2024315(金)

夕方に十勝ヒュッテに到着 道路脇の除雪


夕方に十勝ヒュッテに到着 道路脇の除雪

 夕方5時に十勝ヒュッテに到着した。積雪は少なくなっていたが 除雪で道路脇に雪が小山になっていた。このままでは駐車ができない。
画像
 スコップ作業で車一台分のスペースを作った。15分ぐらいか。一見雪に埋まっているようだが 道路沿いの1m位だ。建物への通路は前回の除雪がほぼ残っていたので問題なかった。
画像
 デッキと階段は雪で覆われていたが 難なく通れた。
画像
 室外はマイナス3℃ 室内はプラス4℃だった。
 3月になってからは晴れた日もあったはずなので やはり気温が低いのだろう。雪解けにはしばらくかかりそうだ。



2024314(木)

夕刻の日勝峠越え 3月中旬


夕刻の日勝峠越え 3月中旬

 3/10に十勝~日高へ日勝峠を越えた。頂上トンネル十勝側。夕刻5時前後だったが問題なく越えた。気温マイナス7℃。
画像
 道道55号。日が長くなってきたのを実感する。
画像
 日勝峠十勝側6合目。路面も問題なし。
画像
 十勝側8合目。山陰の斜面の木々。ダケカンバだろうか。好きな風景だ。
画像
 頂上一つ手前のトンネル。
画像
 日高側へ越え9合目の熊見山の斜面。ダケカンバとエゾ松の林。
画像
 7合目。白いシラカバがきれいだ。
画像
 2合目を過ぎて発電の取水ダム。
画像
 日高町に入った。気温はマイナス1℃。
 日勝峠でも暗くなる前ならば問題なく越えられる。でも昼間に解けて夜に凍るのもこのシーズンなので 夜間は要注意ではある。



2024313(水)

十勝ガーデンホテルのモール泉


十勝ガーデンホテルのモール泉

 サウナ券を頂いたので普段とは違うところに行ってみた。帯広駅のド真ん前の十勝ガーデンホテルだ。駐車場はどこと電話したら ホテル裏にもあるが 駅地下駐車場だと2時間無料券を出しますとのことで 駅地下を利用。
画像
 3階の浴場とサウナへ。フロントで渡されたカードで入室。浴室は大きくはなく露天風呂もないがサウナのお休みスペースはあった。
画像
 お湯は当然モール泉だが 残念なことに加温・濾過・消毒だった。近くにある〇井ホテルではドバーとかけ流しだった記憶があるので 温泉の出方はだいぶ違うのかもしれない。



2024311(月)

帯広のひまわり温泉 十勝石をゲット


帯広のひまわり温泉 十勝石をゲット

 帯広・稲田の麦音の北の方にある「ひまわり温泉」に行った。ここのモール泉は「しっとり感が抜群」で 帯広でも一二を争うと思う。また露天風呂は小さいが快適だ。
画像
 入り口の小人のオブジェ。
画像
 最近はここのサウナも有名なり 熱波師の紹介もあった。
画像
 ここの入浴・食事セットは選択肢が多い。
画像
 ザンギの横で「十勝石(黒曜石)」が販売されていた。前回も見たので常時販売のようだ。値段は200~500円。物色していたら「買ってくれるならサービスするよ」とのこと。結局300円の中ぶりのものを買った。
画像
 左上の一個しか買わなかったのに あれこれと頂いた。割った面は鋭角のきれいな黒で なるほど矢じりに使われたのも理解できる。
 気をよくして次の目的のKさん宅に立ち寄ってこの話をしたら 奥様曰く「糠平湖方面に行けば黒い岩盤層があって その近くの河原でいくらでも拾えるよ」とのこと。少し気落ちはしたが 機会があれば自分でも探してみたい。縄文時代に思いを馳せるのもいいだろう。



2024311(月)

帯広の「豚丼のぱんちょう」やっと行けた


帯広の「豚丼のぱんちょう」やっと行けた

 豚丼は「帯広駅前のぱんちょう」から始まったと聞く。一度行かなければと思っていたが 時間が合わず残念だった。今回は満を持して日曜の昼過ぎに訪問。ロース5枚の竹を注文。一口食べて「アッこれはおいしい!」。
画像
 「ぱんちょう」の名前は中国語の「飯亭」に由来するとのこと。発音がそうなのかは中国の友人に確認してみたい。
画像
 メニューのグレードは普通「松竹梅」の順だが ここでは「梅竹松」の順になっている。これは初代の奥様の名前がウメなので敬意を表したのだそうだ。
画像
 有名なお店なのに小さな店構えで驚いた。もう一つは店員さんの大正・昭和ロマン風のエプロン姿も驚きだった。「さすが評判通りと」大満足。最近は豚バラの豚丼などもある中で「豚ロースの一本」なのも好感を持てる。

補足: ここは駐車場がないのが難点だが 通りを挟んで帯広駅地下駐車場があり 30分無料 以降30分100円で便利だ。
 なお 中国の友人に聞いたら「飯亭の発音はFan Ting」だそうで 無理に直すとファンティンになるようだ。とは言え店名としての「ぱんちょう」は何の問題もないのは勿論のことだ。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
580,801hit
今日:24
昨日:200


戻る