2009年11月23日(月)
牛 豚 鶏 たまに魚?
本日のディナー×25

こんにちは
お元気ですか!連休最後のnamitaroです。
昨日今日と、お天気が良くて
お休みだった方は、楽しまれた事と思います。
昨日は、ディナーの時間
貸し切りの、パーティーが有りました。
結婚お披露目会でした。
詳しい内容は、後日報告しますね。
何時も、よそのお店の紹介で、
たまには、自分家の紹介もしないと
忘れられそうですね。
ここは、ペニーレーンのブログだと言う事を!
それでは、牛さんから
黒毛和牛のタリアータ
十勝産黒毛和牛のランプステーキを
切り分けて(タリアータ)フレッシュ野菜と
一緒に頂きます。
牛肉の重たさを、フレッシュ野菜が
口の中をさっぱりしてくれるので、
いくらでも食べれちゃいます。
ソースは、バルサミコ酢を煮詰めて、
ちょっと甘めのソースにしています。
次は、豚肉を、
メインの食材を盛付ける時に、
添え物を皿に盛付けると思います。
その時に、いかにバランスよく盛付けるか、
考えてしまう事は有りませんか?
そんな時の、ヒントを

この様に、添え物を置く場所を決めて、
色どりと形を調えて
豚肉をどのように盛付けるか考えながら
豚肩ロース肉のソテー、焼き汁ソース
お肉を盛付けて下さい。
全体のバランスとソースのひき方で、
色々な盛付けが出来ると思います。
そして、鶏肉は
鶏もも肉のグリル、フレッシュ野菜のせ
ちょっと見には、野菜サラダの様に
見えますね、でもよく見て下さい、

しっかりと、お肉が中央に鎮座しています。
ペニーレーンのお肉料理でも、
しっかりと野菜を食べて頂こうと思い、
野菜を沢山添え物として使っています。
野菜は、カロリーはほとんど無いですが、
人間が必要とする、機能成分を沢山含んでいます。
特に、ミネラルを沢山摂取する事が出来ます。
ので、前菜やメイン料理には、野菜を
使う様に心がけています。
そして、最後に魚
手長海老と白身魚のハーブソース
お魚は、出来るだけ地元に無い
魚をと思っています。
珍しい魚や甲殻類は、お客様にも人気で、
一度食べてみようかな?
っと、思って頂けたら嬉しく思います。
お家族や仲間達と、時間が取れた時などに、
時には、ゆっくりと、
ペニーレーンで、コース料理は
いかがですか?
お元気ですか!連休最後のnamitaroです。
昨日今日と、お天気が良くて
お休みだった方は、楽しまれた事と思います。
昨日は、ディナーの時間
貸し切りの、パーティーが有りました。
結婚お披露目会でした。
詳しい内容は、後日報告しますね。
何時も、よそのお店の紹介で、
たまには、自分家の紹介もしないと
忘れられそうですね。
ここは、ペニーレーンのブログだと言う事を!
それでは、牛さんから

十勝産黒毛和牛のランプステーキを
切り分けて(タリアータ)フレッシュ野菜と
一緒に頂きます。
牛肉の重たさを、フレッシュ野菜が
口の中をさっぱりしてくれるので、
いくらでも食べれちゃいます。
ソースは、バルサミコ酢を煮詰めて、
ちょっと甘めのソースにしています。
次は、豚肉を、
メインの食材を盛付ける時に、
添え物を皿に盛付けると思います。
その時に、いかにバランスよく盛付けるか、
考えてしまう事は有りませんか?
そんな時の、ヒントを

この様に、添え物を置く場所を決めて、
色どりと形を調えて
豚肉をどのように盛付けるか考えながら

お肉を盛付けて下さい。
全体のバランスとソースのひき方で、
色々な盛付けが出来ると思います。
そして、鶏肉は

ちょっと見には、野菜サラダの様に
見えますね、でもよく見て下さい、

しっかりと、お肉が中央に鎮座しています。
ペニーレーンのお肉料理でも、
しっかりと野菜を食べて頂こうと思い、
野菜を沢山添え物として使っています。
野菜は、カロリーはほとんど無いですが、
人間が必要とする、機能成分を沢山含んでいます。
特に、ミネラルを沢山摂取する事が出来ます。
ので、前菜やメイン料理には、野菜を
使う様に心がけています。
そして、最後に魚

お魚は、出来るだけ地元に無い
魚をと思っています。
珍しい魚や甲殻類は、お客様にも人気で、
一度食べてみようかな?
っと、思って頂けたら嬉しく思います。
お家族や仲間達と、時間が取れた時などに、
時には、ゆっくりと、
ペニーレーンで、コース料理は
いかがですか?
2009年11月20日(金)
ここのピッツァを食べずしてピッツァを語る事なかれ
myself×198

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。
久しぶりの更新です。
読者の皆様には大変ご無沙汰して、
申し訳なく思っています。
本日は、namitaroはお休みを頂きました。
何時もの様に、市場ときのっこさんに
買い出しに行きまして、何時もの所で
ワン子の散歩をしておりました所、
携帯に、料理教室の生徒さんから
「リリーヴァリー」さんでランチ中で~す!
と、メールが入りました。
新聞や端野 萬造さんの
ブログでも紹介されていましたので、
以前から是非行きたいと思っていたお店なので、
本日のランチは、こちらに決定しました。
お店に入ると

山ずみにされた薪達が出迎えてくれます。
そして、目に飛び込んで来るのが、

オーナー手作りの「薪窯」
店内も窯もピッツァもぜーんぶ手作りです。

この、手捌きを見て下さい!
既に、定年された方の仕事に見えますか?
そして、トッピングを乗せたら、

いざっ!投入!
待つ事 3~4分
オイルソースのピッツァ
もう~!見事な焼き上がり!
そして、もう一枚は、
トマトソースのピッツァ
本当は、マゲリータといいたのだそうですが、
バジルが終わってしまい、ミントが乗っています。
それでも、充分雰囲気は出ていますし、
うまい!です。
オーナーのお話しでは、
ナポリピッツァの製法で作り焼かれているそうです。
が、十勝ピッツァだと言われているそうです。
十勝の食材で、十勝で焼いているからだそうですが、
正しくその神髄のピッツァだと思います。
春よ恋いの粉と、ニーズさんのチーズ
十勝の食材を、ふんだんに使って焼かれるピッツァは
ナポリがどうのこうのと、言う以前の問題ですね。
この様な、ピッツァを
1枚1枚、丁寧に焼いておられる
オーナーに、心より声援を送りたいです!
このブログを読んだ、ピッツァ好きの方は、
是非、是非、「リリーヴァリー」さんへ!
お元気ですか!namitaroです。
久しぶりの更新です。
読者の皆様には大変ご無沙汰して、
申し訳なく思っています。
本日は、namitaroはお休みを頂きました。
何時もの様に、市場ときのっこさんに
買い出しに行きまして、何時もの所で
ワン子の散歩をしておりました所、
携帯に、料理教室の生徒さんから
「リリーヴァリー」さんでランチ中で~す!
と、メールが入りました。
新聞や端野 萬造さんの
ブログでも紹介されていましたので、
以前から是非行きたいと思っていたお店なので、
本日のランチは、こちらに決定しました。
お店に入ると

山ずみにされた薪達が出迎えてくれます。
そして、目に飛び込んで来るのが、

オーナー手作りの「薪窯」
店内も窯もピッツァもぜーんぶ手作りです。



この、手捌きを見て下さい!
既に、定年された方の仕事に見えますか?
そして、トッピングを乗せたら、

いざっ!投入!
待つ事 3~4分

もう~!見事な焼き上がり!
そして、もう一枚は、

本当は、マゲリータといいたのだそうですが、
バジルが終わってしまい、ミントが乗っています。
それでも、充分雰囲気は出ていますし、
うまい!です。
オーナーのお話しでは、
ナポリピッツァの製法で作り焼かれているそうです。
が、十勝ピッツァだと言われているそうです。
十勝の食材で、十勝で焼いているからだそうですが、
正しくその神髄のピッツァだと思います。
春よ恋いの粉と、ニーズさんのチーズ
十勝の食材を、ふんだんに使って焼かれるピッツァは
ナポリがどうのこうのと、言う以前の問題ですね。
この様な、ピッツァを
1枚1枚、丁寧に焼いておられる
オーナーに、心より声援を送りたいです!
このブログを読んだ、ピッツァ好きの方は、
是非、是非、「リリーヴァリー」さんへ!
2009年11月14日(土)
特大の海老はいかが
料理教室×83

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。
とうとう、雪が降りましたね。
今晩から明日にかけても、
降るみたいですが、
みなさんは、冬タイヤに換えられましたか?
nmiataroは、まだなんです。
今年は雪が降る前にと思っていたんですが。
な~んか、忙しくて!
さて、昨日は天気が良かったですが、
月一の、料理教室でした。
雪降りで、道路が凍結したら?
などと心配しました。
そんな中、生徒さんはほぼ全員出席して下さり
感謝 感謝 です。
それでは、昨日の教室の内容を報告します。
イタリアの地方巡り8回目は、
「フリウリ=ヴェネツィア.ジューリア州」
でした。随分長い名前ですが、イタリアの
最東端の州です。
この州は、ポレンタが有名な料理です。
そこで、フレッシュポレンタを作りました。
フレッシュポレンタとゴルゴンゾーラ
メイン画像の海老の奥に写っているのも
ポレンタです。
この州では、ポレンタはパンの替わりに
主食として食べられています。
他の州では、メイン画像の様に添え物として、
使っています。
今回は、約1時間近く練って出来上がった
アツアツのポレンタに、ゴルゴンゾーラチーズを
乗せ、食べる時に混ぜ込んで頂きました。
続いて、
かぼちゃのニョッキフリウリ風焦しバターソース
みなさんもよくご存知のかぼちゃのニョッキです。
ニョッキはクリームやトマトのソースで
頂くのは普通によくある事です。
しかし、この州は、焦がしバターソースにカチョカバロを
擦り下ろして頂きます。
さらに、ニョッキの大きさは、
大きくても、親指の半分くらいですが、
今回は、大きいスプーンでラグビーボールの
様な形に作って茹でてから、オーブンで3分焼きます。
こうゆう食べ方もあるのかと、驚きの生徒さんでした。
これからは、この州とは特別関係はないのですが、
namitaroがどうしても作りたかった2品です。
メイン料理の
海老とじゃがいものトルティーノ
トルティーノとは、タルトの意味です。
じゃが芋をタルトの様にして乗せたと言う意味です。
さて、生徒さんのじゃが芋は、タルトになったでしょうか?
海老さんの上には、タルトに成りませんでしたね。
でも、余ったじゃが芋で、
しっかりタルトを作って下さいました。
それが、めちゃめちゃ美味しかったんです。
海老を焼いた残りの油を使ったので、
海老の旨味をじゃが芋が吸い込んで、
想像以上の美味しさでしたよ。(先生脱帽)
久しぶりの
ドルチェです。
リコッタのタルト
リコッタチーズを牛乳を湧かして作りました。
そのチーズでケーキを焼きました。
出来上がったのが、
このケーキです。
メイン画像に使おうと思ったくらいの
力 作でした。
約1時間半オーブンで焼くんです。
この、松の実の量と色を見て下さい。
大きさを気にしなかったら、
「月餅」だと言う人もいますが、
焼き色を見れば、いかに時間をかけて
焼いたかが分かると思います。
普通、焼き上がったばかりは、
味がバラバラであまり美味しく無いのですが、
このケーキは、絶品でした。
更に余ったケーキを頂いて帰って、
食べたら、より一層美味しかったです。
生徒さんが、混ぜて混ぜて焼かれたケーキ
最高の出来栄えでした!
今回も
楽しく終える事が出来ました。
生徒さんに「感謝」
お元気ですか!namitaroで~す。
とうとう、雪が降りましたね。
今晩から明日にかけても、
降るみたいですが、
みなさんは、冬タイヤに換えられましたか?
nmiataroは、まだなんです。
今年は雪が降る前にと思っていたんですが。
な~んか、忙しくて!
さて、昨日は天気が良かったですが、
月一の、料理教室でした。
雪降りで、道路が凍結したら?
などと心配しました。
そんな中、生徒さんはほぼ全員出席して下さり
感謝 感謝 です。
それでは、昨日の教室の内容を報告します。
イタリアの地方巡り8回目は、
「フリウリ=ヴェネツィア.ジューリア州」
でした。随分長い名前ですが、イタリアの
最東端の州です。
この州は、ポレンタが有名な料理です。
そこで、フレッシュポレンタを作りました。

メイン画像の海老の奥に写っているのも
ポレンタです。
この州では、ポレンタはパンの替わりに
主食として食べられています。
他の州では、メイン画像の様に添え物として、
使っています。
今回は、約1時間近く練って出来上がった
アツアツのポレンタに、ゴルゴンゾーラチーズを
乗せ、食べる時に混ぜ込んで頂きました。
続いて、

みなさんもよくご存知のかぼちゃのニョッキです。
ニョッキはクリームやトマトのソースで
頂くのは普通によくある事です。
しかし、この州は、焦がしバターソースにカチョカバロを
擦り下ろして頂きます。
さらに、ニョッキの大きさは、
大きくても、親指の半分くらいですが、
今回は、大きいスプーンでラグビーボールの
様な形に作って茹でてから、オーブンで3分焼きます。
こうゆう食べ方もあるのかと、驚きの生徒さんでした。
これからは、この州とは特別関係はないのですが、
namitaroがどうしても作りたかった2品です。
メイン料理の

トルティーノとは、タルトの意味です。
じゃが芋をタルトの様にして乗せたと言う意味です。
さて、生徒さんのじゃが芋は、タルトになったでしょうか?

でも、余ったじゃが芋で、
しっかりタルトを作って下さいました。
それが、めちゃめちゃ美味しかったんです。
海老を焼いた残りの油を使ったので、
海老の旨味をじゃが芋が吸い込んで、
想像以上の美味しさでしたよ。(先生脱帽)
久しぶりの
ドルチェです。

リコッタチーズを牛乳を湧かして作りました。
そのチーズでケーキを焼きました。
出来上がったのが、

メイン画像に使おうと思ったくらいの
力 作でした。
約1時間半オーブンで焼くんです。

大きさを気にしなかったら、
「月餅」だと言う人もいますが、
焼き色を見れば、いかに時間をかけて
焼いたかが分かると思います。
普通、焼き上がったばかりは、
味がバラバラであまり美味しく無いのですが、
このケーキは、絶品でした。
更に余ったケーキを頂いて帰って、
食べたら、より一層美味しかったです。
生徒さんが、混ぜて混ぜて焼かれたケーキ
最高の出来栄えでした!
今回も
楽しく終える事が出来ました。
生徒さんに「感謝」
2009年11月7日(土)
君のはもう古い!
myself×198
こんにちは
お元気ですか!暖かなnamitaroです。
嵐の前の静けさ、ではないでしょうが、
お天気は、ホンワリ暖かで気持ちの良い一日でしたね。
紅葉の終わって、冬支度には最高のお天気でした。
そんな今日この頃ですが、
昨日、Apple Store(アップルストアー)
から、小荷物が届きました。
娘からの、誕生日祝いに、と言う事だそうです。
中身は、

これです。
今話題の(でもないかも?)マウス です。
Magic Mouse と言うそうです。
何がマジックかと言いますと、
「世界初のマルチタッチ対応マウスです」
Magic Mouse全体をマルチタッチエリアが覆っています。マウスそのものがひとつのボタンなのです。1本指スクロールで360°スクロール。2本指スワイプで、ウェブページや写真を次々とブラウズ。クリックとダブルクリックはどこでもできます。Magic Mouseの内部は、あなたのジェスチャーを感知するセンサーになっています。そのため、Magic Mouseはスクロールとスワイプを間違えたりすることはありません。指を置いているだけなのか、操作しているのかを見分けて、誤操作を防ぎます。
っと、Web上では、書いてあります。
みなさん、読んだだけで理解して頂けたでしょうか?
要するに、マウスの上に指を置いて
どのような操作も簡単に出来ますよ。
と言う事らしいのです。

この様に、非常に薄型でワイヤレスなマウスです。
一目見ただけで、非常にカッコいい奴です。
が、が、
システム条件
Bluetooth対応Macコンピュータ
Mac OS X v10.5.8以降、Wireless Mouse Software Update 1.0
この一文を読んだ時に、
愕然としました!
OSのヴァージョンが5.8以降
namitaroのは、v4.11
2世代以上前の物です。(既に化石となったのか?)
ですから、Bluetoothには対応しているので、
ワイヤレスでは使えます、
つないだら、普通のマウスでしか使えませんでした。
娘に、OSのヴァージョンが古くて、
全ての操作は出来ないよ。
と嘆いたら、
「とうさん!MAC貰うから、新しいの買って!」
孫にも、
「私、貰うから」
なんだか、みんなに
狙われている!
マウスをプレゼントしたのは、海老 鯛か?
お元気ですか!暖かなnamitaroです。
嵐の前の静けさ、ではないでしょうが、
お天気は、ホンワリ暖かで気持ちの良い一日でしたね。
紅葉の終わって、冬支度には最高のお天気でした。
そんな今日この頃ですが、
昨日、Apple Store(アップルストアー)
から、小荷物が届きました。
娘からの、誕生日祝いに、と言う事だそうです。
中身は、

これです。
今話題の(でもないかも?)マウス です。
Magic Mouse と言うそうです。
何がマジックかと言いますと、
「世界初のマルチタッチ対応マウスです」
Magic Mouse全体をマルチタッチエリアが覆っています。マウスそのものがひとつのボタンなのです。1本指スクロールで360°スクロール。2本指スワイプで、ウェブページや写真を次々とブラウズ。クリックとダブルクリックはどこでもできます。Magic Mouseの内部は、あなたのジェスチャーを感知するセンサーになっています。そのため、Magic Mouseはスクロールとスワイプを間違えたりすることはありません。指を置いているだけなのか、操作しているのかを見分けて、誤操作を防ぎます。
っと、Web上では、書いてあります。
みなさん、読んだだけで理解して頂けたでしょうか?
要するに、マウスの上に指を置いて
どのような操作も簡単に出来ますよ。
と言う事らしいのです。

この様に、非常に薄型でワイヤレスなマウスです。
一目見ただけで、非常にカッコいい奴です。
が、が、
システム条件
Bluetooth対応Macコンピュータ
Mac OS X v10.5.8以降、Wireless Mouse Software Update 1.0
この一文を読んだ時に、
愕然としました!
OSのヴァージョンが5.8以降
namitaroのは、v4.11
2世代以上前の物です。(既に化石となったのか?)
ですから、Bluetoothには対応しているので、
ワイヤレスでは使えます、
つないだら、普通のマウスでしか使えませんでした。
娘に、OSのヴァージョンが古くて、
全ての操作は出来ないよ。
と嘆いたら、
「とうさん!MAC貰うから、新しいの買って!」
孫にも、
「私、貰うから」
なんだか、みんなに
狙われている!
マウスをプレゼントしたのは、海老 鯛か?
2009年11月6日(金)
今月のメニュー
今月のメニュー×46

こんばんは
お元気ですか!nammitaroです。
もう、11月ですね。
先日初雪になりそうでしたが、
無事に回避したようですが、
そんなことを言ってる間に、もう!
6日です。
大急ぎで、
今月のメニューを紹介しなくては、
11月が終わってしまいます。
それでは、
前菜から、
今時の農家さんの気まぐれサラダ
もう農家さんも、先日の寒波で、
ほとんどの野菜達が被害を受けて、
入荷が少なくなって来ました。
根菜類が多くなって、冬支度の
蓄えにはよい野菜が増えて来ています。
パスタは、
森のきのこの自家製トマトソース
新得町屈足の「佐藤農園」さんの
椎茸をはじめ数種類のきのこのパスタです。
きのこのパスタは、和風やクリーム仕立てが多いのですが、
今回は、トマトソースにしました。
メインは
豚肩ロース肉のタリアータミルフィーユ仕立て
十勝産の豚肉を、ロースとして
タリアータ(切り分けると言う意味です)にします。
幕別町の以前紹介しました、前川農園のメイクイーンを
マッシュしたりローストしたりして、
添えてあります。お肉の間には、メイクイーンや
フレッシュ野菜や温野菜を挿んでいますので、
一緒に召し上がって下さい。
ドルチェは、
ティラミス
ガルバーニ社の「マスカルポーネ」
とじっちゃんの「玉子」で
作られる「ティラミス」は絶品です!(自画自賛)
おまけに、エスプレッソは、本格派のマシーンで
トッピングにかけてある、ココアは
「バンホーテン社」もう何も言う事無く
ひたすら食べて下さい!
これに、
namitaroのパンと飲み物が付きます。
お値段は、\2,100です。
みなさんのお越しを心よりお待ちしています。
お元気ですか!nammitaroです。
もう、11月ですね。
先日初雪になりそうでしたが、
無事に回避したようですが、
そんなことを言ってる間に、もう!
6日です。
大急ぎで、
今月のメニューを紹介しなくては、
11月が終わってしまいます。
それでは、
前菜から、

もう農家さんも、先日の寒波で、
ほとんどの野菜達が被害を受けて、
入荷が少なくなって来ました。
根菜類が多くなって、冬支度の
蓄えにはよい野菜が増えて来ています。
パスタは、

新得町屈足の「佐藤農園」さんの
椎茸をはじめ数種類のきのこのパスタです。
きのこのパスタは、和風やクリーム仕立てが多いのですが、
今回は、トマトソースにしました。
メインは

十勝産の豚肉を、ロースとして
タリアータ(切り分けると言う意味です)にします。
幕別町の以前紹介しました、前川農園のメイクイーンを
マッシュしたりローストしたりして、
添えてあります。お肉の間には、メイクイーンや
フレッシュ野菜や温野菜を挿んでいますので、
一緒に召し上がって下さい。
ドルチェは、

ガルバーニ社の「マスカルポーネ」
とじっちゃんの「玉子」で
作られる「ティラミス」は絶品です!(自画自賛)
おまけに、エスプレッソは、本格派のマシーンで
トッピングにかけてある、ココアは
「バンホーテン社」もう何も言う事無く
ひたすら食べて下さい!
これに、
namitaroのパンと飲み物が付きます。
お値段は、\2,100です。
みなさんのお越しを心よりお待ちしています。