2023年10月29日(日)
愛犬の散歩道 10月下旬札幌の紅葉
a 他トピック Others×235

愛犬が亡くなってからは公園の散歩に行かなくなってしまった。今更ながらだが『自分の健康にも貢献してくれていた』と思う。その代わりジムに週二回は行くようになったが 実は全然面白くない。
10/26にたまたまタバコが切れたので 早朝にコンビニに向かった。この日の札幌は急激に寒気が入り 朝霧のなかの紅葉が目についた。愛犬の散歩道を通ったら結構な紅葉だった。落ち葉の絨毯も見事だ。
表通りから西を見ると 正面にあるはずの手稲山が全く見えない。真上の空は青いのでこれはまさしく朝霧のせいだ。
モミジは見ごろだ。
大木のプラタナスは葉は乾いたが 黄葉はまだのようだ。
公園横の豪邸の庭では白菊・紅葉・鈴なりの柿が見事だ。最初は鈴なりの蜜柑かと思ったぐらいだ。
柿と言えば 本州から渡って来た頃には北海道では見たことがなく『カキの枝は裂けやすいので雪の重みでやられるのか』と思っていたのだが 最近は随所でみられる。それでもこれだけの鈴なりは珍しい。ご主人に伺うと『アルコールで渋を抜き 知り合いに配りまくっているのだが 最近は成り過ぎて困っている』とのこと。よもや温暖化の影響が出ているのか?と思ったりする。
北大の銀杏並木もこの週末はライトアップと聞く。札幌の秋も本番だ。
10/26にたまたまタバコが切れたので 早朝にコンビニに向かった。この日の札幌は急激に寒気が入り 朝霧のなかの紅葉が目についた。愛犬の散歩道を通ったら結構な紅葉だった。落ち葉の絨毯も見事だ。





北大の銀杏並木もこの週末はライトアップと聞く。札幌の秋も本番だ。
2023年10月28日(土)
愛犬シュバの最終埋葬
愛犬シュバ×38

愛犬のシュバ(ジャーマンシェパード♀)が4/17に亡くなり その後はお骨にして手元に保管していた。家内から『ちゃんと自然に返してあげたほうがいいよ』とのアドバイスがあり 意を決して十勝ヒュッテの一角に最終的に埋葬した。考えてみれば半年もそのままにしてしまった。写真は十勝ヒュッテの開拓を始めた2019年秋 ご近所のコニファーにて。当時8歳。
最終埋葬の前の記念写真。多分 人間の骨壺の流用だろう。
実は 最後の一年はほぼ寝たきりになったため 昨年秋の敷地整理の時に埋葬場所を決めてユンボで穴を作ってあった。
来年にはコンクリートと自然石できれいな墓にするつもりなので ニレとシラカバの間の埋葬点が分かるようにした。ここは南向きの明るい場所なので 往年にかわいがってくれた方々も来訪時にお参りしていただけると思う。
『敷地の中に墓を作るのはいかがなものか』とのご意見もあるとは思う。が 土葬ではないし 欧米では敷地内に(人間の)墓地もよくある。要は『きれいなお墓』なら問題はないと思う。



『敷地の中に墓を作るのはいかがなものか』とのご意見もあるとは思う。が 土葬ではないし 欧米では敷地内に(人間の)墓地もよくある。要は『きれいなお墓』なら問題はないと思う。
2023年10月27日(金)
ストーブの初焚き 今年は9/21だった

忘れブログで恐縮だが 今年のストーブ初焚きは9/21だった。私の場合 室温が15℃を下回るとストーブが恋しくなるが 昨年の初焚きは9月第一週だったので やはり『今年は暖かかった』といえるだろう。燃え上がる炎を見ると救われる感じがする。
この時期は道端のイタドリが枯れ始める頃になる。
今年は札幌で薪を売るほど作ったので 後は運ぶだけでいい。薪の心配をしないで好きなだけ焚ける。
このヨツールの縦型ストーブは耐熱ガラスの窓がないので 炎が見えないのが難点だ。それでも遠赤外線が出ているのを感じる。やはり『薪ストーブはヒュッテの主人公』だ。



2023年10月26日(木)
剣山の家族登山 10月下旬は限界だ

友人のAさん親子が十勝ヒュッテに前泊して10/22に剣山に登った。この親子登山の写真を頂いたので紹介する。
北海道では日本海側の天気は悪かったが 十勝側はまあまあで剣山はよく見えたようだ。手前の畑は秋まき小麦だろう。
剣山神社の登山口から入る。刈り込んだ登山道に雪はない。カシワの黄葉もきれいだ。
しばらく歩くと登山道は最近の雪で白くなり『道が凍っていて とにかく寒かった』らしい。
補助ロープのついているところは特に注意して登ったようだ。
『2の森で万歳』
子供連れで頂上に行くのは無理と判断。3の森テラスから先は子供を同行者に預け 親が一人で登ったらしい。
頂上の岩場はさすがに急斜面で 背景に十勝平野が見える。
頂上の剣群。十勝平野と日高山脈の眺望がよかったようだが 風が出てきたので早々に下山したとのこと。
半世紀前に私が日高山脈に登った頃は 下山すると『ぱんちょう・はげ天・帯広千秋庵(六花亭)』でおなか一杯にして帯広駅から列車に乗ったが 今回の彼らは『豚丼・カレー』だったようだ。
ここは『帯広駅のぶたはげ』で『人生初の豚丼』とのこと。
これは『インディアン』のカレー。『鍋をもっての来店』とか『薬味がガリ(生姜)』などで驚いたそうだ。
今回の剣山は10/22だったが 今年の夏道登山は一週間前の10/15が限界だったのだろう。何れにしても安全に家族登山を楽しめたのはよかった。
北海道では日本海側の天気は悪かったが 十勝側はまあまあで剣山はよく見えたようだ。手前の畑は秋まき小麦だろう。








ここは『帯広駅のぶたはげ』で『人生初の豚丼』とのこと。

今回の剣山は10/22だったが 今年の夏道登山は一週間前の10/15が限界だったのだろう。何れにしても安全に家族登山を楽しめたのはよかった。
2023年10月25日(水)
十勝清水の秋の風景 10月上・中旬
9. 周辺の見どころ×265

アッという間に秋が進んだので 少し出遅れた投稿になるが『10月上旬・中旬の十勝清水の秋の風景』をまとめておきたい
これは『収穫の終わった畑と剣山の夕方風景』だ 奥は少し白くなった十勝幌尻岳へ続いている
朝の久山岳と芽室岳の出尾根 上は紅葉・黄葉が終わっている
これは近所の『ばん馬牧場』の看板 何かのドライフラワーか?
放牧中の牛達 オーイ 太ったか?
収穫前の豆畑 小豆と思ってたら大豆かな
収穫された大量のカボチャ
道路で見かけるようになった『ビート専用運搬』トラック
清水町旭山でもキャンプ場がここ1~2年で爆増した
遅れていた紅葉も本格的になった
十勝ヒュッテでも落葉が進んでいる
林の向こうに山々が見通せる 秋は通り過ぎつつあるようだ 明るくガラーンとした『冬枯れ』にもうすぐなるだろう
これは『収穫の終わった畑と剣山の夕方風景』だ 奥は少し白くなった十勝幌尻岳へ続いている










