2025年4月11日(金)
十勝清水・あすなろファーミングのソフトクリーム

十勝では各牧場特製ソフトクリームがあちこちで売られている。どこが一番と言うのは全く好みによるが「マアどこでもおいしい」と言えるだろう。私は十勝清水インターの近くの「あすなろファーミングのソフト」がお気に入りだ。
ここの牛乳はノンホモでおなかがゴロゴロなりにくい。たしか清水町のふるさと納税の返礼品になっているらしい。またヨーグルトもすばらしい。
値段は300円強で 今時としては安い方かと思う。
この写真は3月上旬だったが GW頃にはこのような東屋や遊具も使えるので ワンストップには良いショートストップと思う。
<お詫び>最近1か月 このPCからマイ十勝のサイトにアクセスするとAccess denied.になってしまい 投稿できなくなり困ってしまった。色々やってみたり問い合わせもしてみたがどうもよくわからない。これは恐らく自分のブラウザの設定に不具合があるようだというのが現在の解釈だ。まだ完全ではないがとにかく投稿してみることにした。



<お詫び>最近1か月 このPCからマイ十勝のサイトにアクセスするとAccess denied.になってしまい 投稿できなくなり困ってしまった。色々やってみたり問い合わせもしてみたがどうもよくわからない。これは恐らく自分のブラウザの設定に不具合があるようだというのが現在の解釈だ。まだ完全ではないがとにかく投稿してみることにした。
2025年3月10日(月)
芽室町の帯広ジンギスカン

道道55号で清水町から芽室町に入り 90度に屈曲するところに 気になる建物があった。「帯広ジンギスカン」という大きい看板も見えた。
車を止めて覗いてみると「帯広ジンギスカン 芽室総本店」となっていた。
12/23~4/15が冬期お休みで 団体ならば営業するという張り紙だった。
通常期の営業時間は11時から14時で月曜・火曜が定休とのこと。
手前に「天然記念物 柴犬」という看板があった。
隣には数棟の建物があり 奥のケージには小型犬がいたので 柴犬のブリーダーもしているようだ。
周辺も十勝らしいなかなかの雰囲気なので 春になったらランチに立ち寄ってみたい。






2025年3月9日(日)
3月上旬に十勝から札幌へ

3月上旬の十勝から札幌に戻る。十勝清水~夕張は道東道経由。
国道274の美蔓(びまん)パノラマパークから 南に延びる日高山脈を望む。晴れ +2℃。
十勝清水から道東道に入る。新得のオダッシュ山と狩勝の山々が見える。+1℃
狩勝峠のトンネル。この辺りから曇りで小雪が舞った。-1℃
正面はトマムリゾート。
トマムを過ぎて小雪は無くなった。路面は乾燥。
夕張ICで道東道を降りて国道274に戻る。
あいにくの霧だったが 後は一直線に札幌へ。路面は濡れていたが 夜間凍結はもうないと願いたい。融雪剤がたっぷりついたはずで 戻ったら下回り洗車が必要だ。
冬型配置の場合は山脈の東西で天候は異なる本来の姿にもどってしまった。
国道274の美蔓(びまん)パノラマパークから 南に延びる日高山脈を望む。晴れ +2℃。






冬型配置の場合は山脈の東西で天候は異なる本来の姿にもどってしまった。
2025年3月8日(土)
3月上旬 ヒュッテ回りで雪解け始まる

十勝ヒュッテの敷地の積雪はこれぐらいだ。雪はだいぶ落ちついたので 歩いて埋まることもない。標高は370m位なのでこんなものだろう。
今季は若者が雪下ろしをしてくれたこともあり 屋根の雪は全くない。物置は一回も除雪しなかった。
雪解け後は木々が一斉に芽吹いてくるだろう。
デッキはまだ雪まみれだった。
横の道は路面が半分ぐらい出ていた。農家除雪のおかげだろう。
4キロ下ったところの高村牧場。馬場はもう土が出ていた。
もっと下の牧場ではそろそろヌカルミになる気配だ。
道道55まで下がると路面は乾燥して 農地も場所により地面が出ている。
ヒュッテ周辺では夜は氷点下まで下がるものの 昼はプラスなので 順調に雪解けに向かっている。そろそろシラカバ樹液取りの準備をしておこうと思う。
今季は若者が雪下ろしをしてくれたこともあり 屋根の雪は全くない。物置は一回も除雪しなかった。






ヒュッテ周辺では夜は氷点下まで下がるものの 昼はプラスなので 順調に雪解けに向かっている。そろそろシラカバ樹液取りの準備をしておこうと思う。
2025年3月7日(金)
やよい乃湯のカツカレー 十勝グルメかも

久々に帯広の「やよい乃湯」へ。モール泉ではないが心地よい温泉で気に入っている。ただし週末のせいか浴場は混んでいた。
今回は空腹入浴を避けるために 事前のランチにした。迷ったがカツカレーを選択したら これが大正解だった。やよい乃湯の食事処はレベルが高いと思う。
メニューはほぼ普通と言えそうだ。
平日には入浴とのセットメニューもある。かなりお得なようで 次回は試してみようと思う。
十勝では今流のサラサラ系カレーは人気がなく ココ〇〇屋のようなお店は出来てもすぐに撤退すると聞く。人気はゴロゴロ野菜の無いコクのあるビーフカレーのようだ。これは素材の豊かさと「地元のインディアンカレー」の影響だろうか。十勝のカレーは 豚丼と並び もはや文化・グルメと呼べるのかもしれない。



十勝では今流のサラサラ系カレーは人気がなく ココ〇〇屋のようなお店は出来てもすぐに撤退すると聞く。人気はゴロゴロ野菜の無いコクのあるビーフカレーのようだ。これは素材の豊かさと「地元のインディアンカレー」の影響だろうか。十勝のカレーは 豚丼と並び もはや文化・グルメと呼べるのかもしれない。