20221129(火)

祝 25万回アクセス 今年の年間活動


祝 25万回アクセス 今年の年間活動

 このマイ十勝で「十勝ヒュッテプロジェクト」のアクセス数が11月28日で25万回になった。1月中旬に15万回だったので 最近は年間10万回のペースまで来たのかも知れない。しかし このサイトでおなじみの「どらこ」さんや「食いしん坊主」さんなど先輩方に比べると一桁少なく 毎日のアクセス数でも差が開く一方だ。これは実力の違いなので仕方がない。
 十勝清水のヒュッテでは冬季(12月~3月の)には雪は降るが 積雪は最大で50センチ程度だし 前の道路も除雪されているので月1回程度は滞在する。日勝峠付近の山スキーを兼ねて来る方もいる。

画像

 以下はほぼ年間の活動の概要だ。4月初旬からは焚火や作業などが本格的に出来るし デッキでの食事も快適だった。

画像

 春のGWになれば峠越えも楽だし また アイヌネギ・タラの芽が取れる山菜シーズンだ。

画像

 5月から6月には新緑が楽しめる。地産品の野菜・肉・乳製品はデッキで食べるとさらにおいしい。

画像

 7月から9月は昼間も長く 来訪者も多くて作業がはかどる時期だ。また 近くの小川では簡単な道具とミミズでニジマス・イワナが釣れて燻製作りも楽しかった。

画像

 9月にはラフティングのグループが来訪した。近くにも適したサイト(河川)があるそうだ。

画像

 大勢の来訪時の夕食はBBQか地産品のスープカレーと決めている。

画像

 焚火は春から秋まで楽しめるが 秋は暖が取れるので特に楽しい。冬の雪中焚火も可だが 多少の準備が必要だ。

画像

 今年の作業はポンプ室・水道がメインだった。秋には五右衛門風呂の製作も始めたが 何れも中途で冬囲いして越冬することになった。

画像

 懸案の薪割機をWさんのご厚意で整備できたので 能力は一気にアップした。札幌に薪サイトを作ることも含めて活用法を検討している。

画像

 10月下旬からハロウインとクリスマスのイルミネーションを始めた。寒くなるとヒュッテに行く回数は減るが 変化があるので冬の楽しみになっている。

 次は対象を少し広げて地道に30万回のアクセスを目指したい。



20221128(月)

「寝たきり犬」シュバの治療


「寝たきり犬」シュバの治療

 我が家の「寝たきり犬シェパードのシュバ」は床ずれになってしまった。腰骨の出っ張ったところが5百円玉大の円形の傷になり これが左右ともだ。傷口を丁寧に洗って抗生物質を飲む治療をもう1か月も続けているが完治していない。
 左右の腰骨の出っ張りに傷があるので 消毒してパッドを患部に当ててもすぐずれるし 普通のテープでは毛皮なので簡単にはがれてしまう。とにかく困ってしまった。主治医からも「やり方を工夫してみてください」と言われたので 色々やってみた。

画像

 最初はマスクを2個つなげて後ろ脚の付け根に引っかけたが これはすぐに動いてしまう。次はドーナツ型のパッドをダイソーで調達したマジックテープ付きバンドで抑えるもので これは比較的うまくいっている。
 百円ショップに行くといろいろと役に立つアイディアが出て来るものだ。



20221127(日)

虎屋の羊羹を頂いた さすがの味だ


虎屋の羊羹を頂いた さすがの味だ

 思いがけず虎屋の羊羹を頂いた。あの竹皮デザインのずっしり重いものではなく 空港販売用の一口サイズのセットものだ。しかし 中身はあの虎屋の味だった。
 昔 ある先輩が「羊羹は虎屋だ。米屋は下衆(げす)だね。」と恐ろしいことを言っていたのを思い出した。彼は酒を飲まない甘党だったので 虎屋の羊羹を強烈に愛していたのだろう。
 原材料表示は砂糖(国産)・小豆。。とあったので 上質の砂糖と小豆を使っていることは間違いない。もちろん十勝産も使われていると思う。



20221126(土)

新得の上田精肉店 シカ肉だけじゃない


新得の上田精肉店 シカ肉だけじゃない

 新得の上田精肉店はTVで何回も紹介されたシカ肉で有名な店だ。平日の午前中だったが次々と来客。前の客とは最近TVHのキャンプ番組で紹介されたことが話題になっていた。

画像

 シカ肉を買いに行ったのだが 冷凍庫にはシカ肉が各種 それ以外にも冷蔵ケースにはジンギスカン・焼肉・ステーキ用の肉などがたくさんあって 何れもおいしそうだった。次のBBQには再訪したい。場所は新得駅から一本中に入った通りだ。



20221125(金)

初冬の日勝峠越え 通過時間を選ばないと


初冬の日勝峠越え 通過時間を選ばないと

 11/19に十勝清水から日勝峠を越えた。十勝側は3合目からはすでにガスで見通しは良くない。
 頂上トンネル付近の路面は濡れていて 路肩には雪が残っていた。気温は3℃。

画像

 頂上トンネルを過ぎて日高側に出るとガスは晴れてきた。路面は濡れているが 気温は変わらない。

画像

 日勝峠5合目まで来ると視界は良くなり 路肩の雪も少ない。

画像

 日高町まで下りると青空。路面も乾いているようだった。

 夕張への途中 ハッタオマナイ岳が良く見える福山の撮影定点では 路面は乾いているようだった。
 今回は天気が悪くなる予報だったので早い時間帯に峠を越えたが もう初冬と言ってよい。「冷え込むとすぐアイスバーンになる一番いやな時期だ。」



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
583,058hit
今日:158
昨日:453


戻る