202471(月)

シカ肉・クマ肉 どちらが美味しい?


シカ肉・クマ肉 どちらが美味しい?

 6月末に旧友たち(T氏 K氏)が本州からやってきた。めったにない来訪なので十勝らしい野外BBQでもてなした。

画像
 この日のBBQのメインはシカ肉(右:ヒレ)とクマ肉(左:部位不明)で いろいろな意見を頂いた。結果は「シカ肉よりもクマ肉のほうが美味しい」との判定。昨年の秋に若者たちの感想も同様だったので「クマ肉はかなり美味しい」ことは確かだ。個人の好みや部位に依るのはもちろんだが。
 そういえば一昨年から道東で牛を何頭も襲い恐れられていたクマのオソ18だが 昨年7月に駆除された時はそれとわからず 後からDNAで判明した時には既に解体されて売られてしまっていた という笑えない話もあった。クマ肉の美味はジビエファンには知られているのだろう。
画像
 他は十勝の豚肉と牛肉(豊西牛も含む)だった。ただ 年齢のせいか 食べきれずだいぶ残ってしまった。やはり往時の大食漢はいなかった。
画像
 釧路のメンバー(T氏)のお土産 北海シマエビのボイル。厚岸産だそうだ。この時期しか味わえない逸品だった。実はBBQの最初は厚岸のカキだったのだが あまりにもおいしくて 写真を撮る前になくなってしまった。
画像
 初夏の夜は20℃近くまで気温は下がるので 夜の焚火も快適だ。木々の間から夜空が見えた。
画像
 人数が4人ぐらいだと話は弾む。この日は午後4時から10時過ぎまで続いた。
 翌朝は早起きの者・遅起きの者がいて デッキで遅めの朝食を取り談笑して 10時半に散会になった。
 初夏の野外BBQは気温も良く快適だ。ただし 最盛(悪)期ではないとは言え 虫刺されが多いのは仕方がない。



202471(月)

国立公園指定のその後 日高町道の駅


国立公園指定のその後 日高町道の駅

 6月25日に「日高山脈襟裳十勝国立公園」が正式にスタート(官報告示)したが その後の状況が気になったので 日高町の道の駅に立ち寄ってみた。入り口には控えめの垂れ幕があった。
 実は日高山脈饅頭ぐらいはあるかなと思っていたが 売店では見かけなかった。少し拍子抜け(笑)。
画像
 ロビーにある壁一面の日高町の案内図も特段変わったようには見えない。
画像
 よーく見るとプリントした「日高山脈襟裳十勝国立公園」が張ってあった。セロテープ止めだ。
画像
 隣の建物は名前がそのものズバリ「日高山脈博物館」だ。これも控えめな垂れ幕のようだ。

 寂しいと言えばそうなのだが 一方では経済効果○○とかの大イベントもどうかと思う。一番の期待は国立公園事務所のような管理・保護・運営の拠点が出来たことだろう。今回のささやかな対応を評価したい。



2024628(金)

二種の木部防水・防腐剤をチェック


二種の木部防水・防腐剤をチェック

 ウッドデッキの防水・防腐剤にはキシラデコール相当の国産塗料(左下の16L缶)を使ってきた。これは木材の中に「しみ込まないで塗膜を作る」ので 木材の呼吸が出来て寿命が永いのだそうだ(生きているわけではなく水分の出入りがあるとの意味だろう)。難点は値段が高いこと。
 最近 別のタイプの防水・防腐剤(右上の4L缶)を頂いたので 試験してみた。このタイプは中に「しみ込んで+塗膜を作る」のだそうだ。そのため研磨してから塗布するとの注意があった。
画像
 丁度 階段の天板を塗装中だったので 「しみ込みタイプ」(クリア色)を塗ってみた。
画像
 天板は裏返して使うので 元の色が見える。まあこのままで防水性がどこまで持つか試してみる。
画像
 「しみ込まないタイプ」を塗ってあったデッキ本体に「しみ込みタイプ」を塗ってみた。クリア色なので違和感はない。
画像
 2週間ほど放置してからの雨上がり。水玉が出ているので防水性は確かなようだ。とすると最良なのは「しみ込みタイプ」を先に塗り 二度塗りの時に「しみ込まないタイプ」を塗るのが良いのかもしれない。



2024627(木)

湯巡りパスポート


湯巡りパスポート

 プレゼントで「湯巡りパスポートの道東道北版と道央版」を頂いた。それぞれ100ページ位の小冊子で あらかたの温泉が網羅されていて 簡単な解説と割引が紹介されている。いろいろのサービスがあるが 一番多いのは入場料100円引きのようだ。
画像
 いつもの「森林温泉きよら」に行った時に「何が特典なんですか?」と聞いたら「ソフローズ1杯プレゼントです」とのこと。細かいかき氷のようなもので 湯上りに頂いたらおいしかった。これは得した気になった。
 このパスポートの有効期限は昨年9月から今年8月までだが 存在自体を知らなかったのは残念。次のシーズンも欲しいかなと思った。



2024626(水)

深緑の十勝ヒュッテ 敷地の作物


深緑の十勝ヒュッテ 敷地の作物

 6月下旬 本州は梅雨入りしたが 十勝の天候もイマイチだった。しかし 今の十勝ヒュッテの敷地は深緑いっぱいだ。
画像
 最近はまあまあ涼しいので 昼間の焚火も快適だ。
画像
 敷地内に植えた作物はそれぞれ順調に育っているようだ。これは昨年植えたショウガだ。今年は食べられるだろうか。
画像
 移植した行者ニンニクは丸い花に緑の実が付いた。
画像
 ハスカップの実は少しずつ太ってきたようだ。
画像
 これはYさんから頂戴した3本のカボチャの苗だ。植える場所を選んでもらい 腐葉土と鶏糞まで頂いた。感謝です。カボチャはすぐに葉が広がって 9月には収穫できると思う。
 山ワサビをどこかに植えたはずだが 草が伸びてわからなくなってしまった。もう少し様子を見たい。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
566,787hit
今日:108
昨日:158


戻る