2025117(金)

中札内のエアポート・スパ・そら 湯量は十分


中札内のエアポート・スパ・そら 湯量は十分

 久々に中札内の「十勝エアポート・スパ・そら」に出かけた。この温泉は 以前からのフェリーエンドルフの敷地の奥にある。

画像
 国道236で中札内の道の駅を過ぎ 美術村のやや手前を右折し 花畑牧場方面へ。
画像
 フェリーエンドルフも久々だったが 林の中のキャビンは冬でも快適そうだ。ササが出ているので雪は少ないと思う。
画像
 スパの建物は周りの景観とやや違和感がある気がするのだが。
画像
 脱衣所から奥はもちろん撮影ができない。これはロビー・お休みどころ。ここはモール泉を運んでの循環使用だが 良いお湯だった。特に施設が明るくて清潔感がすばらしい。サウナ目的の方も多い。

画像
 お湯を楽しんで外に出たら 十勝特産品の自販機があった。
画像
 アチコチトカチと言うらしい。
画像
 建物横に大型のタンクローリーが横付けしているところに遭遇。運転手さんに聞くと「帯広駅前の福井ホテルから10トン車で毎日2往復している」とのこと。20トンもあればかけ流し温泉に相当するかも。なるほどと納得した。



2025116(木)

1月中旬の剣山神社 登山者がいた


1月中旬の剣山神社 登山者がいた

 十勝ヒュッテの1km位上手に剣山神社がある。快晴の日の朝10時前に上がってみた。3-4台駐車していたのには驚いた。

画像
 道路は除雪されていたが 気温は―10℃位だったと思う。フロントガラスは凍ってこんな感じ。
画像
 鳥居内側の駐車スペースは広く除雪されていた。
画像
 ここは境内にある剣山の登山口だが 雪の上に踏み跡が続いていたので こんな冬季でも登山者がいるようだ。頂上部の岩場狙いだろうか。
画像
 境内にある清水町の山小屋は開いていて 除雪もされていた。ここはストーブも薪もあるが 室内スペースが大きいので 暖まるのに時間がかかると思う。室外のトイレも使えるようだ。滞在者を見かけなかったので 登山に出たのかも知れない。
画像
 小屋の裏手に回ると東大雪山系のニペソツがきれいに見えた。
画像
 神社から下り 見通しの効く所から 東大雪の左にトムラウシ(左側の立木と重なる)も遠望できた。
 1月中旬の積雪期でも剣山の登山者がいたのは驚きだった。ここは日高山脈の主稜線から東に外れているので 良い展望台になっているのだろう。



2025115(水)

衝動買いのグリルプレートでステーキ焼き


衝動買いのグリルプレートでステーキ焼き

 半額セールのグリルプレートを衝動買いしたことは先に報告した。いよいよこれを携帯ガスコンロの上に置いて カットステーキを焼いてみた。ソロキャンプ用なのでサイズは18x18cmと小ぶり 鋳鉄製で表面をフッ素樹脂加工してある。厚さがあるので熱容量は十分だろう。

画像
 食材はカットの牛肩ロース肉(輸入)で 約300g。一人なら十分な量だ。
画像
 両面に焼き目を付けて その後に火を止めて蒸らす。味付けは塩コショウのみ。ミディアム程度の焼き具合で 十分においしかった。が 肉がもう少し厚いとベターかもしれない。
 このグリルプレートには立派な携帯ケースがついていた。あまり使わないキャンプコレクションがまた一つ増えてしまった。(笑)



2025114(火)

一月中旬の十勝ヒュッテとハスカップ


一月中旬の十勝ヒュッテとハスカップ

 1/12の朝は快晴で室外は―15℃まで冷え込んだ。帯広に比べると3~5℃位は低いはずだ。室内は夕方から夜にかけて6時間ほどストーブを焚いたので 明け方は+7℃というところだった。日の出は7時前だが 早めに動き出すのは嫌なので 9時頃から外回りを始めた。

画像
 屋根にはほとんど雪がないので ツララもささやかだ。
画像
 ハスカップの木は寒さには強いと聞く。それでも吹き曝しで―15℃以下はちょっと心配だ。
画像
 今更やれることはあまりないが 回りの雪をかき集めて覆ってみることにした。効果のほどは春にならないとわからない。そういえばどこかのタイミングで剪定をしなければならないはずだが 時期を忘れてしまった。
画像
 10時前に動き始めることにしたが これだけ冷えると車の暖気運転をしておくのが無難だろう。10~15分でいいだろうか。
 一月中旬 まだ冬の最低気温の時期ではないだろうが 雪が少ないのは助けられた思いだ。



2025113(月)

オリーブ油が凍った


オリーブ油が凍った

 ヒュッテには午後3時半に到着。その日は比較的暖かくて 外は―4℃ 内は―2℃だった。ドアを開けると 例によって汲み置きの水のペットボトルは凍って床に転がっていたが 3週間も来なかったのでこれは仕方がない(未開封のウオーターは凍っていない)。寒い日の室内は楽に―5℃は下回っていたのだろう。
 で 夕食を作ろうとシンクの下に保管してあるオリーブ油(中央)を見たら見事に凍っていた。引っ張り出して並べてみると サラダ油(右)とゴマ油(左)は凍っていなかった。「不飽和脂肪酸の植物油でも凍るんだ」と驚いた。マアここは健康も考えてゴマ油を使った。
 寒さに慣れた十勝人には当たり前のことだろうが 本州人からすると 物珍しく 新しい発見だった。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
566,475hit
今日:105
昨日:145


戻る