2012年2月27日(月)
この鳥の名前を教えて下さい
myself×198

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~~す。
今日は、昨晩の雪が嘘の様に
良く晴れ渡ったお天気になりましたね。
っと言いたかったんですが、
今外を見ると、夕日に雪が舞っています。
西の空は、夕焼けが
南の空は、真っ黒い雲が覆っています。
話は変わって、
namitaroの厨房の窓から、
アーモンドの木が真似かに見えます。
そのアーモンドの枝に、りんごを差していると、
野鳥が食べに来てくれます。
毎年、ヒヨドリは一月の下旬頃から
今年もよろしく~!と言って食べに来てくれます。
そのヒヨドリに混じって、
最近1羽だけ

この様な鳥がりんごをついばんでいます。
後ろ姿は、

こんな姿をしています。
ヒヨドリの変種かな?
とも思うのですが、色が茶系で
お腹は雷鳥の様にシマシマになっています。

どなたか、鳥に詳しい方
よろしくお願いします。
写りが良くなくて見ずらいと思いますが、
よろしくご拝領下さいね。
お元気ですか!namitaroで~~す。
今日は、昨晩の雪が嘘の様に
良く晴れ渡ったお天気になりましたね。
っと言いたかったんですが、
今外を見ると、夕日に雪が舞っています。
西の空は、夕焼けが
南の空は、真っ黒い雲が覆っています。
話は変わって、
namitaroの厨房の窓から、
アーモンドの木が真似かに見えます。
そのアーモンドの枝に、りんごを差していると、
野鳥が食べに来てくれます。
毎年、ヒヨドリは一月の下旬頃から
今年もよろしく~!と言って食べに来てくれます。
そのヒヨドリに混じって、
最近1羽だけ

この様な鳥がりんごをついばんでいます。
後ろ姿は、

こんな姿をしています。
ヒヨドリの変種かな?
とも思うのですが、色が茶系で
お腹は雷鳥の様にシマシマになっています。

どなたか、鳥に詳しい方
よろしくお願いします。
写りが良くなくて見ずらいと思いますが、
よろしくご拝領下さいね。
2012年2月20日(月)
一才おめでとう!
メニュー紹介×101

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~~す。
今日も、朝は気温が低かったですね、
明日あたりから少しずつ温かくなりそうですが?
さて、昨日は早起きをして
オードブル作りに励みました。
昨年の震災の前にある方の娘さんが、
誕生して元気に育っている喜びのお祝いをしました。
そのお祝いの食事のお手伝いをさせて頂きました。
フリッジというパスタです。
十勝マッシュも入っています。
レッドキャベツのジャム煮と自家製パテ
一緒に食べると美味しいですよ。
最近出回って来た新玉葱のグリル
赤ワインビネガーでマリネします。
と言った風に、野菜が中心です。

と言っても、お祝い事ですから
甲殻類も仲間入りしていますヨ。
そして、
広島産の牡蠣のグラタン
容器に入り切らなかったので、
別仕立てにしました。
実は、数日前に広島から殻付で直送されました。
毎年この時期に届くのですが、
タイミング良く届いたので、
自家製のベシャメルソースで
グラタンにしました。
プリップリッの牡蠣が入っています。
写真は無いのですが、
ケーキも作らせって頂きました。
お元気ですか!namitaroで~~す。
今日も、朝は気温が低かったですね、
明日あたりから少しずつ温かくなりそうですが?
さて、昨日は早起きをして
オードブル作りに励みました。
昨年の震災の前にある方の娘さんが、
誕生して元気に育っている喜びのお祝いをしました。
そのお祝いの食事のお手伝いをさせて頂きました。



一緒に食べると美味しいですよ。

赤ワインビネガーでマリネします。
と言った風に、野菜が中心です。

と言っても、お祝い事ですから
甲殻類も仲間入りしていますヨ。
そして、

容器に入り切らなかったので、
別仕立てにしました。
実は、数日前に広島から殻付で直送されました。
毎年この時期に届くのですが、
タイミング良く届いたので、
自家製のベシャメルソースで
グラタンにしました。
プリップリッの牡蠣が入っています。
写真は無いのですが、
ケーキも作らせって頂きました。
元気に、すくすくと育って下さる事を
心より祈っています!
心より祈っています!
2012年2月16日(木)
池田町でもイタリアン
料理教室×83

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~~す。
今日は、お天気は良かったのですが、
風が強い日でしたね。
気温は低くないのに、体感気温は寒かったです。
さて、今日は池田町まで出張でした。
「ヤングファーマーズ講座」という
農業青年の会があるそうです。
その講師として招かれて池田町まで行ってきました。
今日のお題は、
「お洒落なイタリアンを作ろう」
と言う事で、若者達が参加しました。
それでは、料理の報告をします。
前菜は、
ほうれん草のアーリオオーリオ
ほうれん草を湯がいて、
アーリオオーリオのソースに絡める
至極シンプルで簡単な前菜です。
イタリアに行ってレストランで食事をしたら、
必ずと言っていいほど、ほうれん草のソテーが出て来ます。
それも、くたくたに煮込んだものです。
冬のほうれん草は、とっても美味しいですね。
パスタは、
ボンゴレロッソ
スパゲティでは定番中の定番ですが、
とっても美味しいパスタです。
今回は、
マリナーラソース
を作ってから、ボンゴレに加えて作りました。
生徒の皆さんトマトソースの煮詰め方が
とっても良くて、良いソースが出来ましたよ。
そして、メインは、
鶏肉とじゃが芋のロースト
これも、鶏肉をハーブとオリーヴオイルでマリネして、
じゃが芋とにんにくをローズマリーとオリーヴオイルで
和えてからオーブンで約30分焼きます。
耐熱容器に並べて、オーブンに入れたら
オーブン任せの料理ですが塩塩梅が上手くいくと
とっても美味しい料理です。
更に、肉を取り出した耐熱容器に

レモンとオリーヴオイルと水を
加えて陽気に付いた旨味をこそげ落とし
ソースに仕上げます。
今日は、池田町に行って来ましたが、
毎年一回くらい十勝の町村からお呼びがかかります。
時間の都合がついたら出向いて
教室を開く事が出来ます。
気軽にご用命下さい。
今日も美味しく楽しい講座は開けました。
農業青年の皆さんありがとうございました!
お元気ですか!namitaroで~~す。
今日は、お天気は良かったのですが、
風が強い日でしたね。
気温は低くないのに、体感気温は寒かったです。
さて、今日は池田町まで出張でした。
「ヤングファーマーズ講座」という
農業青年の会があるそうです。
その講師として招かれて池田町まで行ってきました。
今日のお題は、
「お洒落なイタリアンを作ろう」
と言う事で、若者達が参加しました。
それでは、料理の報告をします。
前菜は、

ほうれん草を湯がいて、
アーリオオーリオのソースに絡める
至極シンプルで簡単な前菜です。
イタリアに行ってレストランで食事をしたら、
必ずと言っていいほど、ほうれん草のソテーが出て来ます。
それも、くたくたに煮込んだものです。
冬のほうれん草は、とっても美味しいですね。
パスタは、

スパゲティでは定番中の定番ですが、
とっても美味しいパスタです。
今回は、

を作ってから、ボンゴレに加えて作りました。
生徒の皆さんトマトソースの煮詰め方が
とっても良くて、良いソースが出来ましたよ。
そして、メインは、

これも、鶏肉をハーブとオリーヴオイルでマリネして、
じゃが芋とにんにくをローズマリーとオリーヴオイルで
和えてからオーブンで約30分焼きます。
耐熱容器に並べて、オーブンに入れたら
オーブン任せの料理ですが塩塩梅が上手くいくと
とっても美味しい料理です。
更に、肉を取り出した耐熱容器に

レモンとオリーヴオイルと水を
加えて陽気に付いた旨味をこそげ落とし
ソースに仕上げます。
今日は、池田町に行って来ましたが、
毎年一回くらい十勝の町村からお呼びがかかります。
時間の都合がついたら出向いて
教室を開く事が出来ます。
気軽にご用命下さい。
今日も美味しく楽しい講座は開けました。
農業青年の皆さんありがとうございました!
2012年2月16日(木)
600回記念
こんにちは
お元気ですか!namitaroで~~す。
今日は朝方から雪が降って来て、
慌てて、雪はねをしました。
昨日、除雪車のオイルクーラーを外して行ったので、
今日、沢山降っちゃうと、手かきで除雪になるところでした。
さて、話は本題になります。
先日の「メレンゲが焼けています」で
晴れて600回目のブログアップになりました。
思えば、2007年の暮れ、
クリスマスの準備に忙しい時に、
一回目のブログをアップして以来
約5年を過ぎています。
実に、年間120回のアップです。
3日に一度更新している事になりますね。
それより、5年も続けている事が奇跡です!
こんなに長くブログを書けるのも読んで頂ける
かたがいらっしゃるからですね。(感謝します!)
過去のブログを読み返してみると、
上手くない写真と読みづらい文章なのに、
(今もたいして変わっていませんが)
読んで下さる事にはおかまいなく
自分の思う事をつらつらと書き綴っています。
まあそれがブログなのでしょうが、
一応営業者のブログなのだから、
もう少し私的な事は書かない方が良い気もしますね。
それでも読んで下さる皆様には、
心よりお礼を申し上げますm(_ _)m

此処より非常にナイーブな事を書きますので、
読みたくない方は、ここでページを閉じて下さいね。
さて、最近思う事がります。
長年namitaro と同じ業種を続けておられた
「かにの番屋」さんが、今月の25日で閉店される事になったそうです。
実は、それを発表される数日前に、
番屋さんを訪れる事が出来ました。
その時には勿論平常営業で、ご店主さんも普通に営業されていました。
番屋の店主さんは、anmitaroと同じ中国地方の
岡山県、笠岡市の出身だそうです。
namitaroの出身の隣町なのでより親近感がありました。
若くして、北海道に移り住み、
温暖な土地で育った者が、
この厳しい北国で生活をされた事に
非常に共感を持つのです。
そして、お辞めになる理由の中に、
「北国の気候風土の厳しさ」を言われています。
実際、毎年の冬の除雪には、体力の限界を感じられたのかも知れませんね?
namitaroも除雪車がなかったら、
今頃は音を上げていたかも知れません。
さて、この様に長年お店を続けて来られた方が、
「もうそろそろ店をたたもうか?」
と思う様になるには、体力の限界だけが理由だろうか?
と、ふと思ったのです。
他にも理由がある様な気がします。
なぜ?って、
まだ、元気に活動出来る身体だからです。
他にまだしたい事が有るからではないでしょうか?
そして、一番の理由は、
「お客様と店主の気持ちがずれて来た時」
ではないでしょうか?
お店のやっている事がお客様に受け入れてもらえなくなった
と言った方が解り易いかも知れませんね。
この業界も、常に新しい事、新しい店、
にお客様は流れる傾向にあります。
本当は、自分が好きなお店は「ここ」
と思っていても、新しい所につい足が向かうものです。
それは、誰にでもある事で致し方のない事です。
しかし、好きなお店は、
何時までもその場所でお客様を待っていますが、
何時の日か、待てなくなる時が来てしまします。
それは、体力だけでは無く、
資金力という現実があるからです。
作家の「池波正太郎」さんをご存知でしょうか?
有名な著作は「鬼平犯科帳」を書かれています。
その池波正太郎さんは大変な食道楽だったそうです。
池波さんはひたすら美食を追求していた様ですが、
やたら料理の知識をひけらかす様な事はなく、ただ食べることを
率直に楽しんでおり、その意味で本当の食通で有ったと言われています。
池波正太郎の「食の作法」六か条
その1、つまらない店を多く知るより、いい店をひとつずつ覚えていく。
その2、名の通った店に行くときは「腹をすかせていく」のが礼儀。
その3、初めての店は”常連”の席を避けて座る。
そん4、長々と酒は飲まない。
その5、店が混んできたら、スッと帰るのが客の心得。
その6、たまにはうんと贅沢をしないと、本当の「食」の愉しみはわからない
と言っています。
お店に対してのお客様の作法の気もしますが、
お互いに気を使って良い関係でいよう、
そして、うんと食事を楽しみましょう!
と言ってるような気がします。
そうして、自分が気にいってるお店を
大切にして、長く続けてもらえたら、
お客様も愉しく食事が出来る気がします。
お客様とお店は対等の立場です。
どちらが無くても、どちらも困ります。
もっともっと愉しい食事が出来る様
心から願って今日のブログを書きました。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
お元気ですか!namitaroで~~す。
今日は朝方から雪が降って来て、
慌てて、雪はねをしました。
昨日、除雪車のオイルクーラーを外して行ったので、
今日、沢山降っちゃうと、手かきで除雪になるところでした。
さて、話は本題になります。
先日の「メレンゲが焼けています」で
晴れて600回目のブログアップになりました。
思えば、2007年の暮れ、
クリスマスの準備に忙しい時に、
一回目のブログをアップして以来
約5年を過ぎています。
実に、年間120回のアップです。
3日に一度更新している事になりますね。
それより、5年も続けている事が奇跡です!
こんなに長くブログを書けるのも読んで頂ける
かたがいらっしゃるからですね。(感謝します!)
過去のブログを読み返してみると、
上手くない写真と読みづらい文章なのに、
(今もたいして変わっていませんが)
読んで下さる事にはおかまいなく
自分の思う事をつらつらと書き綴っています。
まあそれがブログなのでしょうが、
一応営業者のブログなのだから、
もう少し私的な事は書かない方が良い気もしますね。
それでも読んで下さる皆様には、
心よりお礼を申し上げますm(_ _)m

此処より非常にナイーブな事を書きますので、
読みたくない方は、ここでページを閉じて下さいね。
さて、最近思う事がります。
長年namitaro と同じ業種を続けておられた
「かにの番屋」さんが、今月の25日で閉店される事になったそうです。
実は、それを発表される数日前に、
番屋さんを訪れる事が出来ました。
その時には勿論平常営業で、ご店主さんも普通に営業されていました。
番屋の店主さんは、anmitaroと同じ中国地方の
岡山県、笠岡市の出身だそうです。
namitaroの出身の隣町なのでより親近感がありました。
若くして、北海道に移り住み、
温暖な土地で育った者が、
この厳しい北国で生活をされた事に
非常に共感を持つのです。
そして、お辞めになる理由の中に、
「北国の気候風土の厳しさ」を言われています。
実際、毎年の冬の除雪には、体力の限界を感じられたのかも知れませんね?
namitaroも除雪車がなかったら、
今頃は音を上げていたかも知れません。
さて、この様に長年お店を続けて来られた方が、
「もうそろそろ店をたたもうか?」
と思う様になるには、体力の限界だけが理由だろうか?
と、ふと思ったのです。
他にも理由がある様な気がします。
なぜ?って、
まだ、元気に活動出来る身体だからです。
他にまだしたい事が有るからではないでしょうか?
そして、一番の理由は、
「お客様と店主の気持ちがずれて来た時」
ではないでしょうか?
お店のやっている事がお客様に受け入れてもらえなくなった
と言った方が解り易いかも知れませんね。
この業界も、常に新しい事、新しい店、
にお客様は流れる傾向にあります。
本当は、自分が好きなお店は「ここ」
と思っていても、新しい所につい足が向かうものです。
それは、誰にでもある事で致し方のない事です。
しかし、好きなお店は、
何時までもその場所でお客様を待っていますが、
何時の日か、待てなくなる時が来てしまします。
それは、体力だけでは無く、
資金力という現実があるからです。
作家の「池波正太郎」さんをご存知でしょうか?
有名な著作は「鬼平犯科帳」を書かれています。
その池波正太郎さんは大変な食道楽だったそうです。
池波さんはひたすら美食を追求していた様ですが、
やたら料理の知識をひけらかす様な事はなく、ただ食べることを
率直に楽しんでおり、その意味で本当の食通で有ったと言われています。
池波正太郎の「食の作法」六か条
その1、つまらない店を多く知るより、いい店をひとつずつ覚えていく。
その2、名の通った店に行くときは「腹をすかせていく」のが礼儀。
その3、初めての店は”常連”の席を避けて座る。
そん4、長々と酒は飲まない。
その5、店が混んできたら、スッと帰るのが客の心得。
その6、たまにはうんと贅沢をしないと、本当の「食」の愉しみはわからない
と言っています。
お店に対してのお客様の作法の気もしますが、
お互いに気を使って良い関係でいよう、
そして、うんと食事を楽しみましょう!
と言ってるような気がします。
そうして、自分が気にいってるお店を
大切にして、長く続けてもらえたら、
お客様も愉しく食事が出来る気がします。
お客様とお店は対等の立場です。
どちらが無くても、どちらも困ります。
もっともっと愉しい食事が出来る様
心から願って今日のブログを書きました。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
2012年2月13日(月)
メレンゲが焼けています!
スイーツ×69

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。
今日はお天気は良かったですが、
もう少し気温が上がるともっと良かったのに、
っと思わせる一日でしたね。
さて、久しぶりに
(もしかして?今年初めて?)
メレンゲを焼いています。
アッ!現在進行形ですね。
あと7分ぐらいで焼き上がる予定です。
今焼けているのは、大きなメレンゲです。
メイン画像のメレンゲは、

プチメレンゲ
ひと口サイズの大きさです。
小さいので早く焼けました。
実は、メレンゲを ホイップしている時に、
遂に遂に、ハンドミキサーが壊れました。
前回メレンゲをホイップしてる時に、
既にその予感はありました。
回転する、ギアの所から異音がしていました。
そして、本日7分目ぐらいまで出来上がった頃、
メレンゲの重たさに耐えられず。
止まってしまいました。
慌てて、家からハンドミキサーを持って来て、
仕上げましたが、時間がかかった分
泡立ちが足らない気がします。
そんな訳で、本日のメレンゲは
ちょっと柔らかいメレンゲになりそうです。
その分中のフワッとした部分が多めに成っています。
また、日持ちも少し短いと思います。
ので、このブログを発見した方は、
大急ぎで買いに来て下さいね。
お待ちしていま~~す!
お元気ですか!namitaroで~す。
今日はお天気は良かったですが、
もう少し気温が上がるともっと良かったのに、
っと思わせる一日でしたね。
さて、久しぶりに
(もしかして?今年初めて?)
メレンゲを焼いています。
アッ!現在進行形ですね。
あと7分ぐらいで焼き上がる予定です。
今焼けているのは、大きなメレンゲです。
メイン画像のメレンゲは、

プチメレンゲ
ひと口サイズの大きさです。
小さいので早く焼けました。
実は、メレンゲを ホイップしている時に、
遂に遂に、ハンドミキサーが壊れました。
前回メレンゲをホイップしてる時に、
既にその予感はありました。
回転する、ギアの所から異音がしていました。
そして、本日7分目ぐらいまで出来上がった頃、
メレンゲの重たさに耐えられず。
止まってしまいました。
慌てて、家からハンドミキサーを持って来て、
仕上げましたが、時間がかかった分
泡立ちが足らない気がします。
そんな訳で、本日のメレンゲは
ちょっと柔らかいメレンゲになりそうです。
その分中のフワッとした部分が多めに成っています。
また、日持ちも少し短いと思います。
ので、このブログを発見した方は、
大急ぎで買いに来て下さいね。
お待ちしていま~~す!