2009年5月25日(月)
道南旅行(リベンジ編)4 松前道の駅
道南旅行×14

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。
天気は良いのですが、風が強かったり、
少し肌寒い気温ですね。
今日も、道南旅行リベンジ編をお送りします。
いよいよ、松前に向かって車は進んで行きます。
途中、知内の道の駅と福島の道の駅に停車、
知内は「北島三郎」さんの故郷だそうです!
道の駅では、サブちゃんの唄がかかっていましたよ。
福島は千代の富士の故郷で、道の駅の向かいには、
国技館を真似た、記念館が、デーン!っと建っていました。
約2時間弱で、松前に到着。
お昼だったのと、雨模様なので、
寒さ対策に、まずは、腹ごしらえ!
と言う事で、4月に開店したばかりの、
道の駅で昼食にしました。
松前道の駅
食堂の名前です。
「松前マグロ三色丼」
松前の本マグロを使って、
「しぐれ煮」「ユッケ」「竜田揚げ」の
3つの味をそれぞれ小さな丼で味わうバラエティー丼だそうです。

松前の「ふのりのみそ汁」と「松前漬け」は必ず付ける事だそうです。
全体画像

namitaroが食べました。
じゃらんとの合同企画だそうです。
そして、かあさんが食べた、

「ウニ丼」
namitaroもこちらにした方が、
正解だった様に思います。
しかし、名物に美味い物はなし!
っと、良く言われますが、
食べてみないと判らないので、
お腹も一杯になったので、
いざ!、出陣!
花見に出かけま~す。

ウニ丼を食べた当たりから、
かあさんの記憶は戻って来た様です!
お元気ですか!namitaroです。
天気は良いのですが、風が強かったり、
少し肌寒い気温ですね。
今日も、道南旅行リベンジ編をお送りします。
いよいよ、松前に向かって車は進んで行きます。
途中、知内の道の駅と福島の道の駅に停車、
知内は「北島三郎」さんの故郷だそうです!
道の駅では、サブちゃんの唄がかかっていましたよ。
福島は千代の富士の故郷で、道の駅の向かいには、
国技館を真似た、記念館が、デーン!っと建っていました。
約2時間弱で、松前に到着。
お昼だったのと、雨模様なので、
寒さ対策に、まずは、腹ごしらえ!
と言う事で、4月に開店したばかりの、
道の駅で昼食にしました。
松前道の駅



松前の本マグロを使って、
「しぐれ煮」「ユッケ」「竜田揚げ」の
3つの味をそれぞれ小さな丼で味わうバラエティー丼だそうです。

松前の「ふのりのみそ汁」と「松前漬け」は必ず付ける事だそうです。
全体画像

namitaroが食べました。
じゃらんとの合同企画だそうです。
そして、かあさんが食べた、

「ウニ丼」
namitaroもこちらにした方が、
正解だった様に思います。
しかし、名物に美味い物はなし!
っと、良く言われますが、
食べてみないと判らないので、
お腹も一杯になったので、
いざ!、出陣!
花見に出かけま~す。

ウニ丼を食べた当たりから、
かあさんの記憶は戻って来た様です!
2009年5月23日(土)
緊急入荷 ハーブの苗
ハーブ×18

こんばんは
お元気ですか!namitaroです。
今日は、道南旅行リベンジ編はお休みして、
今日の夕方、
縄手農園さんから、
ハーブの苗が入荷したので、
報告します。
まだ、本格的には入って来ていませんが、
数種類のハーブが4~5本づつ入荷しました。
特に今年も人気の
「バジル」の苗が多めに入って来ています。
「ローズマリー」や「レモングラス」も
また、「ミント」や「イタリアンパセリ」「タイム」
など定番品もあります。
気温も安定して来ていますので、
そろそろ定植しても大丈夫だと思います。
あす、明後日のお休みに
ガーデニングなどいかがでしょうか?
お元気ですか!namitaroです。
今日は、道南旅行リベンジ編はお休みして、
今日の夕方、
縄手農園さんから、
ハーブの苗が入荷したので、
報告します。
まだ、本格的には入って来ていませんが、
数種類のハーブが4~5本づつ入荷しました。

「バジル」の苗が多めに入って来ています。

また、「ミント」や「イタリアンパセリ」「タイム」
など定番品もあります。
気温も安定して来ていますので、
そろそろ定植しても大丈夫だと思います。
あす、明後日のお休みに
ガーデニングなどいかがでしょうか?
2009年5月21日(木)
道南旅行(リベンジ編)3 花びしホテル
道南旅行×14

こんにちは、
お元気ですか!料理教室だったnamitaroです。
今日は朝から気温が上がって、
夏になった様な一日でしたね。
そんな中、クーラーの効いた教室で、
料理教室を行って来ました。
内容は後日報告します。
今日は、先日に続き「道南旅行」の続きです。
さて、一路函館に向かった、namitaro達でしたが、
長距離ドライブになると、頻繁に用足しをしたくなって、
道の駅にお世話に成ります。
今回は、婿さんの親御さんに「マグネットプレート」
を頼まれたのと、娘には「スタンプラリー」
をする様に、スタンプ帳を渡されました。
道の駅に寄る度に、100円とスタンプ帳を持って
スタンプ台を探しに行きます。
そこで、函館の手前の「森町」の
道の駅に寄りました。
すると、道の駅の裏側が「公園」になっていて、
気晴らしに公園に入ったら、
なっなっなんと、


見事な桜の咲いた公園でした。
そして、アップで見ると!

花びらが豪華なんです!

美人も一緒に写しました。
道南の桜って見事ですね!
増々これからの旅に期待が膨らんできます。
そして、本日500km走破して、
目的の、湯の川温泉「花びしホテル」に
到着しました。
【1日3室限定】歓迎花びしホテルデビュー!末広編
と言うプランで、お泊まりしました。
お部屋は、和室12畳と書いてありますが、
嬉しい事に、寝室は別のお部屋にベットが有るので、
ベット党のnamitaroには大変重宝しました。
夕食の前に、ひと風呂浴びて、(湯の川の温泉質も良かったです。)
レストランで和食膳を頂きました。
取り立てて珍しい食べ物は無かったです、
しかし、しっかり作ってあって美味しかったです。
寝る前に、最上階のお風呂に入り(全て画像は無いです)m(_ _);m
今日の疲れをとるべく深い眠りにつきました。
翌朝は、6時起床です。
朝食をいただきに、会場へ
既に、人がいっぱいでした、みんなも早起きなんだ~!
それで、いただいた朝食がメイン画像です。
花びしホテルに泊まった証拠が、
これです!
たまご焼きに、焼き印を押してありました。
朝食も和洋中と色とりどり、デザートも
お汁粉まで有って飽きさせない工夫をしていました。
9時過ぎに、湯の川温泉を出発して、
戸井の鮪を売っていると言われる、
「まぐろ屋」さんに行きましたが、
残念な事に、今が禁漁期だそうで、生の鮪には会えませんでした。
仕方なく、一路松前に車の方向を向けて出発!
途中、昨年かあさんが「記憶を無くした」
交差点を通過しました。
この地図の当たりです。(セブンが見えますね)
北海道函館市万代町周辺の地図
さあ、かあさんは記憶を取り戻す事が出来るでしょうか!?
おまけ

道南には、本当に洒落っ気のある
お店や物が沢山有りますね!
お元気ですか!料理教室だったnamitaroです。
今日は朝から気温が上がって、
夏になった様な一日でしたね。
そんな中、クーラーの効いた教室で、
料理教室を行って来ました。
内容は後日報告します。
今日は、先日に続き「道南旅行」の続きです。
さて、一路函館に向かった、namitaro達でしたが、
長距離ドライブになると、頻繁に用足しをしたくなって、
道の駅にお世話に成ります。
今回は、婿さんの親御さんに「マグネットプレート」
を頼まれたのと、娘には「スタンプラリー」
をする様に、スタンプ帳を渡されました。
道の駅に寄る度に、100円とスタンプ帳を持って
スタンプ台を探しに行きます。
そこで、函館の手前の「森町」の
道の駅に寄りました。
すると、道の駅の裏側が「公園」になっていて、
気晴らしに公園に入ったら、
なっなっなんと、


見事な桜の咲いた公園でした。
そして、アップで見ると!

花びらが豪華なんです!

美人も一緒に写しました。
道南の桜って見事ですね!
増々これからの旅に期待が膨らんできます。
そして、本日500km走破して、
目的の、湯の川温泉「花びしホテル」に
到着しました。
【1日3室限定】歓迎花びしホテルデビュー!末広編

お部屋は、和室12畳と書いてありますが、
嬉しい事に、寝室は別のお部屋にベットが有るので、
ベット党のnamitaroには大変重宝しました。
夕食の前に、ひと風呂浴びて、(湯の川の温泉質も良かったです。)
レストランで和食膳を頂きました。
取り立てて珍しい食べ物は無かったです、
しかし、しっかり作ってあって美味しかったです。
寝る前に、最上階のお風呂に入り(全て画像は無いです)m(_ _);m
今日の疲れをとるべく深い眠りにつきました。
翌朝は、6時起床です。
朝食をいただきに、会場へ
既に、人がいっぱいでした、みんなも早起きなんだ~!
それで、いただいた朝食がメイン画像です。
花びしホテルに泊まった証拠が、

たまご焼きに、焼き印を押してありました。
朝食も和洋中と色とりどり、デザートも
お汁粉まで有って飽きさせない工夫をしていました。
9時過ぎに、湯の川温泉を出発して、
戸井の鮪を売っていると言われる、
「まぐろ屋」さんに行きましたが、
残念な事に、今が禁漁期だそうで、生の鮪には会えませんでした。
仕方なく、一路松前に車の方向を向けて出発!
途中、昨年かあさんが「記憶を無くした」
交差点を通過しました。
この地図の当たりです。(セブンが見えますね)
北海道函館市万代町周辺の地図

さあ、かあさんは記憶を取り戻す事が出来るでしょうか!?
おまけ

道南には、本当に洒落っ気のある
お店や物が沢山有りますね!
2009年5月18日(月)
道南旅行(リベンジ編)2 ピノピアノ
道南旅行×14

こんにちは
お元気ですか!namitaroです。
昨日に続き、今日も道南旅行の珍道中の報告です。
一日目の昼食は、
勇払郡安平町遠浅594
イタリア料理 PinoPiano(ピノピアノ)
さんへ

こんな風景が見えるとっても気持ちの良い
お店で、ランチを頂きました。
そうそう!今回の道南旅行のもう1つの目的は、
「桜を探検しよう」
と言う計画が有るのです。
ですから、時々桜が登場しますよ!

店内はとってもシンプルですが、
落ち着ける店内でした。
それでは、料理の紹介をしましょう。
ランチは、基本的に 1300円と1600円のセットです。
両方を注文したので、
前菜は
1600円のBセットです
1300円のAセットには付かないので、
単品のサラダを注文しました。
パスタは


3~4品から選択します。
パンも付いています。
手作りのホカッチャでした。
ドルチェは
Bセット Aセット
でした。
感想は?
って言われそうですが、好みですね。
先を急ぐので、(本日中に函館まで行く予定なので)
ピノピアノさんを後にして、
一路登別へ、
本来なら、苫小牧から美笛峠越えで行くべき所ですが、
先ほども書きましたが、桜を探検しよう と言う事で、
高速に乗って、(高速を走っている間中雨降りでした)
登別へ到着、高速を下りたらすぐ其処が目的地、

「桜坂」です。
もう、盛りは過ぎていましたが、写真以上に
綺麗な桜が、目に飛び込んできます。
そして、雨が降り続ける中、
オロフレ峠に向かいました。
山頂は、霧と残雪が迎えてくれました。

が、下るにしたがって、雨も止んで来て、
これから、函館までの道中、
良い事が有りそうな予感がして来ます。
お元気ですか!namitaroです。
昨日に続き、今日も道南旅行の珍道中の報告です。
一日目の昼食は、
勇払郡安平町遠浅594
イタリア料理 PinoPiano(ピノピアノ)


こんな風景が見えるとっても気持ちの良い
お店で、ランチを頂きました。
そうそう!今回の道南旅行のもう1つの目的は、
「桜を探検しよう」
と言う計画が有るのです。
ですから、時々桜が登場しますよ!

店内はとってもシンプルですが、
落ち着ける店内でした。
それでは、料理の紹介をしましょう。
ランチは、基本的に 1300円と1600円のセットです。
両方を注文したので、
前菜は


単品のサラダを注文しました。
パスタは


3~4品から選択します。
パンも付いています。

ドルチェは


でした。
感想は?
って言われそうですが、好みですね。
先を急ぐので、(本日中に函館まで行く予定なので)
ピノピアノさんを後にして、
一路登別へ、
本来なら、苫小牧から美笛峠越えで行くべき所ですが、
先ほども書きましたが、桜を探検しよう と言う事で、
高速に乗って、(高速を走っている間中雨降りでした)
登別へ到着、高速を下りたらすぐ其処が目的地、

「桜坂」です。
もう、盛りは過ぎていましたが、写真以上に
綺麗な桜が、目に飛び込んできます。
そして、雨が降り続ける中、
オロフレ峠に向かいました。
山頂は、霧と残雪が迎えてくれました。

が、下るにしたがって、雨も止んで来て、
これから、函館までの道中、
良い事が有りそうな予感がして来ます。
2009年5月17日(日)
道南旅行(リベンジ編)1
道南旅行×14

こんにちは
お元気ですか!平常に戻ったnamitaroです。
みなさん、お久しぶりです。
お休みに入ってから、一週間ぶりに
復活しました!
いっぱいお休みを頂いて、
約束通り行って参りました。
道南リベンジです!
今回は、目的が沢山有りました。
まず、何時もお世話に成っている、
農家さんにご挨拶に行くこと。
舎長と専無の生家にお礼に行くこと、
そして、最も大切なかあさんの記憶を取り戻しに行く事。
それと、銀婚湯の「トチニの湯」に入る事。
以上4項目はなんとしてもクリアーしなくては
今回のお休みを頂いた理由がなくなってしまいます。
それでは、まず最初に
農家さんを訪ねに行きました。
ゆめみる農園
さんです。
こちらの、お二人は長沼町で
無農薬有機栽培に取り組んでおられます。
帯広で新規習農されましたが
温暖な長沼町の方が、野菜栽培には適している
ので、こちらに移転されたのです。
葉野菜を始めズッキーニや蕪など
いろんな野菜を送って頂いています。

訪問した時には、まだまだこんな感じで、
ビニールハウスとマルチに覆われて、
寒さから守もられて育てられていました。
ハウスの中では、
次に定植を待っている苗がびっしり

意外な物を発見!

無花果(いちじく)です。ちゃんと実もついていました。
実と言っても、花なんですが。

カモミールちゃんも、こんなに元気に
もう花を咲かせそうです。
一応野菜達に挨拶を終えた所で、
札幌より知り合いが訪ねて来ました。

本当はメイン画像にしたかったのですが、
今日は、農家さん訪問と言う事で
八丈島の紫サツマイモのおはぎを持参して来られました。
ほんのりサツマイモの香りがするおはぎを、
食べさせてい頂きました。

そして、お茶請けにゆめもりさんが、
きな粉のクッキーを作って下さっていました。
こちらも、やさしいお味で、
いろんな物が、気持ちを落ち着かせてくれる
食べ物でホントにほっとします。

お元気ですか!平常に戻ったnamitaroです。
みなさん、お久しぶりです。
お休みに入ってから、一週間ぶりに
復活しました!
いっぱいお休みを頂いて、
約束通り行って参りました。
道南リベンジです!
今回は、目的が沢山有りました。
まず、何時もお世話に成っている、
農家さんにご挨拶に行くこと。
舎長と専無の生家にお礼に行くこと、
そして、最も大切なかあさんの記憶を取り戻しに行く事。
それと、銀婚湯の「トチニの湯」に入る事。
以上4項目はなんとしてもクリアーしなくては
今回のお休みを頂いた理由がなくなってしまいます。
それでは、まず最初に
農家さんを訪ねに行きました。
ゆめみる農園

さんです。
こちらの、お二人は長沼町で
無農薬有機栽培に取り組んでおられます。
帯広で新規習農されましたが
温暖な長沼町の方が、野菜栽培には適している
ので、こちらに移転されたのです。
葉野菜を始めズッキーニや蕪など
いろんな野菜を送って頂いています。

訪問した時には、まだまだこんな感じで、
ビニールハウスとマルチに覆われて、
寒さから守もられて育てられていました。
ハウスの中では、
次に定植を待っている苗がびっしり

意外な物を発見!

無花果(いちじく)です。ちゃんと実もついていました。
実と言っても、花なんですが。

カモミールちゃんも、こんなに元気に
もう花を咲かせそうです。
一応野菜達に挨拶を終えた所で、
札幌より知り合いが訪ねて来ました。

本当はメイン画像にしたかったのですが、
今日は、農家さん訪問と言う事で
八丈島の紫サツマイモのおはぎを持参して来られました。
ほんのりサツマイモの香りがするおはぎを、
食べさせてい頂きました。

そして、お茶請けにゆめもりさんが、
きな粉のクッキーを作って下さっていました。
こちらも、やさしいお味で、
いろんな物が、気持ちを落ち着かせてくれる
食べ物でホントにほっとします。
