もう一つの基本は砂糖だろう。和菓子と言えば和三盆が有名で あっさりとして上品だが 如何せん高価だ。また「甘さの程度も大切」と思う。しかしシャトーレーゼの和菓子は私には少し甘すぎると感じるが。
十勝には六花亭や柳月のように大規模展開のお菓子屋があるが 和菓子の甘さはやや控えめでおいしいと思う。もちろん個人の好みだが。ひょっとしてシャトーレーゼの和菓子は日本の平均的な甘さで 十勝では控えめなのかもしれない。「和菓子の甘さにも地域差があるのか」と思った。
2022年6月15日(水)
札幌麻生・まるきよラーメン
c 札幌・道央圏Sapporo×250

えび味噌ラーメンがおいしいというのをテレビでやっていたので 札幌麻生の「麺屋まるきよ」に行ってみた。初めてのところはまず醤油を頼むことにしている。正統派の醤油という印象だった。えび味噌はどんな味なのだろうか。

場所は北区麻布付近 創成川通(国道231)から左へ イオン麻布店の手前左だ。朝ラーメンは別メニューだそうだ。

場所は北区麻布付近 創成川通(国道231)から左へ イオン麻布店の手前左だ。朝ラーメンは別メニューだそうだ。
2022年6月14日(火)
KALDIのレモン塩ラーメン
c 札幌・道央圏Sapporo×250

KALDIで売っている「瀬戸内レモン塩ラーメンがおいしいので食べてみて」と頂戴した。爽やかな黄色のパッケージだ。
普通に作ってみたところ 塩味と酸味は当然予想できたが 意外性のある味だった。強いて言うと「冷やしラーメンの暖かバージョン」になるのだろうか。好き嫌いが別れるかもしれない。
普通に作ってみたところ 塩味と酸味は当然予想できたが 意外性のある味だった。強いて言うと「冷やしラーメンの暖かバージョン」になるのだろうか。好き嫌いが別れるかもしれない。