2024年7月13日(土)
ニジマスが大量に釣れた

7月初旬 十勝ヒュッテは雨がちだった。こうなると屋外を楽しむのは難しい。しかしごく近くでニジマスがたくさん釣れることがわかった。
メンバーのWさん達3人はヒュッテの近くの川や沢を釣りながら遡ったそうだ。結果として20センチ超で丸まると太ったニジマスが20本以上釣れたとのこと。最近はどこに行っても釣り人がいるが きっと未開拓なのだろう。さすが日高山脈だ。
焚火で定番の燻製・塩焼き。
ニジマスの刺身とは驚きだ。大丈夫かなとも思ったが。
腹からおろして骨を取ったようだ。
ムニエルに。
雨天だとアウトドア活動は何もできないのが普通だが これだけニジマスが釣れるなら「十勝ヒュッテは釣り目的にも使える」のではなかろうか。これは新しい発見だった。でもなぜニジマスが多いのかは不明だが 何か理由があるのだろう。
メンバーのWさん達3人はヒュッテの近くの川や沢を釣りながら遡ったそうだ。結果として20センチ超で丸まると太ったニジマスが20本以上釣れたとのこと。最近はどこに行っても釣り人がいるが きっと未開拓なのだろう。さすが日高山脈だ。





2024年7月12日(金)
6・7月は本州からお客が相次ぐ

十勝ヒュッテには本州からのお客が相次いでいる。今回は家主は不在だったが メンバーのWさんご一行が滞在してくれた。写真を送ってくれたので紹介しておきます。
ヒュッテの中はいつも通り。やや涼しかったが さすがにストーブを焚くことはなかったと思う。
山岳書も一応は集めてあるので ヒマな時に楽しめたかも。
食べることを中心に楽しんでくれたようだ。これはシカヒレ肉(左)とクマ肉(右)。まだ残りがあったので食べてもらった。
北海道の酒の肴は何と言っても釧路のホッケでしょう。
定番の夕張?メロン。
これは帯広の「とん田」の豚丼。
新得そばにも行ったようだ。
あいにく天気はイマイチだったが 楽しんで頂いたようだ。
本州の6月・7月は梅雨なので 北海道は天気がぐずついても気温が低い分過ごしやすい。たとえ山は登れなくても道東・十勝を堪能していただけたと思う。次回も歓迎です。







あいにく天気はイマイチだったが 楽しんで頂いたようだ。
本州の6月・7月は梅雨なので 北海道は天気がぐずついても気温が低い分過ごしやすい。たとえ山は登れなくても道東・十勝を堪能していただけたと思う。次回も歓迎です。
2024年7月11日(木)
十勝清水で8/21に札響の公演
9. 周辺の見どころ×265

先日 家内が札幌交響楽団の定期演奏会のパンフを持ち帰ってきた。何気なく見ていたら「十勝清水で8/21に札響の公演」があるとのこと。清水町文化センター(町役場の隣?)で午後6時半の開演 演目はモーツアルトのフィガロの結婚・38番プラハとベートーベンの田園だそうだ。「十勝清水は年末の第九の町」としても知られているし 文化センター(町役場の隣?)もあるぐらいだ。「十勝ヒュッテの縁もあるのでこれは行かずばなるまい」と思っている。
2024年7月11日(木)
目に留まったアウトドア用イス・テーブル

夏の学校のお手伝いの関係で35人分のキャンプ用のイス・テーブル等を調達することになった。もともと 色々なタイプのイスを集める癖があるので 自分には楽しいことではあるが やはり面倒くさい。ご時世に漏れず経費削減なので 勢いリサイクルショップやダイソーをめぐることになった。
リサイクルショップでは種々あったが 目についたのはこれ。針葉樹合板を使った組み立て式。段ボール製の組み立てキットと似たようなものだ。快適さは別としても 面白い。
適当にそぎ落として軽量化しているようだ。
手尺では高さが約40センチ。補助イスとしては十分に使えそうだし ヒュッテで余っている厚手の合板で自作できそうだ。1400円の値札が付いていたが 仕上げが良いのと面白いためだろう。結局買ってしまった。
ダイソーへ行ってみた。ここは意外なアウトドアグッズが安価で調達できるところだ。これは折り畳みテーブル。簡単に使えそうだ。
高さが25センチ位で 500円。でもこれなら自分で作れるな。。。結局 買わなかった。
ということで楽しいひと時を過ごすことができた。
リサイクルショップでは種々あったが 目についたのはこれ。針葉樹合板を使った組み立て式。段ボール製の組み立てキットと似たようなものだ。快適さは別としても 面白い。




ということで楽しいひと時を過ごすことができた。
2024年7月10日(水)
港町のすし屋 茨城・大洗
d その他の場所×50

仕事の関係で茨城の大洗に来ている。ここは苫小牧からのフェリーが着く港だが 実は昔からきれいな海岸で有名だ。当然 魚は美味しいはずで「今晩はすしにしよう」ということで 旧市街にある栗崎屋へ。港町はどこでもすし屋は高いと思っていたのだが ここの夕食セットは並みで2500円。かなりの豪華版で また美味しかった。
「地魚・海鮮」「茨城を食べよう」は気に入った。
入店する時に鮮魚輸送車が横付けしていた。良く読めないのだが〇〇艦団で ジョーズのような勇ましい絵だ。
ここは基本的に居酒屋兼用のようだが ランチタイムもディナータイムも適切な値段と思う。
これは小上がりの畳の縁。魚の漢字のデザインになっていて 初めて見た。面白い。
地元ゆかりのアニメ映画のポスターと著名人のサインが壁一杯に飾られていた。
どれが一番有名な人?と聞いたら「これこれ 金メダルの吉田沙保里」とのこと。この様子は大洗の飲食店はどこでも同じで 楽しいと思う点だ。





