2023418(火)

初めてのユーザー車検 貴重な体験


初めてのユーザー車検 貴重な体験

 初めてのユーザー車検(4/11)に向けてテリオスキッドを点検・補修した。まずは屋外のリフトに載せて車体を持ち上げる。フロント側には不具合はなさそうだ。

画像
 下回りの不具合とサビの具合を確かめる。マフラーにサビがあるものの フレームに穴は無かった。

画像
 後輪のホーシングにサビがあるが 塗装には丁度いいタイミングだ。これ以上遅れるとなかなか大変になるだろう。後輪と燃料タンクも対応できるレベルだ。後輪のブレーキシューは十分に残有。

画像
 前輪のブレーキローターはサビサビだが これは走れば取れてしまう。ブレーキパッドの残は3~5ミリで 車検を通して半年後に替えればいい。

画像
 下回り塗装を始める。よく使われるシャーシブラックは防サビ効果はほとんどなく また黒色なのでサビが出ても見えにくい難点がある。そのため防サビ塗料(銀色のサビキラー)をまず全面に吹いて 乾いてからシャーシブラックを塗った。なお サビキラーは硬質なので飛び石で傷つくこともあるので 柔らかいノックスドールや塩害ガードがベストだが 何せ高額だ。マフラーはシルバーの耐熱塗料を施工。
 タイヤを履いてリフトを降ろし バッテリー・ライト・タイヤ空気圧をチェック。社長に点検記録簿を書いてもらい 自賠責(18,040円)を納めてから 仮ナンバーを付けて予備車検場へ。ライトのレベルとサイドステップのチェックと調整(1,300円)。
 いよいよ車検場に到着。「初めてのユーザー車検」のため戸惑う事ばかり。申請書の記入は勝手がわからない。いろいろ聞いて進めたが 案内の方は見かけではなく可愛い方とそうではない方がいることに気付いた。印紙代(8,800円)と検査料(2,300円)を納めて検査開始。途中は特に問題なく終了。過程は写真に撮れなかったが 順番待ちの時間がやたら長かった。最後に黄色のナンバープレート(1,760円)を受け取って全て終了。意気揚々と帰って来た。
 ここまでの費用は計32,200円に。4月に入ったのでラッキーにも重量税は無し。社長へ整備機材使用料として10,000を差し上げた。全てひっくるめて合計42,200円で済んだ。

画像
 ユーザー車検は 確かに費用は安くあがるが やはり時間がかかるので忙しい方には向かない。
 今回の体験で軽自動車の車検の流れは理解できたし 面白かった。めでたしめでたしだ。



2023417(月)

愛犬「シュバルツ」の近況


愛犬「シュバルツ」の近況

 愛犬シュバルツ「シュバ」(ジャーマンシェパード ♀)は今日4月17日早朝 私の部屋で永眠しました。2011年7月30日誕生ですから 11歳9か月でした。変性性脊椎症(DM)の発症が2020年秋でしたから 約2年半になります。主治医は「普通は半年と言われているので 記録的症例でしょう」とのことでした。
 多くの皆様には「十勝ヒュッテプロジェクトの相棒」として交流を頂きました。心より感謝申し上げます。
 以上 謹んでご報告いたします。
(写真は発症直前の2020年初秋 十勝清水の遊び小屋コニファーで)



2023416(日)

札幌での黄砂 困ったものだ


札幌での黄砂 困ったものだ

 中国大陸からの黄砂が猛威を振るった。4月12日の午後だが 遠景が明らかに曇っていた。これは黄砂の影響だったろう。

画像
 翌日のご近所の黒のプリウス。自分の車はシルバーなのこれほど目立たなかったが「掃除の時はこすらないで」と言われていたので まずはコイン洗車場に行ったが 結構な順番待ちだった。二軒目へ回ったが すぐに満杯になり 終わった頃には並びが出ていた。えらい迷惑だ。

画像
 これは翌々日の自宅横に停めてある黒のマツダセダン。ポツポツと降ったこともあり 少し動いている。
 黄砂は西日本では3-5月の日常茶飯事だそうだが 今年は偏西風が北に寄っているんだそうで 北海道にも回って来たという。今後もあるかもしれない。
 黄砂は見かけだけではなく 車のEGエアフィルターを詰まらせたり ひどい時はピストンを摩耗させる可能性もある。困ったことだ。幸い今日は雨。洗い流してくれることを期待する。

追記: 今朝のHBC「サンデーモーニング」で 昔は文字通り黄色だったが 最近は重金属などの汚染物質を含んで黒色に変わった 云々と報道されていた。しかし 何か違和感があった。少なくとも色の変化は微粒子のサイズや分布だけでも変り得る(おそらく高校の物理)ので ここは成分をキチンと分析したうえで 人体への影響を示すべき。色のような印象にかかわる報道の場合は細心の注意が必要だろう。



2023415(土)

次の車はダイハツのテリオスキッド


次の車はダイハツのテリオスキッド

 12月にATミッションが壊れて走行不能になったパジェロミニの次を探していた。4か月もかかったが 何とか期待のものが見つかった。今度はダイハツのテリオスキッド(TK)だ。「十勝ヒュッテの用途」から 四駆は必須 最低地上高は20センチ以上 下回りのサビが少なく 燃費がイイのが望ましい。安いのは必須だ。オークションで落札をお願いした社長には「予定額が安すぎる」とあきれられた。「あれはチョット・これはもう締切り過ぎた」をほぼ毎週繰り返して4/5に落札してもらった。H16(2004)年車と20年選手に近いが「何と5万1千キロの低走行もの」だ。

画像
 TKはインタークーラー有り無しの2種のターボ車があるか これはIC無しのターボで それでもトルクはICのパジェロミニと同レベルだ。エアロの無いグレードだが その分最低地上高は19.5センチでほぼジムニー並み。

画像
 フルタイム四駆のセンターデフロック付きで 低グレードのために装備は必要最小限。室内は傷もあり あまり上等ではない。マニュアルミッションは所有車としてはもう20年も乗っていないが そのうち慣れるだろう。

画像
 EGルームは意外ときれいだが アルミ製のEGヘッドやオルタの表面が粉を吹いている。登録抹消は何と令和元年10月? 恐らく「4年近く販売店で野ざらしにされていた」ことになる。

画像
 下回りのサビがほとんどないのはいい。札幌オークションの落札だが 登録地は福井県の内陸だ。なるほど塩害が無かったんだ。
 とはいうものの EGに問題が無くてサビが少ないのは期待が持てる。これから2回車検を取って4年は乗れそうな気がしてきた。さあいよいよ車検と春の連休だ。



2023414(金)

手稲区発寒のラーメン「追風丸はやてまる」再訪


手稲区発寒のラーメン「追風丸はやてまる」再訪

 ラーメン店の追風丸(はやてまる)を再訪した。車修理工場のメンバーと一緒だった。ちなみに某ランキングでは手稲区で一番のラーメン屋さんだそうだ。

画像
 横の友人は「醤油ラーメン」。正しい選択に思える。

画像
 社長は「バカニラ」という聞きなれないモノを選択。生のニラが多量にトッピングされたものだ。社長はおいしいくて好きだと言っていた。確かに香り・歯ごたえはイイと思うが。

画像
 自分は「辛味噌ラーメン」を選択。ランチサービスは大盛か小ライス付きとのことで 大盛にした。黄色の縮れ麺でスープもおいしかった。ただ 途中からおなか一杯になってきた。もちろん年齢のこともあるのだが 「普通サイズはおいしくいただくために最適化されている」ことに納得した。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
582,388hit
今日:305
昨日:636


戻る