2025526(月)

北国の春は短くアッという間に初夏になった


北国の春は短くアッという間に初夏になった

 5月下旬になり十勝ヒュッテ周辺は急激に初夏になった。あちこちで新緑と開花が重なっている。ヒュッテには花を植えてはいないのだが 隣のYさんのエゾリス工房では 花々が競って咲いていてうらやましい。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

 北海道に来たばかりの50年前「梅と桜が同時に咲くのにびっくりした」記憶がある。長い冬が夏に向かうためにはそういう帳尻合わせが必要なのだろう。何れにしろ「夏至までの初夏は北海道で最も快適な時期だ」と思っている。



2025525(日)

国道274で新緑の十勝へ向かう


国道274で新緑の十勝へ向かう

 5月下旬 国道274で札幌から十勝へ向かった。写真は道道55から芽室岳を望む。ちなみにこの日の札幌は曇りで17℃だった。

画像
 274で夕張を過ぎた穂別ダムから夕張岳が見えた。15℃
画像
 鵡川・福山を過ぎてモトツトンネル手前。新緑がすごい。16℃
画像
 日高町へ下る道から日高山脈の主稜線の一部が見えた。15℃
画像
 日勝峠を登り始める。日高町千栄の最終人家ではまだ山桜の花があった。
画像
 日高側1合目の覆道付近は新緑一杯。15℃
画像
 頂上トンネル手前の白樺はまだ葉が出ていない。13℃
画像
 十勝側8合目。北斜面には残雪。12℃
画像
 十勝側5合目では正面に然別山塊が見えた。15℃
画像
 十勝清水に降りて道道55へ。剣山はもうすぐだ。18℃
 初夏の十勝は新緑一色だ。また 途中の日勝峠もなかなかきれいな時期だ。



2025524(土)

チベット線香を友人からもらった


チベット線香を友人からもらった

 十勝ヒュッテに行ったら友人の置き土産があった。チベットのお香だが 最近チベットに行って来たのだろうか。色とりどりの5種類のチベット線香のギフトパックだ。自分はチベット文字はもちろん読めないし 英語の表記も植物の名前などは難しいので 深く理解するのはあきらめた。
画像
 まず赤のパックを開けて火を付けた。なかなか良い香りだ。
 「ヒュッテは初夏 カッコウの声で目覚め 緑に包まれながらデッキでキツツキのドラミングを聞く」これにチベット線香が加わったので 言うことがない。折を見て他も試してみようと思う。
追記: すべてのパックにタコ糸のようなものが付いていた。不思議だ。正確にはわからないのだが 線香が折れないようにグルグル巻きにして束ねるのだろうか。



2025524(土)

鵡川・福山駐車場のトイレ


鵡川・福山駐車場のトイレ

 国道274の夕張~日高町にある鵡川・福山駐車場のトイレは以前にも紹介したことがあるが 今日久々に立ち寄ったらいろいろ思うところがあった。
 写真は自動ドアが開いたら現れるエンタランスだ。日光が差し込んで何か芸術作品のようにも見える。一瞬たじろいてしまった。

画像
 外観はこんな感じで やはり気を入れて作っていると感じる。
画像
 駐車場は十分な広さだが この日は自分を含めて3台だった。食後の昼寝のドライバーもいたようだ。
画像
 奥の広場も緑豊かでゆったりしている。
画像
 今回注目したのはこの看板だ。稲里小と稲里中の合作で1996年に設置されたとある。想像するに両校は背後の広場にあったが 人口減などでこの年に廃校になったのではなかろうか。中学校のモチーフにはイワナ・牛・馬・ワシ・キツネが描かれていて 小学校のには恐竜(ムカワリュウ?)の親子・アンモナイト・メロン・鮮やかな星空が印象的だ。なるほど素晴らしい環境に囲まれていたのだろう。
 1996年の閉校が正しければだが 当時の日本社会では少子高齢化が顕在化していなかったが 人口周辺部ではすでに始まっていたのだろうか。ちなみに付近には国道の除雪ステーションはあるものの 定住人口はゼロと思われる。何れにしてもこのような場所でも気を入れて作ったトイレがあるのは素晴らしいことで 奇麗に使わせてもらおう。



2025522(木)

白樺水でシロップを作ってみた


白樺水でシロップを作ってみた

 十勝ヒュッテでは四月中旬に白樺水を採取した。冷やして飲むとスポーツドリンクに似て美味だった。が 4L以上もあったので 以前より考えていた白樺シロップを作ってみた。

画像
 やり方は簡単で 薪ストーブの上に置いた鍋でコトコト煮詰めるだけ。今の季節なのでストーブを常時は焚かないので 延べ3-4日 ひたすら蒸発を待つと茶色に変わって来た。長期不在の時はペットボルトに入れて冷蔵庫で保管した。
画像
 最後の仕上げはガスコンロでササッとやったが 出来上がりの量は50CC位だろうか。おおむね1/100位になったことになる。
画像
 ある日の朝食で味見をしてみた。まあ森の香りはするものの甘さはメープルシロップには及ばない。糖の含有量が少ないのだろう。まあ薪ストーブの余熱で作るなら良いが ガスボンベを何本も使う価値があるかと言うと難しいところだ。しかしおもしろい体験だった。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
573,854hit
今日:116
昨日:181


戻る