2024512(日)

札幌の手稲パラダイスヒュッテで春のBBQ


札幌の手稲パラダイスヒュッテで春のBBQ

 GWが終わって1週間がたった週末に 春のBBQが札幌の手稲パラダイスヒュッテであった。これは若者と古者の交流の場になりつつある。ちなみにこのヒュッテは十勝ヒュッテを作る時のモデルの一つだ。
画像
 焚火の足しにするため余っている薪を積み込んだ。10束以上はあったと思う。
画像
 手稲山中腹のヒュッテに向かった。
画像
 集まった面々。20代から70代。今回は8人と少なかったが 話が全員に通るという便利なところもある。第一にゆっくりできる。
画像
 まずは若者が豊羽本山でその日に採って来た「ウドの天ぷら」からはじまった。
画像
 「行者ニンニク入りのラム肉」も美味だった。
画像
 幌尻岳のTシャツを着ている若者がいたので聞いてみたら 幌尻山荘での現地限定販売らしい。
画像
 BBQ・焚火スペースも十分にあるので 50人位でも大丈夫だ。
画像
 ヒュッテの入り口から手稲山頂を望む。ここにはロープウエー終点のほかに各局のTV塔がある。新緑の頃も素晴らしい環境だ。このヒュッテはスキーのための小屋で北大所有だが 週末小屋番もおり一般にも開放されている。



2024510(金)

十勝清水の風景 5月上旬


十勝清水の風景 5月上旬

 いよいよGWも終わった。5月上旬の十勝清水の代表的な風景を紹介しておこう。牧草地も伸びてきたのか牛が出てくるようになった。
画像
 緑の牧草地から西側には 緑・青・白の日高山脈が眺望できる。中央の白いところは主稜線の芽室岳だ。
画像
 振り返ると東には然別山群・ウペペサンケ・丸山・ニペソツが並び 左の木々の上の白はトムラウシのはずだ。
画像
 国道38を清水方向に走ると 防風林のカラマツも葉が茂ってきた。十勝の短い春は今が盛りだ。



202459(木)

十勝ヒュッテ敷地の春


十勝ヒュッテ敷地の春

 清水町旭山の十勝ヒュッテでは GW後半になって敷地の春がだいぶ進んだ。シラカバは若葉が出始めたし デッキ横のタラの芽もずいぶん伸びてしまった。
画像
 ここまで伸びるとタラの芽はもう食べるのがつらいだろう。
画像
 想定外の場所まで増殖したタラの木は切ってしまうことにした。根を掘ったら4メートルもありびっくりだ。タラの木の生命力はこの長い根にあるのだろう。
画像
 根堀作業のトバッチリを受けたセミの幼虫。もう地表近くまで上がってきているようだ。お詫びの上 柔らかい土で埋め戻した。
画像
 敷地全体ではあちこちにスミレが群生している。落ち葉が積もった地面は殺風景なので 紫の小さな花はかわいらしい。
画像
 日当たりのよい所には行者ニンニクが植えてある。右のシャキッとしたグループは昨年植えたもので立派に根付いていた。左のクッタリしたグループは若者たちが今回移植したものだ。この分だと 来年はこのGNが食べられるだろう。
画像
 2年前に植えた10株のハスカップの苗木は確実に根付いているようだ。ただ成長はゆっくりで 実を楽しむにはあと2年は必要だろう。
 GWが終わり敷地内は色々な植物が成長している。これからは行くたび毎に景観が変わっているだろう。



202458(水)

日高町の道の駅「さるくる」の野菜


日高町の道の駅「さるくる」の野菜

 GWの終盤に札幌にもどる途中で日高町の道の駅に立ち寄った。この地産品のお店「さるくる」は多様な野菜があった。買ったものを以下に紹介したい。ただし この行者ニンニクは 一束250円となかなか強気の値段だったので買わなかった。
画像
 地物アスパラ。中ぐらいの太さで280円でスーパーよりは安くて新鮮。
画像
 日高産山ワサビ 100~200円。安いと思う。
画像
 スイスチャードという葉菜で130円。多彩な色が楽しそうだ。
画像
 かぶ(すずな)は2個で160円。葉がおいしいそうだ。
画像
 わさび菜は5株で130円。これは好物。
画像
 お土産食品のランキングがあった。いくつか買ったので後日に紹介したい。
画像
 両手にかかえてレジに行ったら思い切り買い過ぎてしまったことに気が付いた。レジ前にあった「やまめまぶしおにぎり」380円もついでに買ってしまった。これはおいしくて 一瞬得した感じがした。不思議なものだ。



202457(火)

憲法記念日の十勝清水・旭山の春


憲法記念日の十勝清水・旭山の春

 十勝ヒュッテのある清水町旭山での5月3日は百花繚乱だった。この見事な白い花は鈴なりなので サクラではなく何か別の果樹の花なのかもしれない。(清水旭山学園)
画像
 だいぶ散ったが エゾヤマザクラだろう。(清水旭山学園)
画像
 チューリップとタンポポ。(清水旭山学園)
画像
 道道55沿いの「ユーミン牧場」。以前から気になっていたが「ムーミン」と誤解していた。ミニホースの郷とあるので体験や宿泊が出来るのかも。そのうち訪ねてみたい。
画像
 ばん馬牧場のヤマザクラ。
画像
 剣山に向かってまっすぐ伸びる道路。
画像
 剣山の手前の林も芽吹きの時期だ。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
554,932hit
今日:53
昨日:166


戻る