2022年12月13日(火)
十勝エアポートスパ「そら」の回数券
9. 周辺の見どころ×265

ヒュッテの物置の扉を開けたら封筒とメモがあった。釧路の友人のサプライズプレゼントで 中札内の「十勝エアポートスパそら」の回数券だった。有難く頂戴した。
一昨年に中札内のフーリーエンドルフに泊まった時に「温泉はどこに行ったらいい?」と聞いたら 中札内の辺りには温泉が無くて忠類のナウマン温泉を紹介された。日高山脈は構造山脈なので温泉は少なく 十勝のモール泉は堆積物由来なので火山性ではない。
この回数券だが 入場料が通常千円のところ 10枚で3千円と例外的に格安だ。有効期限は10年で 店頭かネットの販売だそうだ。中札内のふるさと納税の返礼品にもなっているらしい。
場所はフーリーエンドルフの奥で お湯は帯広駅前の「ふく井ホテルのモール泉」を毎日運んで来るそうだ。現地の温泉ではないが サウナなどの設備も良さそうなので 行くのを楽しみにしている。
<十勝ヒュッテから約45分>
一昨年に中札内のフーリーエンドルフに泊まった時に「温泉はどこに行ったらいい?」と聞いたら 中札内の辺りには温泉が無くて忠類のナウマン温泉を紹介された。日高山脈は構造山脈なので温泉は少なく 十勝のモール泉は堆積物由来なので火山性ではない。
この回数券だが 入場料が通常千円のところ 10枚で3千円と例外的に格安だ。有効期限は10年で 店頭かネットの販売だそうだ。中札内のふるさと納税の返礼品にもなっているらしい。
場所はフーリーエンドルフの奥で お湯は帯広駅前の「ふく井ホテルのモール泉」を毎日運んで来るそうだ。現地の温泉ではないが サウナなどの設備も良さそうなので 行くのを楽しみにしている。
<十勝ヒュッテから約45分>
2022年12月12日(月)
十勝ヒュッテ 初冬の朝

12月初旬になると十勝では日の出が6:50 日没が15:55になった。寒いことを除けばゆっくりと朝寝が出来るが 日中の活動時間は9時間しかないのがつらい。

12/10は早朝から晴れで ストーブを焚く前の室温は12℃ 室外はマイナス5℃だった。


外に出ると積雪量は10センチもない。まだササが見えるところもある。

小動物の足跡が2種。二個並んで飛び飛びはウサギ こちらのごちゃごちゃのはよくわからない。

駐車場には段差無しで入れたが 昨日の峠越えで融雪剤(塩カル)を浴びたので 車の側面と下面は汚れている。これは戻ったら洗車場に行かないとまずい状況だ。

牧場の方まで足を延ばすと 然別山塊や久山岳・芽室岳がきれいに見えた。
12月初旬だが 今年の雪は少ないし 低温と言うわけでもなさそうだ。

12/10は早朝から晴れで ストーブを焚く前の室温は12℃ 室外はマイナス5℃だった。


外に出ると積雪量は10センチもない。まだササが見えるところもある。

小動物の足跡が2種。二個並んで飛び飛びはウサギ こちらのごちゃごちゃのはよくわからない。

駐車場には段差無しで入れたが 昨日の峠越えで融雪剤(塩カル)を浴びたので 車の側面と下面は汚れている。これは戻ったら洗車場に行かないとまずい状況だ。

牧場の方まで足を延ばすと 然別山塊や久山岳・芽室岳がきれいに見えた。
12月初旬だが 今年の雪は少ないし 低温と言うわけでもなさそうだ。
2022年12月12日(月)
シャトーレーゼの和菓子
c 札幌・道央圏Sapporo×253

シャトーレーゼは全国ネットの店舗・通信販売の洋菓子メーカーとして知られ 山梨が本拠だが 調べたら北海道にも25店舗ぐらいある。昔のペコちゃんの不二家みたいなものかも。先日 自宅の近くのお店に行ってみたが 和菓子コーナーもあり 値段の手ごろ感にはびっくりした。
家内の話だと 最近はお茶に使う上生菓子を作るお菓子屋さんがどんどん減って 急ぎとか少人数の場合は干菓子にしているらしい。例えば六花亭はまだ作ってくれてはいるが「3日前の注文で5個以上」らしい。今回は急ぎなのでシャトーレーゼで調達ということで 私も見物に行った。
20種位の和菓子で中にはお茶にも使えそうなものもあったが その安さには改めて驚いた。ほとんどが百円前後で 有難いを通り越して心配なくらいだ。例えば「十勝小豆のおはぎ」は2個入り180円。「サザエのおはぎ」に比べて半値以下ではないだろうか。

お茶用には栗きんとん 自宅用にはクルミまんじゅうを買ってきた。栗きんとんはやや甘かったが 抹茶にはむしろ合うとのことだった。
家内の話だと 最近はお茶に使う上生菓子を作るお菓子屋さんがどんどん減って 急ぎとか少人数の場合は干菓子にしているらしい。例えば六花亭はまだ作ってくれてはいるが「3日前の注文で5個以上」らしい。今回は急ぎなのでシャトーレーゼで調達ということで 私も見物に行った。
20種位の和菓子で中にはお茶にも使えそうなものもあったが その安さには改めて驚いた。ほとんどが百円前後で 有難いを通り越して心配なくらいだ。例えば「十勝小豆のおはぎ」は2個入り180円。「サザエのおはぎ」に比べて半値以下ではないだろうか。

お茶用には栗きんとん 自宅用にはクルミまんじゅうを買ってきた。栗きんとんはやや甘かったが 抹茶にはむしろ合うとのことだった。
2022年12月11日(日)
初冬の日高山脈遠望と大失敗
9. 周辺の見どころ×265

12/10は朝から快晴だったので 日高山脈の遠望を見に出かけた。8時過ぎに十勝ヒュッテを出発して道道55号を清水から芽室方向に向かう。振り返ると三山(剣山・久山岳・芽室岳)が良く見えた。当然 主稜線は真っ白だ。
少し東に進むと畑の向こうに十勝ポロシリが良く見える。

空港の北の小高い丘を目指して 道道62号で幕別・帯広の境界付近まで登る。後方(西)を見ると日高山脈が視野一杯に広がっている。
南西方向には襟裳岬まで真っすぐ伸びているのが見える。見事だ。こんな風景は日本では美ヶ原から見た北アルプスぐらいかと思うが ここは大平原なのが大きく違う。

すっかり気分を良くして「今日はどの温泉の朝風呂がいいかな」と考えながらグルッとUターン。これが「大失敗」。左前輪が路肩からはみ出て脱輪してしまった。あわててバックしても空転するばかり。「不安がある時には車を降りて確かめるという鉄則」を忘れたのが敗因。こりゃだめだとJAFにヘルプコール。1時間20分待ちとのこと。どうしようもないので外に出てタバコを吸い出した。
しばらくして丘を登って来たダンプが停まってくれて 何とロープを使って引き上げてくれた。お名前を伺おうと思ったのだが「イイのイイの JAFに断っておくんだよ 早く行きなさい」と言って頂いた。頭が下がる。何回も失敗したことだが今回も「地獄に仏」の言葉通りだった。
少し東に進むと畑の向こうに十勝ポロシリが良く見える。

空港の北の小高い丘を目指して 道道62号で幕別・帯広の境界付近まで登る。後方(西)を見ると日高山脈が視野一杯に広がっている。
南西方向には襟裳岬まで真っすぐ伸びているのが見える。見事だ。こんな風景は日本では美ヶ原から見た北アルプスぐらいかと思うが ここは大平原なのが大きく違う。

すっかり気分を良くして「今日はどの温泉の朝風呂がいいかな」と考えながらグルッとUターン。これが「大失敗」。左前輪が路肩からはみ出て脱輪してしまった。あわててバックしても空転するばかり。「不安がある時には車を降りて確かめるという鉄則」を忘れたのが敗因。こりゃだめだとJAFにヘルプコール。1時間20分待ちとのこと。どうしようもないので外に出てタバコを吸い出した。
しばらくして丘を登って来たダンプが停まってくれて 何とロープを使って引き上げてくれた。お名前を伺おうと思ったのだが「イイのイイの JAFに断っておくんだよ 早く行きなさい」と言って頂いた。頭が下がる。何回も失敗したことだが今回も「地獄に仏」の言葉通りだった。
2022年12月10日(土)
二週間ぶりの日勝峠越え

昨日12/9に二週間ぶりに日勝峠を越えて十勝ヒュッテに来た。出発は石狩新港のコストコ石狩倉庫。正午に駐車場を出て国道337に入ろうとしたら 正面に事故のトラックが2台。1台は路肩の雪に突っ込んでいた。左折のトラックをよけきれずに後ろから突っ込んだようだ。
気温は1~3度位まで上がっていたので路面は半分解けた悪条件。スピード控えめで滑らないようにハンドルを真っすぐに支える。江別の石狩美原大橋を渡り 国道274を目指す。トラックからのハネでフロントガラスがすぐ汚れるので この時期はウオッシャー液の補充は大切だ。

夕張郊外の国道274は路面が融けているが安定していた。
ちょっと標高が上がって日陰のある福山のモトツトンネル付近では 路面はしっかりと凍っていた。気温はマイナス3度。

日高町に降りて 日勝峠を登り始めた。2合目の覆道付近では路面は濡れているが 安定していた。気温はマイナス2度。
5合目まで上がると前方に融雪剤の散布車に追いついてしまった。後ろからは大型トラックに追い立てられたが 追い越し禁止区間なので前からの融雪剤を散々に浴びてしまった。塩カルで下回りがサビサビになってしまう。くわばらくわばら。

日勝峠頂上トンネル付近は零下7度で風も強かった。
トンネル出口(十勝側)は工事中で片側交互通行。

十勝清水まで下り道道55号へ。路面問題なし。雪は畑に残っているだけ。
夕暮れ時の三山はきれいだった。ヒュッテに着いたら外気温マイナス6度 室内でマイナス1度。
日勝峠は融雪剤のおかげで問題なく通れたが 車の側面が白くなるほど融雪剤が付いてしまった。明日にでも水洗いしておかないと車がとんでもないことになる。このシーズンは仕方ないのだが 困ったものだ。
気温は1~3度位まで上がっていたので路面は半分解けた悪条件。スピード控えめで滑らないようにハンドルを真っすぐに支える。江別の石狩美原大橋を渡り 国道274を目指す。トラックからのハネでフロントガラスがすぐ汚れるので この時期はウオッシャー液の補充は大切だ。

夕張郊外の国道274は路面が融けているが安定していた。
ちょっと標高が上がって日陰のある福山のモトツトンネル付近では 路面はしっかりと凍っていた。気温はマイナス3度。

日高町に降りて 日勝峠を登り始めた。2合目の覆道付近では路面は濡れているが 安定していた。気温はマイナス2度。
5合目まで上がると前方に融雪剤の散布車に追いついてしまった。後ろからは大型トラックに追い立てられたが 追い越し禁止区間なので前からの融雪剤を散々に浴びてしまった。塩カルで下回りがサビサビになってしまう。くわばらくわばら。

日勝峠頂上トンネル付近は零下7度で風も強かった。
トンネル出口(十勝側)は工事中で片側交互通行。

十勝清水まで下り道道55号へ。路面問題なし。雪は畑に残っているだけ。
夕暮れ時の三山はきれいだった。ヒュッテに着いたら外気温マイナス6度 室内でマイナス1度。
日勝峠は融雪剤のおかげで問題なく通れたが 車の側面が白くなるほど融雪剤が付いてしまった。明日にでも水洗いしておかないと車がとんでもないことになる。このシーズンは仕方ないのだが 困ったものだ。
