2025415(火)

今年のGWは十勝ヒュッテへ (昨年の紹介)


今年のGWは十勝ヒュッテへ (昨年の紹介)

 今年のゴールデンウイークまであと2週間だ。妙に飛び石になっているので 10日間の休暇を取れる人は少ないだろう。
 この手作り山小屋プロジェクト「十勝ヒュッテ」への来訪者は実は春のGWが一番多い。建設に尽力してくれた若者達も最近は結婚や出産の時期に掛かっているので 参加者は減り気味だ。しかし期待を込めて案内を差し上げておくことにした。以下に昨年のGW時期の様子を改めて紹介しておきたい。
 GWになると敷地の雪は解け 日の出もすごく早く 朝の散歩も快適だろう。
画像
 近くの剣山もこのように青い山が戻ってくる。
画像
 花もエゾヤマザクラやコブシ 地面のスミレもきれいだ。
画像
 昨年は近所のギョウジャニンニクのポイントを教えてもらった。今年もたくさん取れるだろう。
画像
 タラの芽はヒュッテの敷地でも近くの山林でもたくさん取れる。おいしい山菜天ぷらが楽しめるのは確実だ。
画像
 白樺の新芽が出てる頃だが この直前が白樺水の採取のシーズンだ。今年は少し多めに取って メープルシロップならぬ白樺シロップ作りにチャレンジしたい。
 今年のGWは大勢が来てくれて 楽しんでくれると嬉しい。薪割り・焚火・BBQの他にも露天風呂の建物や水道配管などの作業もある。クマ肉も冷凍が残っていたかな。。



2025414(月)

四月上旬の十勝ヒュッテ周辺


四月上旬の十勝ヒュッテ周辺

 4月上旬の十勝ヒュッテ周辺では最高14℃・最低2℃になった。駐車場と通路の雪は解けたが 他は結構残っている。

画像
 デッキの防水シートは雪解け水がたまっているということは 寿命も少し延びたのかも。次回訪問で撤去する予定。
画像
 焚火場付近では 雪に埋もれた物がほとんど顔を出した。
画像
 色々な落とし物が雪の上に出てきた。これはシナノ実か。
画像
 タラの芽はまだ固い。去年は連休後半に天ぷらを食べた記憶がある。背景のシラカバは葉っぱが出てないので 白樺水の採取の時期だろう。
画像
 接続道路には完全に雪なし。
画像
 通りに出ると高曇りで 半分雪解けの牧場の向こうに剣山の前峰が見えた。
画像
 300m下の山林の伐採作業は完了して木材の搬出作業中。広大な眺望になった。曇天なので然別山群は見えない。
画像
 4キロ下の牧場では馬が餌場に群がっていた。雪解けなのであちこちぬかるんで近寄るのがしんどい。
 十勝ヒュッテ周辺はまだ残雪だが 次回は無くなっているだろう。GWには昨年同様にアイヌネギとタラノメの天ぷらが食べられると思う。楽しみだ。



2025413(日)

セーコーマートが茨城空港に びっくりした


セーコーマートが茨城空港に びっくりした

 3月末は仕事で茨城にいたのだが 帰る時の茨城空港ターミナルの1階で北海道のセコマを見つけて驚いた。

画像
 3/31の関東地方では桜がほぼ満開。
画像
 茨城空港は航空自衛隊百里基地に民間空港が間借りする地方空港だ。2階の展望テラスからは滑走路を挟んで自衛隊の建物が見える。
 大昔の千歳空港もこんな感じだった。ターミナルビルも簡単で JRの空港駅(現在の南千歳)から走って行けば 出発10分前でも飛び乗れた。
画像
 ターミナル2階はお土産ショップが2つとレストランが1つ。選択に迷わないのは良いことだ。店内で北星女子高のジャンバーを着た客を見かけた。また 機内で札幌南高野球部のジャージを着た若者がいたので話を聞くと栃木で何かの遠征があったとのこと。
画像
 自衛隊グッズも置いてあった。確かにフィットしている。
画像
 1階のセコマだが 中身は北海道と同じ。セコマアイスもあった。
画像
 奥のホットシェフには おなじみのカツ丼もあった。ただ 奥まり過ぎているので チェックインカウンターからも見える配置なら完璧なのだが。(元々はファミマだったらしいが 構造が制約されているのかも)
画像
 1階ロビーのPRモニターでは北海道の観光スライドも展示されていた。これは十勝のジュエリーアイス。
画像
 これは糠平湖のタウシュベツ橋梁。やっぱり北海道はいいよな。
 この茨城空港 千歳から朝晩の2往復がある。また東京駅や上野駅まで直行高速バスがあるので 意外と使い勝手がいい。値段も安いしね。



2025412(土)

四月初旬 高曇りの日勝峠 日高町~十勝清水


四月初旬 高曇りの日勝峠 日高町~十勝清水

4/6に日勝峠を越えた。頂上トンネル付近では穏やかな高曇りだった。4℃

画像
国道274の日高町道の駅を出発。16℃
画像
沙流川沿いも雪解けで多少は増水しているようだ。
画像
日高側2合目手前の覆道。路面は乾燥している。
画像
9合目の大カーブ。道路を雪解け水が横切っている。
画像
頂上トンネルを過ぎて十勝側へ。平野部は見えるが やはり高曇りだった。
画像
十勝側8合目。気温は低めで4℃
画像
1合目まで下る。
画像
道道55まで降りると11℃まで上がった。ここからは芽室岳が見えた。
さすがに春なので日勝峠は快適に越せた。街中ではタイヤ交換の時期になったが 何年か前にGW前に夏タイヤに履き替えたことがあったが GW中に雪が降って峠越えが難しいことがあった。十勝の方々はタイヤ交換はGW以降と聞いたのを思い出した。



2025412(土)

4月上旬に札幌~日高町へ 雪は解けた


4月上旬に札幌~日高町へ 雪は解けた

 先週末(4/6)は十勝ヒュッテに行くのに 札幌から下道を日高町に向かった。この日の正午前 札幌市内では14℃だった。路肩の雪はもう解けて やや埃っぽい。

画像
 江別市街地を抜けて石狩川沿い。いつもはこの方向に夕張岳が遠望できるが 高曇りの様相でダメ。12℃
画像
 国道337で夕張方面に向かう。先月開通したばかりのルートを通ってみた。この高規格道路はさすがに高速道路並みにスピードが出せる。このルートは距離がやや長くなるが 使えるかもしれない。
画像
 国道274で夕張に入り 川沿いを走る。もちろん川面の氷はない。12℃
画像
 福山のモトツトンネル付近。山の斜面にはまだまだ雪がある。
画像
 トンネルを2つ通ってニニウに向かう時の右手に ハッタオマナイ岳の裏尾根が良く見える。
画像
 日高峠を下る途中で日高山脈の一部が見える。
画像
 日高町まで下ると16℃。高曇りだったが 快適なドライブだった。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
565,738hit
今日:86
昨日:152


戻る