2024621(金)

夏至の日勝峠 快適ドライブ


夏至の日勝峠 快適ドライブ

 夏至の6月21日 日勝峠を越えて十勝へ来た。頂上トンネル付近は高曇りながら 22℃ 緑一杯で快適だった。
画像
 午後1時過ぎに石狩を出発して国道274に入った。途中の夕張は薄雲の晴れ。27℃。
画像
 鵡川・福山も高曇り。28℃。
画像
 日高町から日勝峠を登り始める。28℃ 窓全開で気持ちがいい。
画像
 2合目の覆道。緑が一杯だ。25℃。
画像
 9合目付近。シラカバの緑がきれいだ。
画像
 頂上トンネル内は冷気だ。21℃。涼しくて快適。
画像
 十勝側8合目。いつもだと清水町と遠景に然別山群が見えるが この日はぼやけて見えない。23℃。
画像
 午後4時半に十勝清水に入る。冬至で日が長いのは当然だが 実にありがたい。山を望むと奥の芽室岳はかすんでいた。
 夏至の日勝峠越えは快適なドライブだったが 明日の天気は大丈夫だろうか。



2024620(木)

ハスカップの成長 ようやく実が付いた


ハスカップの成長 ようやく実が付いた

 友人K氏は苫小牧在住のハスカップの研究者だ。彼の著書にある自生地図で十勝清水付近が含まれていたので「十勝ヒュッテでもハスカップは育つはず」と見当を付けた。彼の紹介で4種・10本の苗を譲り受け 2022年8月初旬に日当たりの良い所に植えた。
 あれから2年が経過し どこまで育ったかが心配だった。成木なら1.5m位の高さだが 植え付け時の高さは20cm程度で 雑草に隠れて良く分からなかった。少なくとも昨年夏は目立ったことはなかったと思う。
画像
 今年5月下旬 タンポポが伸びる前にチェックしたら 何と白くかわいい花が付いていた。目印に刺した鉄筋の場所を調べると10株中2株は痕跡がなかった。歩留まりは8割ということになる。
画像
 よく見ると実も付いているようで驚いた。
画像
 6月上旬に調べたら 花は落ちてそれなりに実はついていた。
画像
 新しい発見は「古い枝から新しい枝が伸びて そこに花・実が付く」ことだ。
画像
 6月中旬だと 実はやや大きくなった。苗木を買った時に「ハスカップの収穫は7月中旬頃」と聞いたので もう少しするとこの緑の実が紫に変るのだろう。この分なら「今年は数十粒の収穫」が出来るかもしれない。ささやかな楽しみだ。



2024619(水)

薪の移設と保管 新方法を試す


薪の移設と保管 新方法を試す

 昨年の今頃は木こりと薪割りをやっていた。出来た薪は手稲にある作業場の一角をお借りして保管・乾燥していたのだが 契約満了で移動せざるを得なくなった。ちなみに薪の乾燥具合は十分になっていた。引っ越し先はいろいろ探したが 結局 江別・野幌の友人S宅の屋敷森になった。
 この際なので新しい乾燥・保管方法を試すことにした。まず頂き物のパレットを水平に置き 薪を積み始めた。
画像
 高さ1.4mまで積んだ。これで0.8x0.8x1.4 m3なのでほぼ1立米になる。
画像
 このユニットが4個で 4立米程度の薪が手元に残ったことになる。十勝ヒュッテだけの使用なら2年分はあるかも。
画像
 この保管・乾燥方法は友人K氏の薪製造NPOで教えていただいたものだ。上部だけをシートで被えば雨水防止・乾燥・防虫ができるとのこと。特に薪小屋は必要ないらしい。冬もこのままというのは驚きで 雪の少ない苫小牧のためかもしれないが とにかく同じ方法を試すことにした。



2024618(火)

6月中旬の日勝峠越え 霧が多い


6月中旬の日勝峠越え 霧が多い

 6/16に清水町から日高町へ日勝峠を越えた。予報では霧で通行注意が出ていた。
 麓では雲がずいぶん低く いつもの場所からは山は全く見えなかった。気温は18℃。
画像
 ここの畑は秋撒き小麦だろうか ほぼ出来上がっていた。
画像
 1合目からもうガスがかかり始めていた。
画像
 4合目からは完全にガスの中。
画像
 頂上トンネル付近では徐行が必要なぐらい。気温は14℃。
画像
 トンネルを日高側に出てもガスだった。
画像
 しかし日高側8合目ではガスが切れた。視界は何の問題もなく 運転も快適だ。
画像
 日高町に近づくと高曇りで 気温は25℃もあった。
 この時期に十勝側から霧が出ると日高側は天気も良く気温も高いようだ。
画像
 ちなみに札幌に近づくと雨模様で気温18℃だった。
 今年の初夏はいまいちスッキリしない天気が多い。



2024617(月)

シカ肉クマ肉を探して占冠の道の駅へ


シカ肉クマ肉を探して占冠の道の駅へ

 月末の友人の来訪に備えてローカルな食材が欲しい。確か占冠の道の駅でシカ肉・クマ肉を売っていたのを思い出したのでヒュッテへの途中で立ち寄った。シカ肉はあったが 狩人特製のクマ油肉は売り切れのようだ。
画像
 ひぐまソーセージ・スモーク・トマムジンギスカンはあった。でも高~いなあ。
画像
 シカ肉は各種有。結局 シカのヒレ肉ブロックを購入。400gで2,500円ぐらい(100gで675円)。
画像
 一角に占冠村役場からのクマ情報の発信コーナーがあった。
画像
 「となりのヒグマとともに生きるために」というリーフレット。要点が整理されていて非常に読みやすい。
画像
 5月までのヒグマの出没状況。この地図もわかりやすい。占冠村はヒグマ情報でも頑張っているようだ。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
566,824hit
今日:25
昨日:120


戻る