2025年4月12日(土)
四月初旬 高曇りの日勝峠 日高町~十勝清水

4/6に日勝峠を越えた。頂上トンネル付近では穏やかな高曇りだった。4℃
国道274の日高町道の駅を出発。16℃
沙流川沿いも雪解けで多少は増水しているようだ。
日高側2合目手前の覆道。路面は乾燥している。
9合目の大カーブ。道路を雪解け水が横切っている。
頂上トンネルを過ぎて十勝側へ。平野部は見えるが やはり高曇りだった。
十勝側8合目。気温は低めで4℃
1合目まで下る。
道道55まで降りると11℃まで上がった。ここからは芽室岳が見えた。
さすがに春なので日勝峠は快適に越せた。街中ではタイヤ交換の時期になったが 何年か前にGW前に夏タイヤに履き替えたことがあったが GW中に雪が降って峠越えが難しいことがあった。十勝の方々はタイヤ交換はGW以降と聞いたのを思い出した。








さすがに春なので日勝峠は快適に越せた。街中ではタイヤ交換の時期になったが 何年か前にGW前に夏タイヤに履き替えたことがあったが GW中に雪が降って峠越えが難しいことがあった。十勝の方々はタイヤ交換はGW以降と聞いたのを思い出した。
2025年4月12日(土)
4月上旬に札幌~日高町へ 雪は解けた

先週末(4/6)は十勝ヒュッテに行くのに 札幌から下道を日高町に向かった。この日の正午前 札幌市内では14℃だった。路肩の雪はもう解けて やや埃っぽい。
江別市街地を抜けて石狩川沿い。いつもはこの方向に夕張岳が遠望できるが 高曇りの様相でダメ。12℃
国道337で夕張方面に向かう。先月開通したばかりのルートを通ってみた。この高規格道路はさすがに高速道路並みにスピードが出せる。このルートは距離がやや長くなるが 使えるかもしれない。
国道274で夕張に入り 川沿いを走る。もちろん川面の氷はない。12℃
福山のモトツトンネル付近。山の斜面にはまだまだ雪がある。
トンネルを2つ通ってニニウに向かう時の右手に ハッタオマナイ岳の裏尾根が良く見える。
日高峠を下る途中で日高山脈の一部が見える。
日高町まで下ると16℃。高曇りだったが 快適なドライブだった。







2025年4月11日(金)
十勝清水・あすなろファーミングのソフトクリーム

十勝では各牧場特製ソフトクリームがあちこちで売られている。どこが一番と言うのは全く好みによるが「マアどこでもおいしい」と言えるだろう。私は十勝清水インターの近くの「あすなろファーミングのソフト」がお気に入りだ。
ここの牛乳はノンホモでおなかがゴロゴロなりにくい。たしか清水町のふるさと納税の返礼品になっているらしい。またヨーグルトもすばらしい。
値段は300円強で 今時としては安い方かと思う。
この写真は3月上旬だったが GW頃にはこのような東屋や遊具も使えるので ワンストップには良いショートストップと思う。
<お詫び>最近1か月 このPCからマイ十勝のサイトにアクセスするとAccess denied.になってしまい 投稿できなくなり困ってしまった。色々やってみたり問い合わせもしてみたがどうもよくわからない。これは恐らく自分のブラウザの設定に不具合があるようだというのが現在の解釈だ。まだ完全ではないがとにかく投稿してみることにした。



<お詫び>最近1か月 このPCからマイ十勝のサイトにアクセスするとAccess denied.になってしまい 投稿できなくなり困ってしまった。色々やってみたり問い合わせもしてみたがどうもよくわからない。これは恐らく自分のブラウザの設定に不具合があるようだというのが現在の解釈だ。まだ完全ではないがとにかく投稿してみることにした。
2025年3月10日(月)
芽室町の帯広ジンギスカン

道道55号で清水町から芽室町に入り 90度に屈曲するところに 気になる建物があった。「帯広ジンギスカン」という大きい看板も見えた。
車を止めて覗いてみると「帯広ジンギスカン 芽室総本店」となっていた。
12/23~4/15が冬期お休みで 団体ならば営業するという張り紙だった。
通常期の営業時間は11時から14時で月曜・火曜が定休とのこと。
手前に「天然記念物 柴犬」という看板があった。
隣には数棟の建物があり 奥のケージには小型犬がいたので 柴犬のブリーダーもしているようだ。
周辺も十勝らしいなかなかの雰囲気なので 春になったらランチに立ち寄ってみたい。






2025年3月9日(日)
3月上旬に十勝から札幌へ

3月上旬の十勝から札幌に戻る。十勝清水~夕張は道東道経由。
国道274の美蔓(びまん)パノラマパークから 南に延びる日高山脈を望む。晴れ +2℃。
十勝清水から道東道に入る。新得のオダッシュ山と狩勝の山々が見える。+1℃
狩勝峠のトンネル。この辺りから曇りで小雪が舞った。-1℃
正面はトマムリゾート。
トマムを過ぎて小雪は無くなった。路面は乾燥。
夕張ICで道東道を降りて国道274に戻る。
あいにくの霧だったが 後は一直線に札幌へ。路面は濡れていたが 夜間凍結はもうないと願いたい。融雪剤がたっぷりついたはずで 戻ったら下回り洗車が必要だ。
冬型配置の場合は山脈の東西で天候は異なる本来の姿にもどってしまった。
国道274の美蔓(びまん)パノラマパークから 南に延びる日高山脈を望む。晴れ +2℃。






冬型配置の場合は山脈の東西で天候は異なる本来の姿にもどってしまった。