20231213(水)

12月10日の日勝峠越え 普通の初冬


12月10日の日勝峠越え 普通の初冬

 12月10日に日勝峠を越えて札幌に戻った。峠が荒れると困るので 午前11時に十勝ヒュッテを出ると典型的な十勝晴れ。高台からは然別山塊が見えた。時々強風が吹いていた。
画像
 道道55からの芽室岳。山の天気も悪くなさそう。プラス1℃。
画像
 北に向かう。防風林のカラマツはとっくに落葉。
画像
 国道274の日勝峠を登り始める。十勝側の5合目。路肩に雪は残るが路面は融雪剤で安定している。マイナス3℃。
画像
 8合目。下草が隠れるぐらいの積雪。路面は大丈夫。
画像
 頂上トンネル手前。問題なく峠越え出来る。マイナス6℃。
画像
 峠を越えて日高側の9合目。路面は問題なし。
画像
 日高側5合目。路面は乾いているようだ。
画像
 日高町に着く。雪はほとんどなく 気温は0℃。
画像
 日高町から夕張紅葉山の50キロは 路面に多少の雪はあったが おおむね乾いていた。長沼町の高台から進行方向は札幌になる。天気予報とは異なり雪はほとんど降らなかったようだ。
 このシーズンの日勝峠越えだが雪が降ると路面の凍結が心配だが この日は特に問題のない路面だった。



20231212(火)

産直で十勝豆探し 道の駅巡り


産直で十勝豆探し 道の駅巡り

 家内から『十勝行くなら白い豆を買って来て』とご下命があった。以前に更別の道の駅に行った時に 確か地豆が何種類も置いてあった記憶があるので まずは道の駅だろうと思い 今回は『道の駅中札内・音更のハピオ・道の駅音更』をめぐり十勝の豆を探した。
 まずは『道の駅中札内』へ。残念ながら地産品の建物はしまっていた。来年の四月に再開だそうだ。
画像
 入り口の左側に人だかりがあった。よく見ると卵の自動販売機だった。たしかに中札内は地鶏の産地と聞いたことがあるので その関連か。10個入り240円のようだ。
画像
 次は帯広で給油して北上 『音更のハピオ』へ。産直コーナーに豆のコーナーがあって 大豆も小豆も含めて多種類が並んでいた。
画像
 定番の黒豆の他に見たこともない白黒の豆もあった。
画像
 最後に『道の駅音更』に。
画像
 ここには豆の種類が多かった。
画像
小豆・大豆・黒豆。それに金時豆。
画像
 と言うことで 白い豆がなかったのは残念だが 黒豆と金時豆2種をゲットした。これでとりあえずのニーズは対応できるだろう。
 昨年立ち寄った道の駅更別にはもっとたくさんあった記憶があるので 次の機会に再訪してみたい。このように豊富な豆があるのはさすが『十勝は豆の大産地』だ。



20231211(月)

クリスマスに向けた準備


クリスマスに向けた準備

 十勝ヒュッテでクリスマスに向けた準備をした。もう12月上旬なので例年より少し遅くなってしまった。イルミネーションはセッティングしたままなので通年したので 点灯するだけ。もう3年目なので切れた電球が目立つのは残念だ。まあ今年はそのまま使うことにした。
画像
 問題はデッキで 何もしないと雪が解けると水がしみ込み木が腐る原因になる。
画像
 まずは東側のデッキにシートを張った。ただし濡れると滑りやすいので要注意だ。
画像
 全体にシートを張って出来上がり。こんな感じだ。
画像
 最後に玄関ドアにありあわせのクリスマスの飾りを付けた。ちょっと貧相なので来年はもう少し良いものを付けようと思う。



20231210(日)

中札内の十勝エアポートスパ 再訪 清潔でよい


中札内の十勝エアポートスパ  再訪 清潔でよい

 冬枯れになってから十勝ヒュッテに来てもやることがなくヒマ。午前から中札内の十勝エアポートスパの温泉へ行くことにした。ここは午前7時から午後10時までやっている。
画像
 この温泉は中札内のフーリーエンドルフの奥にあるので途中でグランピングのテントも見える。
画像
 カラマツ林の中のキャビン。
画像
 ここは帯広駅前の福井ホテルのモール泉を運んでいるので 源泉かけ流しとはいかないが良い所もある。まずはタオル・バスタオルが備え付けのこと。またどこも清潔感があること。
画像
 お客がいないようなので ちょっとドア越しに失礼した。中は大理石仕上げ風で 露天風呂には寝湯もある。もちろん立派なサウナも。
画像
 お休み処もスッキリとしていてきれいだ。『源泉かけ流しにこだわる温泉好きの方』は多いが 一方で『清潔感がないとどうも』と言う方も多いだろう。ここは清潔感を求める方には好適だ。
画像
 今回は1年前に支払ったままの回数券を引き取った。10枚で3千円。当時は特販していたと思うが 10年間有効なのでたまに行っても全く問題ない。現在も8千円で販売しているようだ。
<十勝ヒュッテから40km 45分>



2023129(土)

12月初旬の日勝峠越え もう冬だ


12月初旬の日勝峠越え もう冬だ

 12月8日に札幌から日勝峠を越えた。国道274で札幌から十勝清水へ。6週間ぶりだ。
 北広島に入るとエスコンフィールドがチラリと見える。この三角屋根はすっかりランドマークになってしまった。
画像
 長沼からは一路東に。路面はもちろん乾いている。気温は4℃。
画像
 夕張・紅葉山を過ぎて峠を二つ超えて鵡川福山へ。何ということもない。
画像
 しかしもう一つ峠を越えてニニウに来たら路面が凍っていた。マイナス2℃。
画像
 日高町へ。スキー場は白いが 路面は乾いていた。気温は0℃。
画像
 日勝峠を登りだすと 1合目過ぎの覆道の付近はこんな感じ。マイナス2℃。
画像
 5合目は立派な冬道だ。マイナス4℃。
画像
 頂上トンネル日高側。路面凍結。マイナス7℃。
画像
 十勝側の8合目の下りはザワーっとした。やや滑っているので慎重に下る。結構な突風が吹いて車体が動く。
画像
 5合目の下り。黒光りしてる。ここは南向きなので日光で解けたのかも。いやだなー。
画像
 十勝清水のインター近くまで降りると快晴で 然別山塊がきれいに見えた。十勝晴れ。気温0℃。
 結論は『12月初旬の日勝峠は冬』。融雪剤は撒いているが『南向きと西向きの斜面はブラックアイス』になっている可能性大。下りは慎重に。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
557,031hit
今日:1
昨日:145


戻る