c 札幌・道央圏Sapporo(253)
2024年5月19日(日)
北国の初夏 札幌のライラックまつり・野点茶会
c 札幌・道央圏Sapporo×253

この週末 こんなに気温が上がって大丈夫か?札幌25℃ 帯広28℃というありさまだ。そういえば渡辺淳一の小説に札幌を題材にした「リラ冷えの街」というのがあったが この天候は何のそのだ。大通公園では恒例のライラックまつりが始まった。(注:リラlila = ライラックlilac)
ちなみにライラックは満開で 良い香りが漂っていた。
恒例の「ライラック野点茶会」を目当てに大通り公園に。各流派のテントが5丁目会場の北ブロックにあった。自分は特色重視なので「武士の茶道の大和遠州流」をイチオシにしている。
道具も他の流派とちょっと違うようだ。立礼で一服頂戴した。外人さんの一行もいた。
この日の茶花は季節ドンピシャの「オオバナノ延齢草」。ただ 各流派も同じと思うが すだれがあってもテントの中は少し暑い。天気が良いなら屋根なしの天幕がベストと思う。
この一角には他の日本文化 例えば書道体験 折り紙体験もあり 外国人観光客もたくさん入っていた。やはり最近のインバウンドブームのためだろう。
木陰では子供たちが一所懸命絵を描いていた。実に自然な感じを受けた。あちこちで見かけたので 多分 地元小学生のクラスか課題学習なのだろう。
土曜日(5/18)の昼 大通公園は人で一杯だった。いよいよ北国も初夏になった。







2024年5月12日(日)
札幌の手稲パラダイスヒュッテで春のBBQ
c 札幌・道央圏Sapporo×253

GWが終わって1週間がたった週末に 春のBBQが札幌の手稲パラダイスヒュッテであった。これは若者と古者の交流の場になりつつある。ちなみにこのヒュッテは十勝ヒュッテを作る時のモデルの一つだ。
焚火の足しにするため余っている薪を積み込んだ。10束以上はあったと思う。
手稲山中腹のヒュッテに向かった。
集まった面々。20代から70代。今回は8人と少なかったが 話が全員に通るという便利なところもある。第一にゆっくりできる。
まずは若者が豊羽本山でその日に採って来た「ウドの天ぷら」からはじまった。
「行者ニンニク入りのラム肉」も美味だった。
幌尻岳のTシャツを着ている若者がいたので聞いてみたら 幌尻山荘での現地限定販売らしい。
BBQ・焚火スペースも十分にあるので 50人位でも大丈夫だ。
ヒュッテの入り口から手稲山頂を望む。ここにはロープウエー終点のほかに各局のTV塔がある。新緑の頃も素晴らしい環境だ。このヒュッテはスキーのための小屋で北大所有だが 週末小屋番もおり一般にも開放されている。








2024年4月26日(金)
札幌のコンサートホール「Kitaraきたら」
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌のコンサートホール「Kitaraきたら」行った。本当に10年振りぐらいだろうと思う。今回は札響の定期演奏会で主演目はチャイコフスキー「交響曲第四番」だった。金管が派手に出てくるあれだ。開演は午後一時で 土曜日のこともありゆったりと聴けた。
Kitaraは中島公園のほぼ中央西側にあり 天気が良ければなかなか良い散歩になる。
1997年完成のはずだから築28年だが 経年劣化はなさそうだ。
コンサートが終わってからの演奏者のお見送り風景。やはり金管の活躍が光っていた。
これは聴衆の後ろ姿だが 私には非常にショックな写真だった。「高齢者が何と多いこと」いわゆる若者は10%もいないのではなかろうか。聴衆の平均年齢は恐らく60歳は超えているだろう。
理由はわからないが 一つはネット配信が盛んになり わざわざコンサートには行かないとか クラッシック・オペラよりほかのジャンヌに興味が移ったのか。半世紀前に比べてチケットの値段は生活物価ほど上がっていないように思ったりする。クラッシック関係の音楽家にとっては受難の時になりつつあるような気もする。そうならないように切に願いたい。




理由はわからないが 一つはネット配信が盛んになり わざわざコンサートには行かないとか クラッシック・オペラよりほかのジャンヌに興味が移ったのか。半世紀前に比べてチケットの値段は生活物価ほど上がっていないように思ったりする。クラッシック関係の音楽家にとっては受難の時になりつつあるような気もする。そうならないように切に願いたい。
2024年4月21日(日)
札幌・中島公園の桜 3分咲きか
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌では4月18日に函館よりも早く開花宣言が出たようだ。寒い日が続いた気がしていたので意外だった。今日(4/21)は中島公園に行ったので桜の状況をチェックした。確かに桜は咲いていた。
このソメイヨシノは3-4分咲きか。
これは別の種類の桜か。
池のほとりの咲いている桜の下では 外国人の家族が花見をしていた。ちょっと寂しくって気の毒だ。
気の早いムラサキツツジは咲いていたが 全体としてはまだまだだ。
ソメイヨシノの平均はこれぐらいの1分咲きか。
公園から駅の方向を見ると 木々の状態はこんな感じ。春本番には今一歩だな。でも一気に満開に行きそうな気もする。
半世紀前の学生時代は5月のGW中に北海道神宮で花見だった記憶がある。今年の状況だと4月のGWが始まる前に桜の満開は終わってしまうかもしれない。ずいぶん変わったものだ。






半世紀前の学生時代は5月のGW中に北海道神宮で花見だった記憶がある。今年の状況だと4月のGWが始まる前に桜の満開は終わってしまうかもしれない。ずいぶん変わったものだ。
2024年4月11日(木)
札幌で豚丼「いっぴん」に行く
c 札幌・道央圏Sapporo×253

十勝から札幌にもどってしばらくして豚丼が食べたくなった。近くのショッピングエリアに「豚丼のいっぴん」の支店があったのを思い出し行ってみた。
いっぴんは帯広が本店になっているが 札幌にも2店舗がある。親会社は「ジンギスカンのたれ」で有名なソラチ(本社芦別)だそうだ。豚丼のたれも直販していた。
メニューは色々バリエーションはあるが 基本は豚丼一本だ。
標準の豚丼を注文した。ちょっとコゲが多かった。マニュアルもあるだろうがやはり焼き手に依るのだろうか。味は良かった。
札幌でも豚丼屋を探したりしたが このいっぴんはマア標準と言えるだろう。しかし札幌の豚丼のレベルは帯広には及ばないと思っている。



札幌でも豚丼屋を探したりしたが このいっぴんはマア標準と言えるだろう。しかし札幌の豚丼のレベルは帯広には及ばないと思っている。