2025年1月12日(日)
1月中旬の日勝峠越え 日高町~十勝清水

小休止してから日高町の道の駅を午後2時に出発して日勝峠に向かう。0℃
いつも目につく千栄の旧日高ウエスタンファーム。アレッ 左側にあった建物が消えたような気がする。取り壊されたかな?
1合目の覆道付近。
2合目の発電の取水ダム。日陰のせいか少し下がって -2℃。
日高側の頂上トンネル付近はまだヤブが出ているようだ。-6℃
十勝側8合目。-5℃
十勝側5合目の下り坂。路面の融雪剤が効いている。-4℃
十勝清水に下り 道道55から剣山方向を見る。農地の雪は少ない。-1℃
剣山方向に昇り 十勝ヒュッテに午後3時半着。-4℃
先週に少し雪が降ったと聞いたが 積雪は20cm位で 大したことはない。駐車スペースは軽く除雪したが そのまま無しでも問題ない位だった。








先週に少し雪が降ったと聞いたが 積雪は20cm位で 大したことはない。駐車スペースは軽く除雪したが そのまま無しでも問題ない位だった。
2025年1月12日(日)
1月中旬 札幌~夕張~日高町 国道337・274

1/10に札幌から十勝に向かった。下道は国道274が最短なのだが 最近のエスコン効果なのか 北広島付近の流れが悪いので江別経由の国道337で夕張へ向かうルートにしている。
ここは江別を過ぎた南幌町。久々の快晴で進行方向に夕張岳(右)に加えて富良野山群(左)も良く見えた。-2℃。
由仁~栗山から国道274で夕張に入る。夕張川のダムは表面が凍結しているようだ。0℃
夕張・紅葉山を過ぎて穂別ダムを渡る。湖面は凍結。左奥には夕張岳の一部が見える。
福山を過ぎて鵡川を渡り ハッタオマナイ岳方向に登る。
モトツトンネル手前 -1℃。ハッタオマナイ岳の冬登山はここの路肩に駐車して尾根沿いに行くのだそうだ。
モトツトンネルと穂高トンネルの間の橋。文字通り樹海ロード。なかなかきれいな雪景色だ。-2℃
最後の日高トンネルを過ぎて日高町に向けて下る。一瞬だけ日高山脈の稜線が見えるポイントがある。
日高町に到着 1℃。正面はスキー場。
この日は穏やかな天候で 難なく峠越えが出来た。道路は部分的に乾燥路面。それにしても夕張~日高町の積雪は例年より少ないようだ。石狩湾沿いや岩見沢方面はたっぷりあるのだが。
ここは江別を過ぎた南幌町。久々の快晴で進行方向に夕張岳(右)に加えて富良野山群(左)も良く見えた。-2℃。







この日は穏やかな天候で 難なく峠越えが出来た。道路は部分的に乾燥路面。それにしても夕張~日高町の積雪は例年より少ないようだ。石狩湾沿いや岩見沢方面はたっぷりあるのだが。
2025年1月10日(金)
セコマアイスはお気に入り
a 他トピック Others×227

一応は北海道民なので コンビニは出来るだけセコマに行くことにしている。ついでに必ず見るのはセコマアイスの冷凍ケース。中でもお気に入りはこのようなもの。
留萌の北にある苫前の会社が作っているようだが 理由はわからない。
全部で10種類以上はあるだろうか。これらのアイスバーは80円~150円位で コスパは抜群と思う。セブン・ローソン・ファミマの状況と比べるとうれしくなってしまう。北海道でロッテや森永のアイスは不要かも。これからも続いてほしいものだ。
そういえば沖縄のアイス(ブルーシールアイスクリーム)の詰め合わせを頂いたことがあるが しょせんラクトアイスだ。セコマのアイスなら本格アイスクリームもあるし 第一に種類が豊富でコスパよしの道産品だ。新商品開発で 今度 本州の友人に送って試してみるか。。。
留萌の北にある苫前の会社が作っているようだが 理由はわからない。

そういえば沖縄のアイス(ブルーシールアイスクリーム)の詰め合わせを頂いたことがあるが しょせんラクトアイスだ。セコマのアイスなら本格アイスクリームもあるし 第一に種類が豊富でコスパよしの道産品だ。新商品開発で 今度 本州の友人に送って試してみるか。。。
2025年1月9日(木)
コーヒー豆を挽いたら 余計なものが増えた
a 他トピック Others×227

親戚の一人が埼玉・川口で焙煎コーヒー店 (Ao Coffee) をやっている。年末にその作品3種類を頂戴した。
ミルで豆を挽き始めたのだが 美味しいコーヒーを淹れる前に 突然 アウトドア用のエスプレッソ器を使いたくなった。
実はアウトドアエスプレッソは持っていたのだが 2年前に「邪魔だし もう使わないだろう」とヤフオクで処分してしまった。
最近 近所のセカンドストリートでLOGOSのいいのを見掛けたことを思い出した。早速出向いて買ってしまった。
で 携帯ガスコンロを引っ張り出して
こんな具合になった。
セカンドストリートに行った時だが ぶ厚い焼き鉄板が半額で出ていたので つい買ってしまった。これでステーキを焼けばうまそうだと思ったのだが。
衝動買いでいらないものが増えてしまったが アウトドア好きの宿命なので仕方がない。


最近 近所のセカンドストリートでLOGOSのいいのを見掛けたことを思い出した。早速出向いて買ってしまった。



衝動買いでいらないものが増えてしまったが アウトドア好きの宿命なので仕方がない。
2025年1月8日(水)
年明けのゴミステーション あふれていた
c 札幌・道央圏Sapporo×250

1/7は年明け初めての「燃えるゴミの収集日」だった。年末は12/30が最終の収集日だったので 新年はたくさん出ているだろうとは思ったが 果たしてゴミステーションはあふれて2倍ぐらいになっていた。
ご近所の方がブルーシートを被せてヒモで縛っているところに遭遇。「朝からカラスが群がって うるさくて仕方がない」とぼやいていた。収集時間までは30分ほどあったが 恐らくほかでも一杯あって 収集車の到着も遅れるだろう。「色々ありがとうございます」とお礼を述べてお任せした。「カラスも年明けの生ごみはおいしいものがたくさんあることを知っている」のかも知れない。
ご近所の方がブルーシートを被せてヒモで縛っているところに遭遇。「朝からカラスが群がって うるさくて仕方がない」とぼやいていた。収集時間までは30分ほどあったが 恐らくほかでも一杯あって 収集車の到着も遅れるだろう。「色々ありがとうございます」とお礼を述べてお任せした。「カラスも年明けの生ごみはおいしいものがたくさんあることを知っている」のかも知れない。