2023825(金)

長沼の道の駅「マオイの丘公園」北海道屈指


長沼の道の駅「マオイの丘公園」北海道屈指

 札幌と十勝を結ぶ国道274で最も整備されている道の駅は長沼の「マオイの丘公園」だ。お盆のシーズンにも立ち寄った。ここのセンターハウスに入っているピザ屋は有名とか。また夕日の眺めはきれいだそうだ。

画像
 長沼町の地図。真っ平らな耕作地と東側になだらかな馬追丘陵があることがわかる。

画像
 農業地域のため ファーマーズマーケットはさすがの充実だ。

画像
 夏も後半になったのでトウキビは安くておいしそうだ。

画像
 メロンも少なくなって来たし もう捨て値かもしれない。

画像
 出たぞ地元のタマネギ。

画像
 最近まで木こりをやっていたので ついついキャンプ薪に目がいってしまう。持ち上げてみたが 残念な質だった。

画像
 この道の駅の隣りには「ディアフィールドホテル」があるのが特徴。千歳空港からは高速道路並みの国道337で20分もかからないので 空港レンタカーの旅行者には向いているだろう。平野の眺めもいい。総合的に見てこの道の駅は北海道屈指と思う。



2023824(木)

音更の「ハピオ」旅行者にもおススメ


音更の「ハピオ」旅行者にもおススメ

 昔も紹介したことのある「ハピオ」は 音更・木野にある農協経営のスパーだが 地産品がなかなか充実している。

画像
十勝産のチーズ。 大会社製多種。
画像
十勝産の工房チーズ 素晴らしい。
画像
乳製品は音更産はもちろんだが すべて十勝産。
画像
当然 ハピまんもある。クオリティーは不明だがワインも。
画像
各種ジンギスカン肉・焼肉。
画像
シカ肉ジンギスカンとハンバーグを購入。ソーセージとハンバーグが高評価だった。

 一緒に行った家内が珍しく「ここは良いスパー」と評価した。直前に「道の駅おとふけ」に立寄ったが ハピオの方が「十勝の特産品を広く見る」ことが出来る。藤丸デパートなき後 旅行者にはおススメの場所だ。



2023823(水)

音更の「丸美が丘温泉」に宿泊


音更の「丸美が丘温泉」に宿泊

 以前より音更の「丸美が丘温泉」のお湯が気に入っていたが 今回 家族で宿泊した。もちろんお湯は言うことは無く 特に低温の湯舟は適温でアワ着きも良くて最高だ。

画像
 宿泊が素泊まりだけなのと 門限が夜11時から翌日7時まであるのはちょっとつらい。部屋は「思い切り昭和ノスタルジー」なので 評価が別れると思う。

画像
 建物の裏側に家族風呂があった。1時間千円だが 結構混んでいるらしい。

画像
 広い敷地の一番奥に小さい祠があった。ここが泉源のようだ。横には比較的新しめの櫓とタンク。多分ガス抜き設備だろう。

画像
 朝の開店前に経営者のおばあさんのお話を伺うことが出来た。40年前に本館を建てて 宣伝は一切しないでやってきた。「バイクライダーの口コミ」で次第にお客が増えて来たとのこと。現在はパートの従業員の他に 娘さんとそのご主人(外国人のようだが日本語は問題なし)でやっているとのこと。
 お湯のアワ着きのことを聞いたら「本当はあの何倍も泡が付くのだが 町(保健所)の指示でガス抜きをしないといけなくなった」と言っていた。ガス抜きなし(おそらくメタンガス)に入りたいものだ。

画像
 以前に来た温泉マニアの大阪の弁護士さんが最近本を書いたので送ってくれたそうだ。かなり分厚い本格的な温泉本だ。

画像
 この温泉も大きく紹介されている。パラパラめくってみたら 言わゆる源泉かけ流しや秘湯が満載だった。一度この本を探してみたい。



2023822(火)

愛犬の納骨に行った しかし小雨が


愛犬の納骨に行った しかし小雨が

 4月17日にほぼ12歳で亡くなった愛犬シュバ(ジャーマンシェパード ♀)は 献体・解剖の後はお骨のままだった。お盆でもあり 8月17日に家族そろって十勝ヒュッテに納骨に行った。(自宅にて)

画像
しかし 付近の山々は残念な小雨。(道道55から久山岳方向)

画像
十勝ヒュッテの敷地内を墓所に決めたので 林の中に重機(ユンボ)で穴を掘ってあるのだが 終日の小雨で納骨はあきらめた。

画像
とりあえずヒュッテの中の机の上に仮安置した。後日 天気のよい日に最終的に埋葬して墓標も立てたい。

画像
在りし日の姿をしのびつつ。(モエレ沼公園にて)



2023821(月)

8月の草刈り 野草に気づく


8月の草刈り 野草に気づく

 8月中旬に十勝ヒュッテの草刈りをした。今年の十勝の夏は暑い日と雨の日が両方とも多いように思う。この間 草はドンドン伸びたので 夏の草刈りは2回目になってしまった。刈りっぱなしで片付けないので 重たい腰を上げればすぐに済むのだが やはり面倒くさい。ただし 山野草に気づくことが出来るメリットもある。名前はほとんどわからないので 写真を上げておくだけだが。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像
 一方 植えたものはさすがに名前と場所はわかる。これは 長沼の道の駅で買ったミョウガ。確か熱帯性のはずなので ヒュッテの敷地の中で一番陽当たりの良いところに植えた。食べごろの時期だが 株が少ないので来年まで待つことにした。

画像
 これは山わさびのはずだ。友人から頂いて冷蔵庫で1カ月半保管してから植えたので 果たして大丈夫か? と思ったが 何とかなったようだ。これも収穫は来年まで待ちたい。

画像
 昨年7月に植えた10本のハスカップは1本を除いて根付いたが まだ実がなる状態ではない。さらに2年は必要だろう。

画像
 変わり種はデッキの木材からキノコが出て来たこと。木材は黒く変色してキノコが出たら腐った証拠なので 防腐剤を塗ろうが乾燥させようがもうだめだ。この場所は愛犬シュバがよくオシッコをしていた場所だったので関係があるのかも知れない。また このヒュッテのあたりは霧が多く湿度が高いので 木材には酷な環境だ。何れにしろ秋口に部分的に切断して 新しい2x6材に交換したい。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
581,693hit
今日:246
昨日:461


戻る