2023年7月14日(金)
スエーデントーチの値段 材質・仕上げ・用途で変わる

最近のキャンプではスエーデントーチが大流行だ。元々はキャンパーが自作して楽しんでいたようだが 最近はどこのアウトドアショップでも売っている。今回の薪作りで自作を試みたが 値段がわからないので調査してみた。
これは十勝清水の遊び小屋コニファーの針葉樹ウッドキャンドル。シンプルで標準的な形で値段は1200円。(右の陰にはすごく短いのがあった)
日高町の道の駅では道産カラマツで やや短くて800-900円。(点火用の割りばしが突っ込んであった)
今回自作したスエーデントーチ。右はヤチダモ(広葉樹) 中央はニレ(広葉樹)で 左は新規伐採の名称不明の広葉樹(キハダ?)だ。サイズは径が約20で長さ35~45センチ。
ヤチダモについては十分に乾燥しているようだ。
水分計では10%程度だった。
販売状況を調べてみた。広く楽天やアマゾンでも販売されていて一本当たり800~3000円のようだ。材質・仕上げ・用途で変るのだろう。針葉樹・広葉樹・照明・炊事・暖房といろいろだ。
今回 自家製の余分なものをオークションに出してみようと思う。「薪類は基本的に地産地消」なので 帯広・札幌の近隣で配達付きでないと売れないだろう。最適はキャンプ場だが。
先日「苫小牧の薪作りプロジェクト」を訪問した時にスエーデントーチの話を出したら 「みんなチェーンソーを持ってるから 自分で作るよ」と言われた。全くその通りだ。しかし 必要なキャンパーがいることも確かだ。
これは十勝清水の遊び小屋コニファーの針葉樹ウッドキャンドル。シンプルで標準的な形で値段は1200円。(右の陰にはすごく短いのがあった)





今回 自家製の余分なものをオークションに出してみようと思う。「薪類は基本的に地産地消」なので 帯広・札幌の近隣で配達付きでないと売れないだろう。最適はキャンプ場だが。
先日「苫小牧の薪作りプロジェクト」を訪問した時にスエーデントーチの話を出したら 「みんなチェーンソーを持ってるから 自分で作るよ」と言われた。全くその通りだ。しかし 必要なキャンパーがいることも確かだ。
2023年7月13日(木)
自作スエーデントーチの燃焼試験

2年前に若者達が白樺を倒した時に作ったスエーデントーチが出て来た。未完成の感はあるが 乾燥は十分なので燃焼テストをしてみた。テストは焚火スペースで。切り込みの深さが気になる。
一般にトーチの点火は簡単で 火をつけた割りばしなどを差し込めばOKだ。今回は白樺の樹皮(カンビ)を割れ目に入れた。これは点火2分後。
5分後。着火は十分で燃え上がる。
13分後。燃焼は順調なので ポットをのせる。
26分後。ダッチオーブンをのせる。
32分後 順調に沸きあがる。
66分後。オキは十分にある。夜なら明りとしても使える。
88分後。まだ火は残っていて寿命も十分あるようだ。
普通は柱が4本できれいに燃え尽きるのだが このトーチは柱が不揃いで切り込みも浅すぎたようだ。下から10センチぐらいまで切れ目を入れると最良になるだろう。







普通は柱が4本できれいに燃え尽きるのだが このトーチは柱が不揃いで切り込みも浅すぎたようだ。下から10センチぐらいまで切れ目を入れると最良になるだろう。
2023年7月12日(水)
十勝清水から道道85で然別越え
9. 周辺の見どころ×262

十勝清水から糠平温泉まで行くことになった。地図を見ると普通は国道274で鹿追・士幌へ 国道273で上士幌を通って糠平温泉に行く。他に道道85で然別湖を通る最短ルートもある。天気はまずまずだったので然別湖ルートを選択した。写真は扇ヶ原展望台にあった北側からの鳥観図で 然別山塊がよくわかる。
274に入りしばらく行くと「美蔓(びまん)展望台」がある。日高山脈はやや曇っていた。
鹿追市街を過ぎて道道85で然別の山を登りだすと「扇が原展望台」になった。日高山脈は残念ながら霞んで見えない。
東ヌプカウシヌプリ登山口のシラカバ。いつもながらきれいだ。
白樺峠から湖畔方面に下り始めると一車線の道路になる。駒止湖の横あたりはやや怖い。
下りきって然別湖畔から先に進む。この辺は一車線なので対向車が来ると譲り合う。踏み外すと湖に落ちるだろう。
しばらくすると片側一車線の舗装道路になる。湖畔周辺の道路もやがては整備されるのだろうか。
やや進むと「然別湖北岸野営場」があった。
月曜なのに数張りのテントが残っていた。ここまで来るのは大変だが きれいな星空とかカヌーが楽しめる上級者のキャンプ場と見た。小動物・大動物が出てきそうではあるが。
ヤンベツ川に沿って平坦な所を進むと「山田温泉」の建物があった。ここは閉鎖したものの 町に寄贈されて再開の可能性を探っているそうだ。再開されれば素晴らしいと思う。
もうそろそろ下るだろうと期待していたら 逆に幌鹿峠への登りになった。それを過ぎて糠平温泉への下り道はきついつづら折れだが道はシッカリしていた。
10年以上前にこのルートを夜間に通ったことがあるが 先がどうなっているのかわからずにかなり緊張した記憶がある(同乗者は怖かったろう)。距離は短いが時間的に早くはないので 糠平温泉に行くだけなら遠回りでも274・273のルートを使うのがよいだろう。










10年以上前にこのルートを夜間に通ったことがあるが 先がどうなっているのかわからずにかなり緊張した記憶がある(同乗者は怖かったろう)。距離は短いが時間的に早くはないので 糠平温泉に行くだけなら遠回りでも274・273のルートを使うのがよいだろう。
2023年7月11日(火)
帯広の「ひまわり温泉」住宅街のモール泉
9. 周辺の見どころ×262

帯広にはモール泉がたくさんあるが そのいくつかは住宅街にある。「ひまわり温泉」もその一つで 自衛隊の東側・麦音の北側の住宅街の中にある。私はナビに頼らないと行き着けない。
ここのお湯は PH=9の「ナトリウム炭酸水素泉」で成分総量0.53gの中々いい。
ここには小さいながら露天風呂があり 横にはカシワの大木があり 実に気持ちがいい。
お休み処も小さいが充実している。
フリーWiFiで仕事もできる。
売店の一角に「十勝石」があった。なるほど黒曜石だったのか。銭湯料金位だったのでつい買おうかと思ったぐらいだが なぜここにあるのかはわからなかった。





2023年7月10日(月)
暑くて食欲がない時のキャンプメシ 「ブタジン」

昨日7/9は帯広も札幌も30℃越え 北見は35℃だったそうだ。
当然 食欲減退で何を食べていいかわからない。スーパー・フクハラに行ったら「ブタジン」があったので 野菜とともに買ってきた。
ホーエー豚のタレ付ジンギスカンで「ブタジン」フライパンでチャチャチャとやって出来上がり。レトルトご飯・中国紅茶を付けて デザートは百円ダンゴ。
おいしくいただいた。夏バテ防止に有効と思う。
当然 食欲減退で何を食べていいかわからない。スーパー・フクハラに行ったら「ブタジン」があったので 野菜とともに買ってきた。
ホーエー豚のタレ付ジンギスカンで「ブタジン」フライパンでチャチャチャとやって出来上がり。レトルトご飯・中国紅茶を付けて デザートは百円ダンゴ。
おいしくいただいた。夏バテ防止に有効と思う。