2024年4月14日(日)
本別の道の駅「ステラ」豆の町の面目躍如
9. 周辺の見どころ×265

以前に家内から「十勝の白い豆を買って来て欲しい」と頼まれて 十勝の道の駅を回ったことがある。このブログの読者から「豆ならば本別でしょう」とのアドバイスを頂いた。しっかりと頭に残っていて 機会があれば本別の道の駅に行ってみようと思っていた。最近 Iさんご夫妻とともに「道の駅ステラ・本別」に行くことができた。
街の中心にある道の駅だった。
隣には旧池北線のこ線橋が残っていた。当然 街の中心の駅の駅になるのかも。
入り口近くに山積みのシカの角。2~8千円位。よっぽどシカが居るのかも。
次は「ポン菓子」。豆とのつながりがあるのだろう。
お店の半分ぐらいが豆関係で埋まっていた。さすが豆の町の道の駅だ。
「十勝の白い豆」の疑問は早々に解決。聞いてみたら「それは花豆ですが たくさんは取れないので 早々に品切れになっています」とのこと。
見たことも聞いたこともない豆がずらーと並んでいた。
今回はI夫人に協力頂いて4種類を購入したので 詳細は後日報告したい。
帰りがけにこの栗豆の甘納豆を買ったが 実においしかった。
さすが評判通りの道の駅で「初めからここに来れば十勝の豆の問題は解決したろう」と思った。お勧めです。









さすが評判通りの道の駅で「初めからここに来れば十勝の豆の問題は解決したろう」と思った。お勧めです。
2024年4月13日(土)
4月中旬ヒュッテの雪解け

今年の雪解けは遅れたと思う。4月12日 清水町旭山の十勝ヒュッテでは 気温 室内15℃ 室外10℃ 曇り。標高約400mだが さすがに雪解けは進んできた。一週間前に来た時には通路も駐車場も雪が詰まっていたが 今回は踏み跡はすべて雪が解けて地面の通路になっていた。
落ち葉の見える通路はフカフカしていて ぬかるみになってはいない。ありがたい。
ウッドデッキも階段もすべて乾いている。
木々の根元もどんどん解けていて あと一週間もかからずに敷地の雪は無くなるだろう。これは有難い。やっと作業が出来る目途が立った。



2024年4月12日(金)
4月中旬の日勝峠越え 雪解けは進む

今週も週末は十勝ヒュッテへ来た。到着が遅れて薄暗くなってしまったが これは偶然に撮れた十勝清水・旭山のばん馬牧場。アレ小さい馬がいる。きっと仔馬が生まれたんだ。春を実感した。
国道274の夕張川は多少の増水。雪解け水か。気温はプラス14℃
鵡川町福山付近のハッタオマナイ岳。
穂高トンネルをすぎると右手にゴツゴツした印象的な山々が見える。ハッタオマナイの東側になるのだろう。地図では932mという山はあるが名前がない。
日高町を過ぎて日勝峠に向かう。一合目の覆道付近。日陰にはまだ雪が残っていた。
日勝峠日高側頂上付近。山は残雪 気温プラス7℃ 無風 路面乾燥。峠越えは全く問題ない。
十勝側8合目付近。雪はたっぷりある。
十勝側5合目展望台付近。車が停まっていたのでトイレも使えるのだろう。
清水町の道道55号。山々は見えるが 高曇りだった。明日は晴天と聞いた。
日勝峠の通行は全く問題なかった。とは言えGWまでは一荒れすると峠道が凍るので 4月一杯はスタッドレスタイヤを換えないでおこう。








日勝峠の通行は全く問題なかった。とは言えGWまでは一荒れすると峠道が凍るので 4月一杯はスタッドレスタイヤを換えないでおこう。
2024年4月11日(木)
札幌で豚丼「いっぴん」に行く
c 札幌・道央圏Sapporo×253

十勝から札幌にもどってしばらくして豚丼が食べたくなった。近くのショッピングエリアに「豚丼のいっぴん」の支店があったのを思い出し行ってみた。
いっぴんは帯広が本店になっているが 札幌にも2店舗がある。親会社は「ジンギスカンのたれ」で有名なソラチ(本社芦別)だそうだ。豚丼のたれも直販していた。
メニューは色々バリエーションはあるが 基本は豚丼一本だ。
標準の豚丼を注文した。ちょっとコゲが多かった。マニュアルもあるだろうがやはり焼き手に依るのだろうか。味は良かった。
札幌でも豚丼屋を探したりしたが このいっぴんはマア標準と言えるだろう。しかし札幌の豚丼のレベルは帯広には及ばないと思っている。



札幌でも豚丼屋を探したりしたが このいっぴんはマア標準と言えるだろう。しかし札幌の豚丼のレベルは帯広には及ばないと思っている。
2024年4月10日(水)
清水・旭山 急速に雪解けが進む

十勝ヒュッテのある清水町旭山では急速に雪解けが進んでいる。この四月は白樺の白が一層目立つ季節でもある。
日々雪の高さは減っていて 特に木の根元の窪みが目立つ。
山々の白は一層きれいに見える時期だ。ヒュッテの敷地内は白樺を優先的に伐採したので少ないが 今年の白樺樹液の採取時期は短いかもしれない。
雪は水分を含んでザクザクだ。
道はとっくに雪が解けて この先の道も通行可能だろう。
少し麓に下った牧場では雪解けて広い牧草地になっている。
もっと下って芽室町の近くまで行くと 剣山・久山岳・芽室岳の眺望がすばらしい。最近は20℃の日の翌日が急に寒くなったりで やや足踏みもあるようだ。






