2023年8月3日(木)
「植村冒険館」帯広との関係
a 他トピック Others×213

然別ネーチャーセンターに行った時に 植村冒険館が東京にあることを知った。最近 東京に出る機会があったので十勝ヒュッテに関係する友人Wさんに板橋区加賀の施設を案内してもらった。この冒険館は 元は板橋区蓮根にあったが 区立加賀スポーツセンター内に引っ越したらしい。
1階ロービーには 北極点到達の時のソリが展示されていた。復元かも知れない。
4階の会場には関係のパネルがたくさん展示されていた。
植村さんは犬ソリ北極点単独到達・グリーンランド縦断・世界五大陸最高峰登頂などで有名だが その冒険年表が目を引いた。中には「帯広冒険学校」の記述があったので 不思議に思い聞いたら「犬を帯広動物園に預かってもらた縁」だそうだ。
これはエベレスト登頂のものだ。
3階のギャラリーにも関係のパネル展示があった。犬ぞりの奮闘の様子がよくわかる。
彼は1984年(昭和59年)に国民栄誉賞を受けている。日本の素晴らしい冒険家であり 今後の若者に影響を与える人と思う。
各階段には彼の著書からの言葉がいくつか掲示されていた。中でもこの「準備、これがすべて」は名言と思う。
関連して気が付いたのは 手作りろ過器だ。なるほどと感心。
ロープの結び方の本もいくつか展示されていた。これは直接彼には関係はないのだろうが ここを利用する子供達への紹介だろう。結び方は勉強しなくてはと思いつつ 面倒で後回しになりがちだ。自分でも確認しておかねばと思っている。
植村さんは冒険学校に感心を持ち続けた方だそうだ。帯広郊外の八千代に帯広野外学校を作る時に尽力したとのこと。これはミネソタ野外学校で色々な基本を学んだことがその原点にあるらしい。
そういえばと思い出したことがある。30年ほど前 仕事の関係で米国ワシントン州に居住していた時に クラブの大先輩からメールで「山岳部の2名が今度行くので面倒見てやってくれ」と頼まれた。詳細は分からなかったが 何日かして仕事先に電話があり「今空港に着きました」とのこと。「どこの空港?」「シアトル!」「エッ!その空港は州の西側で 私のいるのは東側。300キロは離れているぞ。何で事前に詳細を連絡しなかったの!」 とにもかくにもルートを教え 翌日元気な若者2人がグレイハウンドの長距離バスで到着し 自宅に3泊して目的のミネソタの野外学校に旅立って行った。台風のような出来事だった。今からすれば この植村さんに影響を受けた若者達だったのだろう。









植村さんは冒険学校に感心を持ち続けた方だそうだ。帯広郊外の八千代に帯広野外学校を作る時に尽力したとのこと。これはミネソタ野外学校で色々な基本を学んだことがその原点にあるらしい。
そういえばと思い出したことがある。30年ほど前 仕事の関係で米国ワシントン州に居住していた時に クラブの大先輩からメールで「山岳部の2名が今度行くので面倒見てやってくれ」と頼まれた。詳細は分からなかったが 何日かして仕事先に電話があり「今空港に着きました」とのこと。「どこの空港?」「シアトル!」「エッ!その空港は州の西側で 私のいるのは東側。300キロは離れているぞ。何で事前に詳細を連絡しなかったの!」 とにもかくにもルートを教え 翌日元気な若者2人がグレイハウンドの長距離バスで到着し 自宅に3泊して目的のミネソタの野外学校に旅立って行った。台風のような出来事だった。今からすれば この植村さんに影響を受けた若者達だったのだろう。
2023年8月2日(水)
茨城の「鹿島灘海浜公園」 太平洋の眺望良し
d その他の場所×46

生まれが茨城なのでごくたまには戻ることもある。この日は極暑だが週末の涼を求めて「鹿島灘海浜公園」に行った。水戸から成田空港へ向かう国道51号沿いにある。案内板によると大した距離はなさそうだが 海岸はかなり下なので炎天下を歩くのは辛い。
これが公園のセンターハウス。なかなかシャレた建物だ。奥の建物は売店・レストラン。
海岸方向の展望台の丘に向かう。
振り返ると台地の上はビニールハウスばかり。本来はこの方向に筑波山が見えるはずだが。この日は残念。
海岸までの丘は厚手の葉の常緑樹(モチノキ)の林。子供の頃ははがした樹皮を砕いて鳥モチを作りトンボを採ったこともある。
展望台への道。炎天下は辛い。
この台地は標高40m位だったと思うが 海岸までは下り坂。行きはよいよい帰りは恐いで この酷暑なので降りるのはやめた。
この海岸は九十九里のように長い砂浜なので 泳いだりサーフィンをする人が多いが 沿岸流がきつい所もあるので注意。
鉾田の誇り「野菜生産額日本一」の看板。へ~そうだったのか。
その代表はメロンだ。メロンで有名なサングリーン旭が近くなので 実はお土産調達に出かけたが まさかの売り切れ。セカンドチョイスでここの売店で2個調達。値段は変らなかった。
この常総台地一帯は温暖で水害もなく 豊かな農業地帯だ。聞くところによると 最近の問題は少子化と後継者難だそうだ。日本中どこでも同じかな。









この常総台地一帯は温暖で水害もなく 豊かな農業地帯だ。聞くところによると 最近の問題は少子化と後継者難だそうだ。日本中どこでも同じかな。
2023年8月1日(火)
茨城タンメンって何だ!?
2023年7月31日(月)
茨城・大洗の海鮮食堂「お魚天国」
d その他の場所×46

まだ茨城・大洗にいる。ここは昔から有名な大洗磯前神社がある所だ。海の岩場にある鳥居から朝日が昇ってくるあのシーンだ。もちろん港町だが 砂浜もあるので海水浴やサーフィンを楽しむ人も 多い。北海道との直接的な関りでは 苫小牧からのフェリーで東京に一番近い寄港地はここだ。
先々週だが ○○国大のO先生・学生さんとたまたま一緒になったので 夕食に海鮮食堂に行った。場所はフェリーターミナル・明太工場・漁港の近くだった。
全て海鮮。お子様メニューにだけ肉関係があったが。
ドバーとした定番メニューの海鮮丼 約2千円。
店内のメニュー。漁港なのに北海道ネタが多いのは少し驚いた。ここのイチオシはシラス干しか生シラスとのこと。まあまあだった。
先々週だが ○○国大のO先生・学生さんとたまたま一緒になったので 夕食に海鮮食堂に行った。場所はフェリーターミナル・明太工場・漁港の近くだった。



2023年7月29日(土)
茨城・笠間焼の正統派「製陶ふくだ」
d その他の場所×46

茨城の笠間焼は古くから「生活陶器」として有名で その代表は茶色で厚手の甕(かめ)だ。もちろん現在は多種多様なバリエーションがある。
笠間に行くと必ず訪れるのは「製陶ふくだ」だ。名前からは工房というよりは工場の感じがするが 生活陶器を作るという意味が含まれているのだろう。
この工房はJR笠間駅や陶芸センターから見ると南側のややわかり辛い場所にある。曲がりくねった道は旧街道で そう言われると歴史を感じる。表に面した塀はよく見ると陶板の絵になっている。
中庭には巨大なカメが飾ってある。高さはゆうに3mはあるので これを焼くにはかなり大きい窯が必要だろう。
展示室・ショップの入口だ。内部は撮影禁止だが かなり楽しい。運が良ければ5代目の親方が相手をしてくれる。
裏手には登り窯がある。
現在は生産量が多くはないのでこの大型の窯は休止中だそうだ。
今回はやや大きめのマグカップとやや小さめの抹茶碗の2点を購入した。選んだ理由は 厚手で釉薬も伝統的笠間焼きらしいと思ったためだ。値段は千円程度だった。
裏側や高台を見ると土の感じが良くわかる。ただし親方が言うには「陶芸では一つの産地の土ではなく 色々な所の土を経験に応じて混ぜるんだそうだ。」。
この窯の由来と現代の狙いを述べた書付を頂いた。5代目のご主人の心意気が語られている。笠間焼に興味を持たれたら訪問されることをおススメする。
笠間に行くと必ず訪れるのは「製陶ふくだ」だ。名前からは工房というよりは工場の感じがするが 生活陶器を作るという意味が含まれているのだろう。
この工房はJR笠間駅や陶芸センターから見ると南側のややわかり辛い場所にある。曲がりくねった道は旧街道で そう言われると歴史を感じる。表に面した塀はよく見ると陶板の絵になっている。






