2024年4月29日(月)
国道274沿いの木花がきれいだ

国道274で夕張~日高町~日勝峠を通った。この時期(4/28)木々の芽吹き前の山々に白とピンクの木花が目立つ。
栗山と夕張の境界付近。
穂別キャンプ場の横を通る。ちらっと見たらテントの数は意外と少ないようだ。GW前半だと夜はまだ冷えるので 早すぎるのかもしれない。
穂別と福山の間。道路際も木花で一杯だ。
日高町の手前で路側帯に停めてコブシを撮影。
桜も満開だ。エゾヤマザクラと思うが。
日勝峠頂上トンネル(日高側)では雪が解けて 藪がだいぶ出ていた。気温は10℃。
十勝側8合目。シラカバ・ダテカンバはまだ芽吹いていない。
今年のGWの日勝峠越えは穏やかな感じだ。いつもだと万一を考えてスタッドレスをはいたままにしているが 今年は換えてもいいのかも。
木花がきれいに見えると 日単位で春爛漫になるのが北海道の春だと思う。







今年のGWの日勝峠越えは穏やかな感じだ。いつもだと万一を考えてスタッドレスをはいたままにしているが 今年は換えてもいいのかも。
木花がきれいに見えると 日単位で春爛漫になるのが北海道の春だと思う。
2024年4月28日(日)
今年のタラの芽は早いかも 清水町旭山

今日はGW前半の2日目(4/28)。春がどこまで進んだか気になって十勝ヒュッテにやって来た。雑木林の状況を見て驚いたのは「手前のタラの芽がほとんど食べ頃」になっていること。この分だと あと二日ぐらいが最適ではなかろうか。今年は早めだ。
山側の林の白樺は葉が出始めているようだ。「いけない 早くしないと白樺樹液が取れなくなってしまう」 明日は樹液採取の仕掛けをすることに決めた。
来る途中にあった立派なコブシの木。
桜も満開だ。
日高山脈も傾いた陽に青々としている。気温15℃。(昨日は何と25℃越えだったはず)
防風林のカラマツも芽吹いて 浅緑になりつつある。
剣山も少し雪は残っているが 青々ときれいだ。明日は牧草地の手前の小山ほうに散歩に行ってみよう。
木々の葉が茂るとかえって視界が悪くなるので 自分としては最もきれいな季節になったと思う。






木々の葉が茂るとかえって視界が悪くなるので 自分としては最もきれいな季節になったと思う。
2024年4月27日(土)
薪運び 一気に片付けたかったが

昨年 札幌のサイトで大量の薪を作ったのだが 大量の在庫が出来てしまった。独自サイトを維持する採算が取れないので 閉鎖して十勝に引き上げることにした。で その引っ越し作業の第一弾として薪を運んでみた。
この日(4/24)は曇りだったが 新川通りの桜は満開に近かった。手稲の薪サイトへ。
2トンのトラックにバラ積みして 後から薪割り機を載せた。基本的に一人作業で3時間近くかかってしまった。この時点で「積める薪はごく一部で 大量の積み残しが出る」ことが判明。どう処分するかは後から考えることにした。
とにかく出発して国道337で夕張を目指す。高曇りなので 遠景に芦別岳(左)と夕張岳(右)が見えた。
夕張の国道274。夕張川も雪解け増水だ。白い木花はコブシだろう。
日高町を経由して日勝峠を登り始める。2合目の発電取水ダム付近。
日高側の頂上トンネル付近。予告通りの霧。
十勝側に越えてもズーッと霧。十勝側8合目。どの車も徐行気味。
一合目を過ぎてやっと視界が出てきた。
十勝ヒュッテに到着。
晩から天気が崩れる予報なので 荷台からバラバラとおろしてブルーシートを掛けてしのぐこととした。GWになれば手伝いの若者達が来てくれると期待する。
それにしても「運びきれなかった大量の薪をどうしようか」。これは連休後も大変だ。










それにしても「運びきれなかった大量の薪をどうしようか」。これは連休後も大変だ。
2024年4月26日(金)
札幌のコンサートホール「Kitaraきたら」
c 札幌・道央圏Sapporo×246

札幌のコンサートホール「Kitaraきたら」行った。本当に10年振りぐらいだろうと思う。今回は札響の定期演奏会で主演目はチャイコフスキー「交響曲第四番」だった。金管が派手に出てくるあれだ。開演は午後一時で 土曜日のこともありゆったりと聴けた。
Kitaraは中島公園のほぼ中央西側にあり 天気が良ければなかなか良い散歩になる。
1997年完成のはずだから築28年だが 経年劣化はなさそうだ。
コンサートが終わってからの演奏者のお見送り風景。やはり金管の活躍が光っていた。
これは聴衆の後ろ姿だが 私には非常にショックな写真だった。「高齢者が何と多いこと」いわゆる若者は10%もいないのではなかろうか。聴衆の平均年齢は恐らく60歳は超えているだろう。
理由はわからないが 一つはネット配信が盛んになり わざわざコンサートには行かないとか クラッシック・オペラよりほかのジャンヌに興味が移ったのか。半世紀前に比べてチケットの値段は生活物価ほど上がっていないように思ったりする。クラッシック関係の音楽家にとっては受難の時になりつつあるような気もする。そうならないように切に願いたい。




理由はわからないが 一つはネット配信が盛んになり わざわざコンサートには行かないとか クラッシック・オペラよりほかのジャンヌに興味が移ったのか。半世紀前に比べてチケットの値段は生活物価ほど上がっていないように思ったりする。クラッシック関係の音楽家にとっては受難の時になりつつあるような気もする。そうならないように切に願いたい。
2024年4月25日(木)
本別の豆を四種購入 癒し効果がある?

過日 本別の道の駅に行った時「さすが 豆のまち本別」と感動し 売り場の方にいろいろご説明頂いた。結果としてこれはと思う豆を四種購入した。左から くらかけ豆・さくら豆・黒千石・栗豆だ。ちょっと買い過ぎたかもしれない。ちなみに当初の目的の「白花豆は生産量が少ないのでとっくに売り切れた」とのこと。
質問攻めだったせいか「ちょっとお待ちください」と言われて 黄色いA4の紙を頂いた。応対からして「町役場の観光課の方」ではなかったかと。
何と18種の豆の説明だった。
紙がしわくちゃになったのは残念で お詫びします。

「豆をコトコトと煮るのはストレス解消になるので好きだ」と言う人は結構多い。「ある種の癒し効果」があるのだろう。今度のGWの夜は薪ストーブで豆をコトコトと煮てみようと思う。




「豆をコトコトと煮るのはストレス解消になるので好きだ」と言う人は結構多い。「ある種の癒し効果」があるのだろう。今度のGWの夜は薪ストーブで豆をコトコトと煮てみようと思う。