2010年7月25日(日)
札幌グルメ 5 2010/7
札幌グルメ×12

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。
今日も朝から雨が降ったり曇ったり、
気温は低めです。
先週の水曜日の夕方より
お休みを頂いて、札幌に行って来ました。
今回の目的は、
「イタリア料理技術講習会」
東京銀座の「ラ ベットラ ダ オチアイ」
落合 務シェフの講習会でした。
日頃の行いの結果、行きも帰りもこの様な天気でした。特に帰りは、どしゃ降りの雨でした。
実は、落合シェフは、娘がお世話に成り、
料理学校を卒業して直に、お勤めしたお店です。
そんなご縁も有り、今回札幌で、
講習会をなさると言う事で、言って参りました。
ブログの本題は、
「札幌グルメ」ですから、
今回も食事をした、レストランを紹介します。
ランチを済ませて、4時頃帯広を出発しました。
ありがたい事に、高速が無料になったので、
楽に峠越えが出来る様になりましたね。
しかし、「じり」にでくわしてしまい。
命がけのドライブでいた。(何せ140キロの世界ですから)
初日の夕ご飯は、
メルキュールホテルの「ボルドー」さんへ、
ポロコ
さんで
紹介されていました、
そのボルドーさんの焼き野菜サラダが
とっても素敵に写してあったので食べたくて、
予約をして行きました。

⇧このサラダが食べたくて、
予約の時には、コース料理でも食べれます。
と言う事だったので、前菜にこのサラダが付くのだと思っていたら、
アラカルトでオーダーしないといけなかったみたいで、
日本語ってつくずく難しいな~!っと感じました。
店内は、
写真は枚数制限で割愛しました。
スタイリッシュでちょっと豪華です。
予約をして行ったので、一番良い席に案内されたみたいでした。
前菜は、

ごめんなさいorz
飲み過ぎて、料理の内容を覚えていません。
最初の一品目が出た時に、あまりに皿の中に、
チョポンと、料理が乗っかっていたので、
あっけにとられてしまい、
カラスミが薄くスライスされて乗せられていたのを
覚えているくらいです。ソースは京野菜の何だかでした。
二品目は、自家製スモークサーモンと
ヤギのチーズだったと思います。
メルキュールホテルのフランス本社から冷凍形成されて送られてくる、パンだそうです。勿論天然酵母を使っているそうです。namitaroは美味しいと思いました。
もう一品前菜が有りました。
ホタテのソテーごめんなさいOrz
ソテーしたホタテの下に、茸を敷いてありました。
軽やかなお味でしたよ。
お魚料理です。

真鯛のソテーです。
スナップえんどうと比べて下さい、
一瞬で食べてしまって、味わう余裕が無かったみたいです。
お魚は、ふっくらとしていた様に思います。
お口直しのグラニテ
何処だか牛のヒレ肉です。
お肉は柔らかで、余分な脂が無くて良かったですよ。
そして

デザートとエスプレッソ\r
デザートは、ブランマンジェとジェラート
それと、ワインを一本ほど良く酔いました。
歩いてホテルまで15分
泊まったホテルは、4階のお部屋でした。

その、ベランダと言うのか、
このような、日本庭園に窓を開けて
出て行く事が出来ました。
そして、其処には、

「カルガモ」の親子が仲良く住んで居るのです。
そんな、優雅なホテルでの夜は更けて行きました。
つづく
尚、メイン画像は、札幌の入り口での夕焼けです。
お元気ですか!namitaroで~す。
今日も朝から雨が降ったり曇ったり、
気温は低めです。
先週の水曜日の夕方より
お休みを頂いて、札幌に行って来ました。
今回の目的は、
「イタリア料理技術講習会」
東京銀座の「ラ ベットラ ダ オチアイ」
落合 務シェフの講習会でした。

実は、落合シェフは、娘がお世話に成り、
料理学校を卒業して直に、お勤めしたお店です。
そんなご縁も有り、今回札幌で、
講習会をなさると言う事で、言って参りました。
ブログの本題は、
「札幌グルメ」ですから、
今回も食事をした、レストランを紹介します。
ランチを済ませて、4時頃帯広を出発しました。
ありがたい事に、高速が無料になったので、
楽に峠越えが出来る様になりましたね。
しかし、「じり」にでくわしてしまい。
命がけのドライブでいた。(何せ140キロの世界ですから)
初日の夕ご飯は、
メルキュールホテルの「ボルドー」さんへ、
ポロコ

紹介されていました、
そのボルドーさんの焼き野菜サラダが
とっても素敵に写してあったので食べたくて、
予約をして行きました。

⇧このサラダが食べたくて、
予約の時には、コース料理でも食べれます。
と言う事だったので、前菜にこのサラダが付くのだと思っていたら、
アラカルトでオーダーしないといけなかったみたいで、
日本語ってつくずく難しいな~!っと感じました。
店内は、
写真は枚数制限で割愛しました。
スタイリッシュでちょっと豪華です。
予約をして行ったので、一番良い席に案内されたみたいでした。
前菜は、


ごめんなさいorz
飲み過ぎて、料理の内容を覚えていません。
最初の一品目が出た時に、あまりに皿の中に、
チョポンと、料理が乗っかっていたので、
あっけにとられてしまい、
カラスミが薄くスライスされて乗せられていたのを
覚えているくらいです。ソースは京野菜の何だかでした。
二品目は、自家製スモークサーモンと
ヤギのチーズだったと思います。


ホタテのソテーごめんなさいOrz
ソテーしたホタテの下に、茸を敷いてありました。
軽やかなお味でしたよ。
お魚料理です。

真鯛のソテーです。
スナップえんどうと比べて下さい、
一瞬で食べてしまって、味わう余裕が無かったみたいです。
お魚は、ふっくらとしていた様に思います。


お肉は柔らかで、余分な脂が無くて良かったですよ。
そして


デザートとエスプレッソ\r
デザートは、ブランマンジェとジェラート
それと、ワインを一本ほど良く酔いました。
歩いてホテルまで15分
泊まったホテルは、4階のお部屋でした。

その、ベランダと言うのか、
このような、日本庭園に窓を開けて
出て行く事が出来ました。
そして、其処には、

「カルガモ」の親子が仲良く住んで居るのです。
そんな、優雅なホテルでの夜は更けて行きました。
つづく
尚、メイン画像は、札幌の入り口での夕焼けです。
2010年7月20日(火)
お休で~す!
営業案内×101

こんばんは
お元気ですか!久しぶりのnamitaroで~す。
毎日、毎日、暑い日が続きますね。
暑くてへばっていませんか?
お休みも続いて、
今日からのお仕事も、身が入らないと思いますが、
元気に頑張りましょう!
っと、みなさんを励ましておいて、
namitaroはお休みに入ります。
明日(21日水曜日)の夕方から、
23日(金曜日)までお休みです。
ところで、パンダさんのブログで紹介頂きました。
かりんちゃんの誕生日ケーキとオードブルの紹介をします。
オードブルは、メイン画像です。
メインは、人参、
一才のかりんちゃんが食べれる様に、
人参を蒸して、フードプロッセサーでムースにしたのと、
蒸したまま、シンプルにマリネした物の2品、
嬉しいことに、かりんちゃんは、
喜んで食べて下さった様です。
そして、

自家製「ベリーベリーケーキ」
一年で今時期だけ、ペニーレーンの
庭から収穫された、ベリーを乗せたケーキです。
ですから、量もそれほどたくさん採れる訳では無いので、
タイミング良く、作れるとは
保証の出来ないケーキです!
今回、かりんちゃんのために、
見事にそろったベリー達を見て下さい!

宝石をちりばめた様に、
美しく彩られていますね!
こんなケーキ自分でも食べてみたいと思うのは、
namitaroだけでしょうか?
かりんちゃん、誕生日おめでとう!
再度、報告しますが、
明日の夕方より、
ペニーレーンはお休みです。
土曜日から、平常営業します。
ご来店お待ちしています。
お元気ですか!久しぶりのnamitaroで~す。
毎日、毎日、暑い日が続きますね。
暑くてへばっていませんか?
お休みも続いて、
今日からのお仕事も、身が入らないと思いますが、
元気に頑張りましょう!
っと、みなさんを励ましておいて、
namitaroはお休みに入ります。
明日(21日水曜日)の夕方から、
23日(金曜日)までお休みです。
ところで、パンダさんのブログで紹介頂きました。
かりんちゃんの誕生日ケーキとオードブルの紹介をします。
オードブルは、メイン画像です。
メインは、人参、
一才のかりんちゃんが食べれる様に、
人参を蒸して、フードプロッセサーでムースにしたのと、
蒸したまま、シンプルにマリネした物の2品、
嬉しいことに、かりんちゃんは、
喜んで食べて下さった様です。
そして、

自家製「ベリーベリーケーキ」
一年で今時期だけ、ペニーレーンの
庭から収穫された、ベリーを乗せたケーキです。
ですから、量もそれほどたくさん採れる訳では無いので、
タイミング良く、作れるとは
保証の出来ないケーキです!
今回、かりんちゃんのために、
見事にそろったベリー達を見て下さい!

宝石をちりばめた様に、
美しく彩られていますね!
こんなケーキ自分でも食べてみたいと思うのは、
namitaroだけでしょうか?
かりんちゃん、誕生日おめでとう!
再度、報告しますが、
明日の夕方より、
ペニーレーンはお休みです。
土曜日から、平常営業します。
ご来店お待ちしています。
2010年7月12日(月)
暑かったり寒かったり
ハーブ×18

こんにちは
お元気ですか!雨降りのnamitaroです。
暑い日が続いた後の、
雨降りの今日は、ちょっと肌寒い!
こんな時には、風邪をひきやすいので、
みなさん注意して下さいね。
毎日、真夏の様な気温が続いていましたので、
今日の様な、涼しさは、正に北海道ですね。
気温が上昇してくれたおかげで、
庭のハーブ達も、元気にグングン成長しています。
セイジです。
ペニーレーンの、ハーブ達は、
このセイジの様に、20年以も
この庭に、毎年若芽を出している物が、
沢山有ります。
ペニーレーンのお店を開く前から、
育てていて、時期が来たら株分けしたり、
挿し木にしたりして、成育しています。
中には、この土地に合わなくて、
消えてしまった物もありますが、
元気に育ってくれている物がほとんどです。
ラベンダーです。
丁度今頃が、一番お花の綺麗な頃です。
紫色した、ラベンダーはよく知られていますね。
他にも、ピンク色や白色なども有ります。
また、変わり種のラベンダーも有ったりして、
香りだけでなく、見ても楽しいハーブです。
ペニーレーンでは、
ハーブは、お料理に使っています。
スパイスとして、香りや食材の防腐効果など、
また、料理にハーブが入っていることで、
食べる人に、活力アップや体内の浄化など
いろんな効能があります。
しかし、その効能は、直ぐには効きません。
穏やかに、ゆっくりと作用します。
そして、人間が本来持っている、
自然治癒力を高めてくれます。
ですから、毎日の食事で、摂取することが
一番望ましいことです。
みなさんも、何種類かのハーブを育てて、
料理に活用して下さいね!
お元気ですか!雨降りのnamitaroです。
暑い日が続いた後の、
雨降りの今日は、ちょっと肌寒い!
こんな時には、風邪をひきやすいので、
みなさん注意して下さいね。
毎日、真夏の様な気温が続いていましたので、
今日の様な、涼しさは、正に北海道ですね。
気温が上昇してくれたおかげで、
庭のハーブ達も、元気にグングン成長しています。

ペニーレーンの、ハーブ達は、
このセイジの様に、20年以も
この庭に、毎年若芽を出している物が、
沢山有ります。
ペニーレーンのお店を開く前から、
育てていて、時期が来たら株分けしたり、
挿し木にしたりして、成育しています。
中には、この土地に合わなくて、
消えてしまった物もありますが、
元気に育ってくれている物がほとんどです。

丁度今頃が、一番お花の綺麗な頃です。
紫色した、ラベンダーはよく知られていますね。
他にも、ピンク色や白色なども有ります。
また、変わり種のラベンダーも有ったりして、
香りだけでなく、見ても楽しいハーブです。
ペニーレーンでは、
ハーブは、お料理に使っています。
スパイスとして、香りや食材の防腐効果など、
また、料理にハーブが入っていることで、
食べる人に、活力アップや体内の浄化など
いろんな効能があります。
しかし、その効能は、直ぐには効きません。
穏やかに、ゆっくりと作用します。
そして、人間が本来持っている、
自然治癒力を高めてくれます。
ですから、毎日の食事で、摂取することが
一番望ましいことです。
みなさんも、何種類かのハーブを育てて、
料理に活用して下さいね!
2010年7月8日(木)
つま先でピーマンを蹴らないで!
料理教室×83

こんばんは
お元気ですか!料理教室のnamitaroでーす。
今日は、木曜日でお店はお休みでした。
でも、月一の「料理教室」の日でした。
道新文化センターさんの講座です。
北海道電力さんの会場で行っています。
電磁調理器具を使うので、
初めての生徒さんは、器具の使い方に戸惑ってしまいます。
namitaroも、初めての時には、
電源の入れ方すら解りませんでした。
しかし、馴れとは恐い物で、
今では、何でも知っている様に、
生徒さんに教えています。
さて、今月の内容は、
カラブリア州がテーマでした。
イタリア半島のつま先の部分です。
一品目は、
アーリオ オーリオ ペペロンチーノ
みなさんご存知の、スパゲッティですね。
とってもシンプルなパスタです。
カラブリア州は、オリーヴオイルとペペロンが
特産です、そこで、この一品になりました。
この料理の、大切な所は、
オリーヴオイルとゆで汁を乳化させるところです。
これが上手くいかないと美味しいパスタにはなりません。
次に、
ピーマンのパスタ、ラグー詰めオーブン焼き
ペペロナータ(ピーマン)に、牛肉と野菜と
パスタのラグーを詰めて、オーブンで焼きます。
牛肉と野菜類をコトコトと煮込んで行きます。
肉と野菜が煮こまったら、フードプロセッサーで、ラグーを作ります。
パスタと野菜や肉をピーマンに詰めて焼き上がったところです。
写真では簡単そうですが、結構手が込んでいます。
その分、美味しく出来ました。
3品目は、
トロペア産赤玉ねぎ、ポテト、地鶏のロースト
山岳地帯の多い州なので、
じゃが芋や玉ねぎの収穫が多いところです。
トロベア産の赤玉ねぎは特に有名で、
今時期に赤玉ねぎは、探すのに苦労しました。
鶏肉を白ワインとオリーヴオイルでマリネして、
玉ねぎ、じゃが芋とオーブンで焼き上げた、
簡単料理です。
塩加減さえ間違わなければ、
美味しい料理になると思います。
ある生徒さんは、
鶏肉の焼き汁を、グ~と煮詰めて、グレービーソースを作っていました。更に美味しくなったでしょうか?
今回は、料理的には、簡単料理でしたが、
煮込んでオーブンに入れて、
っと、時間を要する料理で、
中だるみをして仕舞いました。
時間を持て余した、教室になってしましましたが、
今回も、元気に明るく美味しい
教室になりました。
ほんとうに、生徒さんには感謝です。
ありがとうございました。
来月も楽しい教室になります様に!
お元気ですか!料理教室のnamitaroでーす。
今日は、木曜日でお店はお休みでした。
でも、月一の「料理教室」の日でした。
道新文化センターさんの講座です。
北海道電力さんの会場で行っています。
電磁調理器具を使うので、
初めての生徒さんは、器具の使い方に戸惑ってしまいます。
namitaroも、初めての時には、
電源の入れ方すら解りませんでした。
しかし、馴れとは恐い物で、
今では、何でも知っている様に、
生徒さんに教えています。
さて、今月の内容は、
カラブリア州がテーマでした。
イタリア半島のつま先の部分です。
一品目は、

みなさんご存知の、スパゲッティですね。
とってもシンプルなパスタです。
カラブリア州は、オリーヴオイルとペペロンが
特産です、そこで、この一品になりました。
この料理の、大切な所は、
オリーヴオイルとゆで汁を乳化させるところです。
これが上手くいかないと美味しいパスタにはなりません。
次に、

ペペロナータ(ピーマン)に、牛肉と野菜と
パスタのラグーを詰めて、オーブンで焼きます。



写真では簡単そうですが、結構手が込んでいます。
その分、美味しく出来ました。
3品目は、

山岳地帯の多い州なので、
じゃが芋や玉ねぎの収穫が多いところです。
トロベア産の赤玉ねぎは特に有名で、
今時期に赤玉ねぎは、探すのに苦労しました。
鶏肉を白ワインとオリーヴオイルでマリネして、
玉ねぎ、じゃが芋とオーブンで焼き上げた、
簡単料理です。
塩加減さえ間違わなければ、
美味しい料理になると思います。
ある生徒さんは、

今回は、料理的には、簡単料理でしたが、
煮込んでオーブンに入れて、
っと、時間を要する料理で、
中だるみをして仕舞いました。
時間を持て余した、教室になってしましましたが、
今回も、元気に明るく美味しい
教室になりました。
ほんとうに、生徒さんには感謝です。
ありがとうございました。
来月も楽しい教室になります様に!
2010年7月7日(水)
朝も早よから
メニュー紹介×101

こんにちは
お元気ですか!良い天気になったnamitaroです。
風邪が気持ちの良い晴れた日になりましたね。
(ポンコツさん、良い休日になりましたか)
さて、本日もお弁当の日でした。
7時に起きて、行動開始です。
それでも、何時もは寝ている時間に
起きるので、身体が思う様に動きません。
頭は、まだ眠いよ~!
っと言ってます。
それでも、作らねばと、
今回のお弁当は、
何時もとは、趣が違っています。
パスタ弁当です。
2種類のパスタをメインに、
前菜やエビ、ホタテ、チキン、などなど
何時もの、ポケットパンが付いたお弁当では無い、
初めて作る、パターンです。
パンも付けたいと思い、
パンピッツァの様な(イタリアでは、ブルスケッタと言います)
具とチーズを乗せて、オーブンで焼いた、
物を付けました。
気になる、パスタは、
リガトーニのゴルゴンゾーラソースと、
ペンネの海老トマトソースの
2種類にしました。
スパゲッティだと、時間が経つと、
伸びてしまうので、ショートパスタだと、
若干伸びても、気になりにくいので、
使うことにしました。
今回は、お客様のご要望で、
パスタ弁当にして欲しいと言う事でした。
ポケットパンとドルチェを付けていないので、
金額も、その分安くなっています。
お客さものご要望が有れば、
出来る限りお応え出来る様、
頑張ってみます。
お元気ですか!良い天気になったnamitaroです。
風邪が気持ちの良い晴れた日になりましたね。
(ポンコツさん、良い休日になりましたか)
さて、本日もお弁当の日でした。
7時に起きて、行動開始です。
それでも、何時もは寝ている時間に
起きるので、身体が思う様に動きません。
頭は、まだ眠いよ~!
っと言ってます。
それでも、作らねばと、
今回のお弁当は、
何時もとは、趣が違っています。

2種類のパスタをメインに、
前菜やエビ、ホタテ、チキン、などなど
何時もの、ポケットパンが付いたお弁当では無い、
初めて作る、パターンです。
パンも付けたいと思い、
パンピッツァの様な(イタリアでは、ブルスケッタと言います)
具とチーズを乗せて、オーブンで焼いた、
物を付けました。
気になる、パスタは、
リガトーニのゴルゴンゾーラソースと、
ペンネの海老トマトソースの
2種類にしました。
スパゲッティだと、時間が経つと、
伸びてしまうので、ショートパスタだと、
若干伸びても、気になりにくいので、
使うことにしました。
今回は、お客様のご要望で、
パスタ弁当にして欲しいと言う事でした。
ポケットパンとドルチェを付けていないので、
金額も、その分安くなっています。
お客さものご要望が有れば、
出来る限りお応え出来る様、
頑張ってみます。
ユニークなご要望が有りましたら、
言ってみて下さい。
叶えられる様頑張りますよ!
言ってみて下さい。
叶えられる様頑張りますよ!