c 札幌・道央圏Sapporo(250)
2024年7月31日(水)
岩内キャンプ場 ニセコバブルの影響が
c 札幌・道央圏Sapporo×250

ここ数年(コロナ期を除いて) 英語しか話せない外人大学生のサマーアクティビティーのお手伝いをしている。勿論 研修は道内の大学でするが 最後の3日間は北海道の自然探訪だ。たいていは登別温泉・有珠山・洞爺湖・ニセコと回り「北海道を好きになってから」帰国してもらっている。
昨年はニセコ五色温泉の別館(自炊棟)を使った。今年は8/28-30の予定なので 同じ別館を使わせてもらおうと電話をしたら 「夏休みが終わるので空いていますよ。ただ今年から〇千円です」とのこと。何と昨年の倍額だ!!「最近のニセコバブル」は知ってはいたが「こんなところまで波及したか」と驚いた。こうなるとニセコ以外で探すしかない。
思い当たったのは「岩内キャンプ場(マリンビュー)」のコテージ。ニセコ山群の北斜面になる。幸い7棟(定員5名)35名分をとりあえず確保した。
コテージを見せてもらった。ベンチとBBQコンロはあった。
窓からは岩内港と泊原発が見渡せる。夕日は奇麗に違いない。
ロフトには寝具が5組。若者達なのでこれで十分だ。仮予約をして次へ向かった。
次はやや下の別荘分譲地の一画にある「コテージアリスの里」に行った。ここはお風呂のあるコテージとして話題の民間施設だ。
なるほど半露天風呂になっているが 温泉ではない。
BBQスペースもちゃんとしている。ただし ホテルほどではないが値段は高い。
オーナーといろいろ話をさせてもらった。現在 全棟は営業していないとのこと。以前は近所の奥さん達が室内清掃やベッドメーキングをしてくれたが 最近は給料の高いニセコのホテルに取られてしまうので オーナーと奥さんの2人でできる範囲にしているとのこと。ここでも「ニセコバブルが影響している」のには驚いた。
最後は洞爺湖西側の「グリーンステイ洞爺湖」へ。
道路を横切れば湖畔だが 砂浜のようにはなっていない。ちょっと残念。
色々なタイプのキャビンがあるが BBQサイトもある。残念なのは 寝具はなく 寝袋が必要なこと。
最近は家族キャンプもブームなので 公営の施設はかなり混んでいるようだ。
さて今回の35名の外人大学生のキャンプだが ほとんどが未経験のはずで 準備も大変だし 何が起きるかわからない。面白い話があったら後日に紹介したい
昨年はニセコ五色温泉の別館(自炊棟)を使った。今年は8/28-30の予定なので 同じ別館を使わせてもらおうと電話をしたら 「夏休みが終わるので空いていますよ。ただ今年から〇千円です」とのこと。何と昨年の倍額だ!!「最近のニセコバブル」は知ってはいたが「こんなところまで波及したか」と驚いた。こうなるとニセコ以外で探すしかない。
思い当たったのは「岩内キャンプ場(マリンビュー)」のコテージ。ニセコ山群の北斜面になる。幸い7棟(定員5名)35名分をとりあえず確保した。






オーナーといろいろ話をさせてもらった。現在 全棟は営業していないとのこと。以前は近所の奥さん達が室内清掃やベッドメーキングをしてくれたが 最近は給料の高いニセコのホテルに取られてしまうので オーナーと奥さんの2人でできる範囲にしているとのこと。ここでも「ニセコバブルが影響している」のには驚いた。



最近は家族キャンプもブームなので 公営の施設はかなり混んでいるようだ。
さて今回の35名の外人大学生のキャンプだが ほとんどが未経験のはずで 準備も大変だし 何が起きるかわからない。面白い話があったら後日に紹介したい
2024年7月29日(月)
7月下旬の手稲パラダイスヒュッテ
c 札幌・道央圏Sapporo×250

札幌・手稲山中腹にあるパラダイスヒュッテは十勝ヒュッテのお手本の一つだ。もちろん規模も質も素晴らしく 異次元レベルだ。7月下旬に旧友達が集まって宿泊・BBQを楽しんだ。
ここは築20年になるログスタイルの山小屋だが まったく経年変化を感じない。
外でのBBQ。当日は17名だったが 30名でも可能なスペースだ。周囲は白樺・ニレ・ハンなどの大木の林。ただし 時節柄 蚊が多く 痒くて閉口したが。
この時期はノリウツギの白い花があちこちに咲いていた。しかし愛用のスマホカメラではこのレベルがせいぜいだ。
参考までにセミプロレベルのAさんから提供頂いた写真のチングルマ(大雪山で撮影)。
キバナシャクナゲ(大雪山で撮影)。やはりレベルが違いすぎる。カメラをどうするか 今後考えなければいけないだろう。





2024年7月14日(日)
江別の開拓うどん「こう福亭」本格的讃岐うどん
c 札幌・道央圏Sapporo×250

江別のココルクの湯の隣には本格的な讃岐うどんが食べられる「こう福亭」がある。今回はランチに行ってみた。
おもなメニューはやはり「開拓うどん」と銘打つ讃岐うどんだ。もちろん江別産の小麦を使っている。
店内は客席から調理場が見渡せる構造になっていた。障がい者の働くお店だそうだ。
ランチのうどん・天丼セットにした。麺は予想以上にコシのあるもので ダシもよし。これだけ本格的な讃岐うどんは道内では珍しいと思う。
隣の施設でフグの養殖をしているためか お店の入り口付近の水槽ではフグが泳いでいた。まるで「空飛ぶフグ」だ。
隣のお風呂との温泉セットもあり これはかなりのオトクだ。
十勝ヒュッテプロジェクトでは 最近 江別・野幌の友人宅で薪の保管をすることになったので これからはしばしば来ることになるだろう。次回はこのセットを試したい。





十勝ヒュッテプロジェクトでは 最近 江別・野幌の友人宅で薪の保管をすることになったので これからはしばしば来ることになるだろう。次回はこのセットを試したい。
2024年6月13日(木)
江別の「ココルクの湯」モール泉のようだ
c 札幌・道央圏Sapporo×250

江別・野幌のジョイフルAKの近くで「ココルクの湯」という温泉施設を見つけた。新しく整備された福祉施設群の一角にあった。
もちろん内部の撮影は出来なかったが 成分表はあった。ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉で PH=8.2 成分総量2.3g/kgの冷鉱泉だ。色は醤油色でモール泉のようだ。
料金は銭湯料金。同じ棟にあるうどん屋とのセットメニューがお得のようだ。
「開拓うどん」は江別産の小麦を使っているようだ。ここでは養殖フグの料理も出している。
別棟のパン屋さん「あさのわ」。
ここは地元産の小麦を使った香りの良いもので 紹介記事も掲示されていた。
閉店間際に行ったので お目当てのパンは残っていなかった。残念。
次回は開拓うどんを試してみたい。






次回は開拓うどんを試してみたい。
2024年6月6日(木)
そろそろ「よさこいソーラン」の札幌・大通公園
c 札幌・道央圏Sapporo×250

週明け 天気も良さそうなので 地下鉄に乗らないで11丁目から4丁目まで大通公園を歩いた。これはマイバウム(五月の木Maibaum)で1976年に姉妹都市のミュンヘン市から寄贈された。ドイツでは5月1日にこれを街・村の中心に立てるお祭りをやるそうで これはバイエルン地方の民族習慣などがデザインされていると聞いた。説明を見るとほぼ10年ごとに補修され 2010年に復元されている。木製のため痛むのだろう。
ついこの間まで香りの良い薄紫の花をつけていたライラックは 枯れたり色あせて元気がなくなっていた。
代わって元気なのはバラ科の花。鮮やかな赤紫はハマナス。
黄色いバラ。
紫は大株のラベンダーのようだ。そろそろシーズンか。
9丁目に有島武郎の小さき者への文学碑。どこかにあることは知っていたが見落としていた。
8丁目広場のあたりで足場工事をやっていた。そういえば「よさこいソーラン」のステージ・観覧席と気が付いた。
今度の週末6/8-9は大通公園付近が通行止めだ。
野外店の準備も急ピッチ。
こちらの客席は設置完了だった。
4丁目広場では路上ミュージシャンが何かやっていた。
札幌の大通公園は5月~9月が楽しめるシーズンと思う。そういえば最近は焼きとうきびのワゴンを見ないが 今でもやっているんだろうか。










札幌の大通公園は5月~9月が楽しめるシーズンと思う。そういえば最近は焼きとうきびのワゴンを見ないが 今でもやっているんだろうか。