2022年11月24日(木)
十勝のグルメを送るので4種を選ぶ

東京で12-3名のバーベキュー(BBQ)をやるので 十勝グルメをクール宅急便で送ることになった。あちこちで情報を集め 最終的には以下の4種にした。
彼らのBBQのメインは牛スペアリブやイボチとのことだったので その対抗として「シカ肉」を選択した。本来 美味しい肉とは適度に脂肪が入っているのが重要だが シカ肉は脂肪が少なめだから「スペアリブの牛・シカ対決」になるだろう。と言うことで新得・上田精肉店の「シカスペアリブとシカ肉ソーセージ」を入手した。ただし たいていの方は「シカ肉はジビエで珍しいと喜ぶが 一切れしか食べない」ので 少量にとどめた。

2つ目は十勝のローカル野菜。音更のハピオに行ってジャガイモ(インカのめざめ・レッドムーン・キタアカリ・他)を調達した。これだけ多品種があるのはさすが地元と思う。なおBBQの時のジャガイモはやや時間はかかるが 濡れ新聞紙とアルミホイルでくるんで焼くとうまくいくと言っておいた。

もう一つハピオで入手したのは「ハピまん」だ。普通サイズのものが最良だが 10個以上だとかなり高額なので 「こぶりサイズ」が丁度いいと判断。これはチーズのほかにあんこもある。

4つ目は十勝清水の「あすなろ牛乳」だ。十勝は酪農王国だからおいしい牛乳はたくさんあるのだが 牛乳の苦手な自分が違和感なく飲めるのでこれに決めた。
くだんのBBQは11/26に埼玉のどこかの河原でやるそうだが どんな感想が聞けるのか楽しみだ。昨晩はQatarWC日本ナイトだった。BBQではおそらくサッカーと十勝で盛り上がるだろう。
彼らのBBQのメインは牛スペアリブやイボチとのことだったので その対抗として「シカ肉」を選択した。本来 美味しい肉とは適度に脂肪が入っているのが重要だが シカ肉は脂肪が少なめだから「スペアリブの牛・シカ対決」になるだろう。と言うことで新得・上田精肉店の「シカスペアリブとシカ肉ソーセージ」を入手した。ただし たいていの方は「シカ肉はジビエで珍しいと喜ぶが 一切れしか食べない」ので 少量にとどめた。

2つ目は十勝のローカル野菜。音更のハピオに行ってジャガイモ(インカのめざめ・レッドムーン・キタアカリ・他)を調達した。これだけ多品種があるのはさすが地元と思う。なおBBQの時のジャガイモはやや時間はかかるが 濡れ新聞紙とアルミホイルでくるんで焼くとうまくいくと言っておいた。

もう一つハピオで入手したのは「ハピまん」だ。普通サイズのものが最良だが 10個以上だとかなり高額なので 「こぶりサイズ」が丁度いいと判断。これはチーズのほかにあんこもある。

4つ目は十勝清水の「あすなろ牛乳」だ。十勝は酪農王国だからおいしい牛乳はたくさんあるのだが 牛乳の苦手な自分が違和感なく飲めるのでこれに決めた。
くだんのBBQは11/26に埼玉のどこかの河原でやるそうだが どんな感想が聞けるのか楽しみだ。昨晩はQatarWC日本ナイトだった。BBQではおそらくサッカーと十勝で盛り上がるだろう。
2022年11月23日(水)
十勝清水・下佐幌の白鳥
9. 周辺の見どころ×265

11/19に帯広から新得に向かった(道道75と国道274経由の農道)。十勝清水・下佐幌の畑で白鳥が数グループ農地でエサを食べているのに遭遇した。少なくとも5グループ100羽以上。白鳥と言うより灰鳥と呼ぶような灰色の鳥が複数いたが これは夏に生まれた幼鳥だろう。背景は新得近くのオダッシュ山と思う。
ツルもハクチョウも区別できない私の目では オオハクチョウかコハクチョウかはわからなかった(車にいつも双眼鏡を積んでいるのを思い出したが 後の祭りだ)。
白鳥の越冬地が十勝にあるかどうかわからないし 南の越冬地に移動する途中なのかもしれない。何れにしろ十勝の畑でエサを食べるのは収穫が終わった今がベストだろう。おなか一杯食べて体力をつけて日高山脈を越えて欲しい。
ツルもハクチョウも区別できない私の目では オオハクチョウかコハクチョウかはわからなかった(車にいつも双眼鏡を積んでいるのを思い出したが 後の祭りだ)。
白鳥の越冬地が十勝にあるかどうかわからないし 南の越冬地に移動する途中なのかもしれない。何れにしろ十勝の畑でエサを食べるのは収穫が終わった今がベストだろう。おなか一杯食べて体力をつけて日高山脈を越えて欲しい。
2022年11月22日(火)
帯広のモール泉 ホテルボストンを再訪
9. 周辺の見どころ×265

帯広のモール泉は大好きだが 朝風呂が出来る銭湯は限られる。中でもホテルボストンは7時から23時まで開いているので有難い。ほぼ一年ぶりに11/19の10時ごろに行ってみた。
温泉側の入口に温泉源をまつった祠があることに気が付いた。

大浴場の湯舟には真ん中からドドーとお湯が注がれている。前回のように熱い感じはしなかったが それでも41℃位はあると思う。十分すぎるほど温まった。

「純温泉協会」の認定書によると 湯温43.5℃ PH=8.8のかけ流しで 純温泉A(完全放流式)だそうだ。このかけ流しはダイナミックで 90分で全量が入れ替わるペースのようだ。これだけ湯量があるので「上の階にでも露天風呂を造ったらいいのに」とフと思った。施設は古めかしいが このお湯は行く価値ありだ。

入湯料は430円。他の銭湯では料金が10月から480円に上がったので聞いてみたら 「変わっていないよ」との返事。石鹸(小)も20円で 好感が持てる。
注意書きも面白かった。飲酒禁止はどこにでもあるが 「風呂桶を持っていかないで」と言うのは初めてだ。持ってく人もいるんだ。
温泉側の入口に温泉源をまつった祠があることに気が付いた。

大浴場の湯舟には真ん中からドドーとお湯が注がれている。前回のように熱い感じはしなかったが それでも41℃位はあると思う。十分すぎるほど温まった。

「純温泉協会」の認定書によると 湯温43.5℃ PH=8.8のかけ流しで 純温泉A(完全放流式)だそうだ。このかけ流しはダイナミックで 90分で全量が入れ替わるペースのようだ。これだけ湯量があるので「上の階にでも露天風呂を造ったらいいのに」とフと思った。施設は古めかしいが このお湯は行く価値ありだ。

入湯料は430円。他の銭湯では料金が10月から480円に上がったので聞いてみたら 「変わっていないよ」との返事。石鹸(小)も20円で 好感が持てる。
注意書きも面白かった。飲酒禁止はどこにでもあるが 「風呂桶を持っていかないで」と言うのは初めてだ。持ってく人もいるんだ。
2022年11月21日(月)
十勝ヒュッテの冬支度(2) デッキのビニル張り

十勝ヒュッテのウッドデッキはキャビンより広いが 完全な吹きさらしだ。もちろん防腐剤を塗ってはあるが 水がしみ込むと寿命は短くなる。最近の木材価格の高騰からして2x6材を全部替えると大変なことになるので 少しでも寿命を延ばしたい。昨年から冬はビニールシートを張り 意外と効果があったと思う。雪を落とすにもただ押すだけで簡単だ。
11/18は深夜に雪が降るとの予報が出ていたので 慌てて夕方までにビニール張りを終えた。端と重ね合わせはステープラー(ホチキス)で固定。人が通る所は滑り防止のためにありあわせのカーペットを敷いた。


予報の通り11/19早朝には5センチ程度の降雪で 冬対策はぎりぎり間に合った。

工事中の五右衛門風呂なども冬囲いをしたが このようにうまく行っている。
今回のシート張りだが ちょっと雪が積もった上を歩こうとすると非常に滑ることに要注意だ。ここは足を平らに置いてちょこちょこと歩く「ペンギンウオーク」しないといけない。利用者は注意して頂きたい。なお安全のために 階段はビニルを張らなかった。
11/18は深夜に雪が降るとの予報が出ていたので 慌てて夕方までにビニール張りを終えた。端と重ね合わせはステープラー(ホチキス)で固定。人が通る所は滑り防止のためにありあわせのカーペットを敷いた。


予報の通り11/19早朝には5センチ程度の降雪で 冬対策はぎりぎり間に合った。

工事中の五右衛門風呂なども冬囲いをしたが このようにうまく行っている。
今回のシート張りだが ちょっと雪が積もった上を歩こうとすると非常に滑ることに要注意だ。ここは足を平らに置いてちょこちょこと歩く「ペンギンウオーク」しないといけない。利用者は注意して頂きたい。なお安全のために 階段はビニルを張らなかった。
2022年11月20日(日)
十勝ヒュッテの初雪 11/19

11/19は明け方にかけて5cmほどの雪が降った。今年の初雪だったと思う。前日までの「ガランとした冬枯れが一気に真っ白」で非常に気持ちが良かった。気温はさほど低くなく 0℃付近だった。



麓まで下りると 芽室町の畑では秋まき小麦だろうか白くなっていた。耕して地肌の出た部分は白く 草の部分はより緑に見えた。いつもだとこの方向に十勝幌尻が見えるはずだがどんよりして全く見えない。
「雪は困り者だが 景色を明るく変えてくれる楽しみもある。」



麓まで下りると 芽室町の畑では秋まき小麦だろうか白くなっていた。耕して地肌の出た部分は白く 草の部分はより緑に見えた。いつもだとこの方向に十勝幌尻が見えるはずだがどんよりして全く見えない。
「雪は困り者だが 景色を明るく変えてくれる楽しみもある。」
