c 札幌・道央圏Sapporo(253)


2022629(水)

恵庭の道の駅「花ロードえにわ」充実の道の駅


恵庭の道の駅「花ロードえにわ」充実の道の駅

 恵庭は恵み野を中心として「庭園と花」で有名だ。国道36号線の新道沿いに道の駅「花ロードえにわ」がある。ここは充実した道の駅の一つだろう。

画像

 室内は広々として 設備も整っている。

画像

 建物の裏手に出るとガーデンフェスタのサイトで 各種展示があった。
 またスマホを持っている人がうろうろしていると思ったら ポケモンのマンホールがあった。

画像

 駐車場の右手にはスタバが その奥には最近開店した新しいタイプのホテル(フェアフィールド・バイ・マリオット)があった。

 ここは成長を続けている珍しい道の駅で 来るたびに新しいことを見つけられる。



2022627(月)

恵庭の「魚半」 ただのスーパーではない


恵庭の「魚半」 ただのスーパーではない

 家内が「恵庭の魚半(うおはん)に行きたい。ただのスーパーじゃないそうよ」と言い出した。この魚半だが 千歳空港から下道で帰るときは 恵庭市街の36号線の旧道を良く使っていたので その存在は知っていた。初めは和風レストランかと思っていたのだが 実は旅行客には既に有名になっていた。「レンタカーを返す前に 魚半でお土産を買えば空港よりもはるかに安い」という口コミだ。
 店舗のサイズはスーパーとしては中規模だろう。全体的に非常にきれいだが いわゆる高級スーパーほど豪華ではない。商品は普通のモノも十分に置いてある。ただし重点はずいぶん違う。

画像

 魚関係の売り場は非常に広いし 北海道モノも十分にある。

画像

 野菜・果物も北海道モノが多く 高級モノもある。

画像

 店舗の中央では北海道土産がほぼそろっている。

画像

 その隣には地方発送コーナーがあり 道産品を送る体制になっているし 値段も法外ではない。空港の店舗よりもまとまっていて 「ただのスーパーではない」のは確かだ。ただ ご近所らしいご老人も買い物をしていたので 市民のスーパーの役目も果たしているのは確かだ。

 「魚半(うおはん)」の名前からして もともとは魚屋から始まったスーパーが 空港近くの地の利を生かして今のスタイルになったのではなかろうか。面白いビジネスモデルと思う。



2022622(水)

千歳のキウス周堤墓群 世界文化遺産 収穫多し


千歳のキウス周堤墓群 世界文化遺産 収穫多し

 昨年「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に認定された。札幌から一番近いのは千歳市の「キウス周堤墓群」なので 6/20に行ってみた。場所は道東道・千歳東から国道337だ。
 駐車場の奥は仮事務所・案内所で 模型やパネル展示がある。令和5年には展示施設が建設される予定とのこと。
 担当者(千歳市職員)に説明頂いた。
最初に聞かれたのは 「シュウテイボって何だと思います?」
「環状集落ですか?」
「いや 昔は戦いの砦として文化財指定されたが その後の発掘でお墓とわかり 再指定されました」 云々。
 この写真は最近作られた地形モデルだ。明治期に道路 (現在の国道337号) を作る時 この遺跡の真ん中を通してしまった。今なら遺跡調査ですぐに工事は止まるだろうが 当時はそんなことは目じゃなかったのだろう。ある意味で明治期の開拓の力強さに驚く。無茶苦茶の力任せだ。

画像

 遺跡は駐車場の北側の森の中だが 入り口に世界遺産の看板があった。また無料のツアーガイドもあるそうだが(10時から15時で30分ほど) 訪ねた時間が合わず残念だった。

画像

 2号周堤墓は一番深いとのことで のぞいてみた。直径は80m位 中心からの高さは5m位だそうだ。

画像

 1号墓にはブルーシートが張られていたので発掘作業かも知れない。何れも木立の中は気持ちが良く 散策にもなる。

画像

 世界遺産に指定された縄文遺跡群は17か所からなるが このキウス遺跡は一番北にある。

画像

 縄文文化は1万年以上続いたらしいが キウス遺跡は最後の方に位置づけられ 約3200年前とのこと。「まてよ アイヌ文化とどう関係する?」と気になった。伺うと「アイヌ文化が出て来るのは約800年前」とのこと。これには驚いた。アイヌ文化はごく最近なのだ(鎌倉時代相当)。

 北海道には弥生文化が無かったらしい。自分は「アイヌ民族は北海道の先住民族としてズ~ッと続いて来た」と漠然と思っていた。しかし 歴史的にかなり新しいとすると「縄文人との関係はどうなの?」単に自分の無知なのかもしれないが 北海道の民族・文化の歴史はとても興味深い。是非訪問するべき場所だろう。収穫は多い。



2022621(火)

恵庭のラーメン「華門」醤油がいい


恵庭のラーメン「華門」醤油がいい

 恵庭のラーメン「華門」(かもん Come on)は出張の帰りにたびたび寄っていたが コロナ以降は出張が無くなったのでご無沙汰。ほぼ2年半ぶりに行ってみた。店のオシは味噌とのことだが 私はここの醤油が大好きで 特に付けてくれる割り下で薄めると絶妙の塩加減になる。おススメする。場所は恵庭中心地からやや北側だが旧国道沿いでわかりやすい。



2022620(月)

札幌丘珠「山家」の 塩ラーメン


札幌丘珠「山家」の 塩ラーメン

 札幌丘珠の「ラーメン山家」へ3回目の訪問。今度は「手もみの塩ラーメン」セットにチャレンジ。小豚丼との組み合わせだと やや塩辛い感じ。自分の好みとしては定番の「手もみの醤油」の方がいいなあ。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
573,798hit
今日:60
昨日:181


戻る