c 札幌・道央圏Sapporo(253)
2022年1月8日(土)
江別の蔦屋書店・三日月テラス
c 札幌・道央圏Sapporo×253

コーチャンフォーとか蔦屋書店など 郊外の大型書店の経営はなかなか大変なのではなかろうか。北海道ではやはり周辺人口が少なく 週末は別としても平日の人出は多くないだろう。
正月休み(1/3)に混まない所は少ないので 江別の蔦屋書店に行った。本のブラ読みとランチには最適な場所だ。ここは地元産の赤レンガの壁がきれいなのと 本の品ぞろえが多く 頼むと丁寧に探してくれるので 好感度は高い。

昨年行った時のイタリアンの店は入れ替わっていた。今度は「三日月テラス」だそうで 雰囲気はアップしていた。注文したのはセットのパスタランチで 前菜盛り合わせ ベーコン・キノコのパスタ デザート・コーヒーだった。マアマアで ゆっくり頂いた。後で調べたら ここはミシェラン一つ星のaki nagaoの新形態らしい。フレンチベースなのを理解できた。
正月休み(1/3)に混まない所は少ないので 江別の蔦屋書店に行った。本のブラ読みとランチには最適な場所だ。ここは地元産の赤レンガの壁がきれいなのと 本の品ぞろえが多く 頼むと丁寧に探してくれるので 好感度は高い。

昨年行った時のイタリアンの店は入れ替わっていた。今度は「三日月テラス」だそうで 雰囲気はアップしていた。注文したのはセットのパスタランチで 前菜盛り合わせ ベーコン・キノコのパスタ デザート・コーヒーだった。マアマアで ゆっくり頂いた。後で調べたら ここはミシェラン一つ星のaki nagaoの新形態らしい。フレンチベースなのを理解できた。
2022年1月7日(金)
札幌ラーメン 「さんぱち」 普段の味
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌ラーメンのチェーン店はたくさんあるが 「さんぱち」もその一つだ。自宅近くにも(綜本店)あるのでたまに行くこともある。この日は定番の味噌ラーメンとチャーシュー飯で1050円。濃い目の味噌味 やや太めの麺でスタンダードな札幌ラーメン。昔はおそらくおいしいと感じたろうが 今だといろいろなラーメンが出てきているので 何とも言えない。しかし たまには食べたくなるし 自分で七味を多めに入れるのが好きだ。
2022年1月6日(木)
札幌の豊平峡温泉 見事な露天風呂
c 札幌・道央圏Sapporo×253

元旦はゆっくりと露天風呂ということで やや遠いが豊平峡温泉に行った。
札幌の豊平川の上流部は元来 温泉が点在していて 豊平峡ダムが出来る前には空沼岳や札幌岳から下りた登山者は河原に湧く温泉に入れたそうだ。現在の最上流は豊平峡温泉で 国道230号の定山渓温泉から南西に2キロに位置している。
この温泉はナトリウム-炭酸水素・塩化物温泉で 湧出温度51℃ PH=6.7, Naイオン420 mg/kg, Caイオン102, Kイオン97, 炭酸水素イオン949, 塩素イオン384, メタケイ酸62, 遊離二酸化炭素224, 成分総量は2.4g/kgで 素晴らしいお湯だ。湯舟から洗い場にかけての床が温泉の石灰質で厚く覆われて 見事だ。ほんものの温泉の印だろう。

敷地はやや雑然としているが木や石が置かれた広い庭園になっている(写真の庭園の右上に露天風呂と内湯がある)。またインド料理とそばを売り物にしたレストランは充実していて 利用者も多い。唯一 残念なのは入湯料で ファンが多いことを考えると千円は高すぎると思う。これが銭湯料金に近ければ 札幌圏の温泉銭湯の最上位にノミネートしたいが。
札幌の豊平川の上流部は元来 温泉が点在していて 豊平峡ダムが出来る前には空沼岳や札幌岳から下りた登山者は河原に湧く温泉に入れたそうだ。現在の最上流は豊平峡温泉で 国道230号の定山渓温泉から南西に2キロに位置している。
この温泉はナトリウム-炭酸水素・塩化物温泉で 湧出温度51℃ PH=6.7, Naイオン420 mg/kg, Caイオン102, Kイオン97, 炭酸水素イオン949, 塩素イオン384, メタケイ酸62, 遊離二酸化炭素224, 成分総量は2.4g/kgで 素晴らしいお湯だ。湯舟から洗い場にかけての床が温泉の石灰質で厚く覆われて 見事だ。ほんものの温泉の印だろう。

敷地はやや雑然としているが木や石が置かれた広い庭園になっている(写真の庭園の右上に露天風呂と内湯がある)。またインド料理とそばを売り物にしたレストランは充実していて 利用者も多い。唯一 残念なのは入湯料で ファンが多いことを考えると千円は高すぎると思う。これが銭湯料金に近ければ 札幌圏の温泉銭湯の最上位にノミネートしたいが。
2022年1月5日(水)
ニセコから札幌へ 中山峠越え
c 札幌・道央圏Sapporo×253

年末のニセコは十分な雪だった。道道58の五色温泉から中山峠を通るルートで札幌に帰った。チセの湯元温泉から道道66を下ると昆布温泉のあたりからニセコアンヌプリが見えるはずだが 残念 頂上は見えない。

そのまま下り 国道5にある道の駅ニセコビュープラザの駐車場は羊蹄山を眺めるスポットなのだが 雪雲がかかり全く見えない。そのまま真狩から喜茂別へ。道の駅では積雪は1メートルもないだろう。

国道230を中山峠に向かう。標高830メートルの峠では積雪は1メートル程度か。南向きでは路面がやや出ていた。定山渓トンネル周辺の林はきれいに冠雪していた。

定山渓温泉に下ると路面は完全に解けていたので 昼間は暖かかったようだ。札幌市内に入るとさすがに2車線道路はそのまま通ることが出来た。
ニセコから札幌まで110キロほどあり 夏ならばほぼ2時間だが 今回はたっぷり3時間かかった。天候は悪くはなかったが 暖気の後に冷え込んだりすると中山峠の下り 特に定山渓トンネルのあたりは凍結してヒヤヒヤものだろう。天候に注意する必要がある。
また 今回は軽四駆だったが 疲れる・遅い・燃費が悪い といいところがなかった。前の車を手放したのを少し後悔。

そのまま下り 国道5にある道の駅ニセコビュープラザの駐車場は羊蹄山を眺めるスポットなのだが 雪雲がかかり全く見えない。そのまま真狩から喜茂別へ。道の駅では積雪は1メートルもないだろう。

国道230を中山峠に向かう。標高830メートルの峠では積雪は1メートル程度か。南向きでは路面がやや出ていた。定山渓トンネル周辺の林はきれいに冠雪していた。

定山渓温泉に下ると路面は完全に解けていたので 昼間は暖かかったようだ。札幌市内に入るとさすがに2車線道路はそのまま通ることが出来た。
ニセコから札幌まで110キロほどあり 夏ならばほぼ2時間だが 今回はたっぷり3時間かかった。天候は悪くはなかったが 暖気の後に冷え込んだりすると中山峠の下り 特に定山渓トンネルのあたりは凍結してヒヤヒヤものだろう。天候に注意する必要がある。
また 今回は軽四駆だったが 疲れる・遅い・燃費が悪い といいところがなかった。前の車を手放したのを少し後悔。
2022年1月4日(火)
ニセコ五色温泉 山スキーの拠点
c 札幌・道央圏Sapporo×253

ニセコの山スキーの最適な拠点は五色温泉だ。
道道66号(ニセコパノラマライン)から五色温泉を通って倶知安方面に行く道道58号(倶知安ニセコ線)は アンヌプリ登山口案内所で冬期間は閉鎖だ。ここはちゃんと除雪され 山スキー愛好者の駐車場になっていて この日も20台程度があった。「今日はどちらへ?」と聞いたら「アンヌプリです!」とのこと。他にもイワオヌプリに行ったり 複数の車で来て山越えをするグループもあった。雪の量は十分(というか適量)なので これは楽しい山スキーが出来るだろう。

ニセコ五色温泉旅館は硫黄泉と露天風呂で有名だが 複数のお湯があることはあまり知られていない。イワオヌプリの麓から流れてくる温泉は本館で使っているが 駐車場の奥で湯気を上げている池も泉源だ。ここは花畑泉源で別館で使われていて 本館のよりも良いお湯だという人もいる。
五色温泉は山スキーヤーにも広く知られ コロナ前だと1/3位は外国人だったと思う。この年末年始では山スキーヤーの数がだいぶ戻って来たようだ。
道道66号(ニセコパノラマライン)から五色温泉を通って倶知安方面に行く道道58号(倶知安ニセコ線)は アンヌプリ登山口案内所で冬期間は閉鎖だ。ここはちゃんと除雪され 山スキー愛好者の駐車場になっていて この日も20台程度があった。「今日はどちらへ?」と聞いたら「アンヌプリです!」とのこと。他にもイワオヌプリに行ったり 複数の車で来て山越えをするグループもあった。雪の量は十分(というか適量)なので これは楽しい山スキーが出来るだろう。

ニセコ五色温泉旅館は硫黄泉と露天風呂で有名だが 複数のお湯があることはあまり知られていない。イワオヌプリの麓から流れてくる温泉は本館で使っているが 駐車場の奥で湯気を上げている池も泉源だ。ここは花畑泉源で別館で使われていて 本館のよりも良いお湯だという人もいる。
五色温泉は山スキーヤーにも広く知られ コロナ前だと1/3位は外国人だったと思う。この年末年始では山スキーヤーの数がだいぶ戻って来たようだ。