c 札幌・道央圏Sapporo(253)
2022年4月2日(土)
北広島のボールパーク だいぶ出来た
c 札幌・道央圏Sapporo×253

十勝=札幌の往復に国道274を使っているが 北広島の近くでは建設中の日本ハムボールパークが良く見える。北広島・西の里からは正面にどっしりとした三角形に 長沼から夕張川を渡る時にはやや左手にいくつか重なった三角形になる。かなり大きい構造物だ。

近づいてみるとだいぶ出来上がっていて 現在は可動屋根の張り工事まで進んでおり 巨大クレーンの本数もだいぶ減ったようだ。10日位前にマスコミ公開された時の映像では内部もだいぶ出来上がっているようで 今年中の完成らしい。肝心の日ハムはなかなか勝てないで低迷しているが 来年春の開業が楽しみだ。

近づいてみるとだいぶ出来上がっていて 現在は可動屋根の張り工事まで進んでおり 巨大クレーンの本数もだいぶ減ったようだ。10日位前にマスコミ公開された時の映像では内部もだいぶ出来上がっているようで 今年中の完成らしい。肝心の日ハムはなかなか勝てないで低迷しているが 来年春の開業が楽しみだ。
2022年3月25日(金)
やっと除雪ブルが入ってくれた
c 札幌・道央圏Sapporo×253

今年の札幌は確かに未曽有の積雪だった。しかし 3月中旬までには表通りの除雪・排雪はほぼ終わったが 仲通りに入ると雪で埋まる状態が続いていた。週初めに回覧板が来て 3/23-25に排雪をするが 時間は不明とのこと。こちらとしては深夜であろうがいつやってもらっても結構だ。幸い3/24の午前にブルが来てくれた。

2階のベランダは2月中旬から雪まみれで外も見えない状況だったが 3月中旬には暖気で自然に融けてくれた。

仲通りは3月中旬の暖かさでだいぶ融けたが 隣のアパートの駐車場は懸命に除雪をしていた。しかし 雪はグサグサ状態で 通り抜けはつらい状況だった。これが除雪・排雪で一気に解決した。

仲通りの奥では2月にランクルが埋まったが 今回の除雪・排雪でやっと安心して通れるようになった。万々歳だ。
今年の市の除雪予算は早々に底をついたそうで 町内会との共同事業(パートナーシップ)の予算は7割しかないと聞いていたが 何とかなったようだ。これでいよいよ春が来ることになる。
ヒュッテに来るたびに思うが 十勝は雪が少ないので実にありがたい。今年だったら札幌の1/3ではなかろうか。

2階のベランダは2月中旬から雪まみれで外も見えない状況だったが 3月中旬には暖気で自然に融けてくれた。

仲通りは3月中旬の暖かさでだいぶ融けたが 隣のアパートの駐車場は懸命に除雪をしていた。しかし 雪はグサグサ状態で 通り抜けはつらい状況だった。これが除雪・排雪で一気に解決した。

仲通りの奥では2月にランクルが埋まったが 今回の除雪・排雪でやっと安心して通れるようになった。万々歳だ。
今年の市の除雪予算は早々に底をついたそうで 町内会との共同事業(パートナーシップ)の予算は7割しかないと聞いていたが 何とかなったようだ。これでいよいよ春が来ることになる。
ヒュッテに来るたびに思うが 十勝は雪が少ないので実にありがたい。今年だったら札幌の1/3ではなかろうか。
2022年3月2日(水)
札幌・森林公園温泉を再訪 本格的なモール泉
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌の森林公園温泉「きよら」を再訪した。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉 33℃ PH=8.1 成分は ナトリウム・塩素・炭酸水素イオン主体で 総量 2.45g/kgと十分に濃い。源泉かけ流し(循環無し)・天然モール泉・加温・消毒・毎日清掃と表記されていて良心的と思う。

本格的なモール泉で帯広の温泉銭湯に負けないレベルだ。ただし気になるのは内部の看板に「札幌で唯一の源泉かけ流し」と表示していること。札幌でも温泉施設ならば源泉かけ流しはたくさんあるわけで 「スーパー銭湯では」と加えれば正しいと思う。
非常にいい温泉銭湯だが いつ行ってもそれなりに混んでいるのが玉にキズかもしれない。24時までの営業なので 深夜という選択があるかも知れない。

本格的なモール泉で帯広の温泉銭湯に負けないレベルだ。ただし気になるのは内部の看板に「札幌で唯一の源泉かけ流し」と表示していること。札幌でも温泉施設ならば源泉かけ流しはたくさんあるわけで 「スーパー銭湯では」と加えれば正しいと思う。
非常にいい温泉銭湯だが いつ行ってもそれなりに混んでいるのが玉にキズかもしれない。24時までの営業なので 深夜という選択があるかも知れない。
2022年3月1日(火)
札幌はプラスの気温が二日続いたが
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌では日曜・月曜の二日間はプラスの気温が続いたので 雪解けが進行した。
表通りでは路面は融けて 道幅も回復しつつあるが 路肩には高い雪山が連なっている。

この雪山の裏側だが 高さは2メートル位になっていて トラックの荷台も見えない高さだ。通りの学習塾の横には オッと! カマクラが2個あった。子供たちが造ったらしい。

仲通りでは屋根の雪はほぼ落ちたが 除雪をあきらめた家もあった。いやいや困ったものだ。プラス気温がさらに1週間は続いてもらいたいが どうなることやら。
表通りでは路面は融けて 道幅も回復しつつあるが 路肩には高い雪山が連なっている。

この雪山の裏側だが 高さは2メートル位になっていて トラックの荷台も見えない高さだ。通りの学習塾の横には オッと! カマクラが2個あった。子供たちが造ったらしい。

仲通りでは屋根の雪はほぼ落ちたが 除雪をあきらめた家もあった。いやいや困ったものだ。プラス気温がさらに1週間は続いてもらいたいが どうなることやら。
2022年2月25日(金)
札幌の豚丼探訪「とんでん」
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌の豚丼探訪を続けている。3回目のワクチン接種で区民センターに行った時に たまたまだが 和食レストラン「とんでん」に行くことになった。
この「とんでん」は 札幌に初めて来た半世紀前には 北24条近辺の「とんでん鮨」から始まった企業のはずで その後急速に全国展開して現在に至っている。和食系のファミレスだが 妙にイワシ料理が多いのと多少高めの印象をもっていた。

メニューに豚丼があったので この際 試してみることにした。大きめのロースが6枚のった立派なものが出て来た。食べてみると味は悪くないのだが 焼きたてのカリカリ感が不足。ム~ 帯広で食べる豚丼とはだいぶ違うな というのが感想だった。また これで1,400円は高すぎるだろう。
この「とんでん」は 札幌に初めて来た半世紀前には 北24条近辺の「とんでん鮨」から始まった企業のはずで その後急速に全国展開して現在に至っている。和食系のファミレスだが 妙にイワシ料理が多いのと多少高めの印象をもっていた。

メニューに豚丼があったので この際 試してみることにした。大きめのロースが6枚のった立派なものが出て来た。食べてみると味は悪くないのだが 焼きたてのカリカリ感が不足。ム~ 帯広で食べる豚丼とはだいぶ違うな というのが感想だった。また これで1,400円は高すぎるだろう。