2022年12月9日(金)
寝たきり犬の雪中散歩
c 札幌・道央圏Sapporo×253

愛犬シュバは寝たきりで冬は散歩がしずらいが 出来るだけやっている。気温は零℃前後だ。たまたま会った顔見知りのマメ柴犬とカメラ目線のツーショット。

近くの美香保公園の雪山をバックに。(札幌の公園は人工の小山があり 子供たちのスキー・ソリの練習場所になる)

12月になって日の入りが早いので4時前には出かけるが 散歩仲間にはなかなか会えなくなってしまった。

少し雪が降って来たので 帰ったらもう雪まみれだった。愛犬には運動にはならないが気晴らしにはなっていると思う。

近くの美香保公園の雪山をバックに。(札幌の公園は人工の小山があり 子供たちのスキー・ソリの練習場所になる)

12月になって日の入りが早いので4時前には出かけるが 散歩仲間にはなかなか会えなくなってしまった。

少し雪が降って来たので 帰ったらもう雪まみれだった。愛犬には運動にはならないが気晴らしにはなっていると思う。
2022年12月8日(木)
高速道路ETCの2022年問題は?
a 他トピック Others×235

高速道路に入る時に使うETCだが 電波法が改正されたので旧スプリアス規格のものは2022年12月から使えないといういやな話がある。2007年以前の製造が対象だそうだ。ネット検索によると 19桁の管理番号の始めが「0」か「1」かで判別できるそうだ。

私の車では前の車のETCを移植したので 本体を引っ張り出して調べたら 案の定「0」だった。
三菱電機のHPを調べたところ この型式は2007年の製造らしい。ただし 「当社の全てのETC/ETC2.0車載器は新スプリアス規格に対応しているため、新規格への移行後も安心してご使用いただけます」と書いてあった。
現状はコロナの関係で「当分の間は先送りされる」ということらしいので とりあえずは静観することにした。ダメな時はゲートが自動的には開かないだけで 普通ゲートでETCカードで支払えるだろう。
もし適応型に付け替えるとなると 本体のほかに登録費用(6-7千円)も掛かるので2万円は超えるかも。頭の痛いことだ。これって高速道路会社からの補助ぐらいあってもいいんじゃないの?
なお 次の変更が2030年にもあるらしいが 何とも面倒な話だ。

私の車では前の車のETCを移植したので 本体を引っ張り出して調べたら 案の定「0」だった。
三菱電機のHPを調べたところ この型式は2007年の製造らしい。ただし 「当社の全てのETC/ETC2.0車載器は新スプリアス規格に対応しているため、新規格への移行後も安心してご使用いただけます」と書いてあった。
現状はコロナの関係で「当分の間は先送りされる」ということらしいので とりあえずは静観することにした。ダメな時はゲートが自動的には開かないだけで 普通ゲートでETCカードで支払えるだろう。
もし適応型に付け替えるとなると 本体のほかに登録費用(6-7千円)も掛かるので2万円は超えるかも。頭の痛いことだ。これって高速道路会社からの補助ぐらいあってもいいんじゃないの?
なお 次の変更が2030年にもあるらしいが 何とも面倒な話だ。
2022年12月7日(水)
札幌のてんぷら「弥平」
c 札幌・道央圏Sapporo×253

ちょっと前の昼下がりに 札幌駅前通りを通った。最近はヒマがあると十勝ヒュッテに行くので 久々の札幌街ブラだった。遅めのランチに道庁正門近くの大同ビル(中央区北3西3)にある「天ぷら弥平」に入った。表通りに面して明るい店だ。

ランチメニューの3種のとり天ぷらセットを選択。軽めのサクッとした味だった。また なぜか卵も付いていた。

目の前のパンフを見ると これはタマゴ天で 少しご飯を残してこれを入れ 天つゆを混ぜて食べるとおいしいと書いてある。試してみたら マアマアだった。さらに自己流のいたずらをして ひつまぶし風に番茶漬けを狙ってみたが これは味が薄くなりすぎた。やはりウナギダレ程度の濃さは必要なようで 十勝豚丼ならうまく行くかもしれない。
帯広で天ぷらといえば「はげ天」が有名で 札幌にも支店があったはずだが近頃は見ない。どうなったのかな。

ランチメニューの3種のとり天ぷらセットを選択。軽めのサクッとした味だった。また なぜか卵も付いていた。

目の前のパンフを見ると これはタマゴ天で 少しご飯を残してこれを入れ 天つゆを混ぜて食べるとおいしいと書いてある。試してみたら マアマアだった。さらに自己流のいたずらをして ひつまぶし風に番茶漬けを狙ってみたが これは味が薄くなりすぎた。やはりウナギダレ程度の濃さは必要なようで 十勝豚丼ならうまく行くかもしれない。
帯広で天ぷらといえば「はげ天」が有名で 札幌にも支店があったはずだが近頃は見ない。どうなったのかな。
2022年12月6日(火)
吉山商店の焙煎ゴマ醤油ラーメン 電子レンジ版
c 札幌・道央圏Sapporo×253

<W杯クロアチア戦 まことに残念だが ここまで楽しませてくれて大感謝>
先々週に札幌・苗穂の吉山商店で「焙煎ゴマ醤油ラーメン」をたべた。一番人気の「焙煎ゴマみそラーメン」は以前に試したことがある。両方とも十分においしいが 自分としては醬油がより好みと思う。

近くのスーパーで電子レンジの「吉山商店監修の焙煎ゴマみそラーメン」を発見。このタイプは初めてだったので早速試した。500Wで5分。ちゃんと出来上がったのには驚いた。感想は。。やはりお店に行った方がいいな。
先々週に札幌・苗穂の吉山商店で「焙煎ゴマ醤油ラーメン」をたべた。一番人気の「焙煎ゴマみそラーメン」は以前に試したことがある。両方とも十分においしいが 自分としては醬油がより好みと思う。

近くのスーパーで電子レンジの「吉山商店監修の焙煎ゴマみそラーメン」を発見。このタイプは初めてだったので早速試した。500Wで5分。ちゃんと出来上がったのには驚いた。感想は。。やはりお店に行った方がいいな。
2022年12月5日(月)
ネット詐欺にやられた 恥を忍んで報告
a 他トピック Others×235

典型的なネット詐欺にやられてしまった。いまだに被害に会う方も多いようで 恥かしながらその手口と対策をお知らせしておきます。
3月下旬の土曜日夕刻に PCの画面が写真のようになって 動かなくなった。表示の電話をかけたら 「マイクロソフトのエンジニア」というたどたどしい日本語の女性が出て 指示に従っていろいろやっていたら 結果として10万円超を献上してしまった。もちろん電話をしているうちに「これは変だ」と気が付いたが「多分詐欺だが どこまで行くか付き合ってみるか」と思ったのが失敗だった。最後は怒鳴りあいで終わった。
その後 ウイルスチェックして 巻き上げられたgoogle payのカードの申告と警察の届け出はしたが もちろん泣き寝入りだ。
この詐欺の手口をまとめると まずトロイの木馬型の侵入ソフトに感染させる(メールなのかネットなのかは不明)。写真のような画面を出して電話をかけさせる。その後はPCを遠隔操作モードにさせて やりたい放題。「除染する」と言って経費を要求する。コンビニでGoogle payのカードを買わせるが「入力番号が間違えている」と難癖をつけて追加を出させる。キャンセルすると言ったら「高額な払戻し手数料」を要求する。郵便局払い戻しと言うがこれもウソ。通話料フリーも真っ赤なウソで 後でチェックしたら相応の通話料がかかっていた。やりたい放題には腹が立つ。
さらに一か月後にも同じ画面になった。「何だ?またか!」というわけで 今度は落ち着いてよく見ると 通話フリー電話番号のほかに「リセットをしないでください」と書いてある。「ということはリセットされたら困るんだ」と解釈して 強制的にスイッチを切ってからまた立ち上げた。くだんの画面は消えたのでノートンを起動させてウイルス駆除をしたら その後は変なことは起らなかった。この「無視戦法は有効」だ。
今回学んだ対応法は 変な画面が出たら主スイッチでPCを強制終了して再度立ち上げ その後ウイルス除去ソフトを働かせること。電話は絶対にしない。お金も絶対に払わない。その後はPCの具合を信頼のできる方に見てもらえば安心だろう。
ちなみに事後にPCを見てもらった方には 「それだけ払うんだら新しいPCが買えたでしょうに」と言われてしまった。皆さん 要注意ですよ。
<この件は個人的体験の紹介なので 対応は自己責任でお願いします>
3月下旬の土曜日夕刻に PCの画面が写真のようになって 動かなくなった。表示の電話をかけたら 「マイクロソフトのエンジニア」というたどたどしい日本語の女性が出て 指示に従っていろいろやっていたら 結果として10万円超を献上してしまった。もちろん電話をしているうちに「これは変だ」と気が付いたが「多分詐欺だが どこまで行くか付き合ってみるか」と思ったのが失敗だった。最後は怒鳴りあいで終わった。
その後 ウイルスチェックして 巻き上げられたgoogle payのカードの申告と警察の届け出はしたが もちろん泣き寝入りだ。
この詐欺の手口をまとめると まずトロイの木馬型の侵入ソフトに感染させる(メールなのかネットなのかは不明)。写真のような画面を出して電話をかけさせる。その後はPCを遠隔操作モードにさせて やりたい放題。「除染する」と言って経費を要求する。コンビニでGoogle payのカードを買わせるが「入力番号が間違えている」と難癖をつけて追加を出させる。キャンセルすると言ったら「高額な払戻し手数料」を要求する。郵便局払い戻しと言うがこれもウソ。通話料フリーも真っ赤なウソで 後でチェックしたら相応の通話料がかかっていた。やりたい放題には腹が立つ。
さらに一か月後にも同じ画面になった。「何だ?またか!」というわけで 今度は落ち着いてよく見ると 通話フリー電話番号のほかに「リセットをしないでください」と書いてある。「ということはリセットされたら困るんだ」と解釈して 強制的にスイッチを切ってからまた立ち上げた。くだんの画面は消えたのでノートンを起動させてウイルス駆除をしたら その後は変なことは起らなかった。この「無視戦法は有効」だ。
今回学んだ対応法は 変な画面が出たら主スイッチでPCを強制終了して再度立ち上げ その後ウイルス除去ソフトを働かせること。電話は絶対にしない。お金も絶対に払わない。その後はPCの具合を信頼のできる方に見てもらえば安心だろう。
ちなみに事後にPCを見てもらった方には 「それだけ払うんだら新しいPCが買えたでしょうに」と言われてしまった。皆さん 要注意ですよ。
<この件は個人的体験の紹介なので 対応は自己責任でお願いします>
