20111112(土)

去年の献立


去年の献立

へぃ、今日も鉄鍋亭にいらっしゃい~
この時期としては暖かい日でしたね今日は 。

イカの塩辛今日で最後なんですよ、
オロシと和えると美味しいですよ、旦那
まずは、いっぱいいきますか ~w

と、居酒屋風に今日もスタートです ~w



画像
今日はおでんです。
晩ご飯、何にしようかなと思いつつ、去年のブログを見たら
おでんでした、
そんなわけで今年もおでんです
大根・人参・玉葱・丸天・茹玉子・焼売・シメジ・キャベツ・油揚げ…そのほか忘れました ~w
やっぱり、この時期は、こういう食べ物ですね
辛子をたっぷり効かせて…
だし汁は塩味です。
玉葱は小さい玉でした、そのまま形が残るかなと思ったけれど、崩れてしまいました 残念 ~w


画像
エビマヨを作ると二年前のある、忘年会を思い出します。
あの時のエビマヨは綺麗でした
あんなエビマヨを自分でも作りたい~
いつも、そう思ってエビマヨを作り続けています 
今日は、うまく出来たかな ~w


画像
おでんじゃ満足できない息子のために二皿分のカレーライス
なんと、豪華なエビカレーです
玉ねぎとエビだけ…
それだけでおいしいカレーです。


おそらく明日の、おでんはもっと美味しくなっていると思います ~w



20111111(金)

副作用

塾飯×17

副作用

台所の下の方にある4っの100円スキレット。
塾飯には大活躍します。

マカロニを茹でて
冷蔵庫に残っていた最後のトマトソースを混ぜて
溶けるチーズを載せて
オーブントースターで焼いて
イタリアンパセリを載せ
粒胡椒を電動ミルでふりかけ
写真スタジオに運び写真を撮る ~w

よく見るとマカロニ一本一本が可愛く見えてきます ~w



画像
息子は塾
相方さんはまだ帰ってきていません
そんなひとりご飯には
鉄鍋で一人湯豆腐が似合います
使っている鍋は、ダッチオーブンの8インチスキレット
柔らかい沸騰にするために下にキャベツを敷いて
肉団子も一緒に
干海老でダシ力のアップを…
あったまって、おいしくて…
でも、誰か相手が欲しいな~ ~w



さて、タイトルの副作用なんですが、一応これでも明るい持病持ちですから、日々の薬は欠かせません。

先月から薬の種類が変わったのですが、その新しい薬の副作用で困っています
じつは、お腹が張るんです、

気を緩めると、必要以上に、気体の放出が連続で続くんです。
炭水化物をとると更に出るような気がします
幸いなことに香りは無い気体の放出です
自分の家ではいいんですが、外に出ると困ります ~w
まあ、我慢は出来るんですが、なんとかならないでしょうか~w
大きな効果、小さな副作用… まあ仕方がないかと思っていますが ~w


画像
先日買ったこの商品。10日ほどかけて美味しい食べ物に加工していくつもりです。
できるだけレポートしていきますのでよろしく ~w



20111110(木)

いらっしゃいませ~


いらっしゃいませ~

いらっしゃいませ
だんだん寒くなってきましたね~
でも、今日は過ごしやすかったですね…
まずは、自家製の塩辛です
作り方にチョット工夫が有りましてね ~w
辛いのがお好きでしたよね …


画像

いい海老が入っていますよ
どうしますか?
ハイ、塩焼きですね~
ココだけの話なんですが、このエビは、白ワインと岩塩で下処理しているんですよ
こう見えてもイタリアン…
見た目にはわからないですよね ~w


画像

サラダは棒棒鶏とレタス
ドレッシングはノンオイル
旦那、低カロリーと高タンパク質でヘルシーですね ~w


画像

チョット変わったものを作ってみたんです
もしよろしかったら、いかがですか?
高野豆腐の揚げ出し豆腐なんです。
普通の豆腐と違って、ちょっとコクと歯ざわりがいいですよ~

締めは
画像
オニギリですね
キノコと松茸のお吸い物で作ったんですよ
簡単で美味しいでしょ ~w


今日もありがとうございます
  満月の夜変身しないように気を付けて、お帰りください
またのお越しを……

            BY 鉄鍋亭



トップの自家製塩辛は
鉄鍋の大好きなブログ「寿司屋のおかみさん小話」のレシピから作ってみました 
YAHOOで「寿司屋のおかみさん小話 塩辛」で検索すると見ることができます
ここ3年間のFANです。
もし、よろしかったらみなさんも見てください  



2011119(水)

いちにち置いて味が馴染みました


いちにち置いて味が馴染みました

鶏の唐揚げを作ってそのうち何個かを薄くそい切りにして
玉葱、ピーマン、シメジ、人参… 冷蔵庫の中に少しずつ残っている野菜を細く切って、オリーブオイルとお酢、塩コショウで味付けして冷蔵庫でいちにち置きました。

味が馴染んで美味しくなりました

太陽の光で撮ると、キラキラ輝いて見えます。
やっぱり、自然光はいいな~


画像
ナスをオーブントースターで焼いて、熱々のうちに皮を剥いて鰹節をたっぷり…
こういうシンプルな献立には、後ろに写っている醤油が合います
あ~、醤油ってこういう香りだ… 工夫された容器です

まるで、インスタント珈琲のビンを開いた一杯目の珈琲のようです。開けたてのインスタントコーヒーって美味しいと思いませんか ?

うちの娘もこの醤油を絶賛していました。
新製品でもう少し小さいサイズが発売されたようです。
まだの方がいたなら、是非一度試してみてください、

アッ、決してヤマサの回し者ではありません~w


画像
小松菜のお浸し
たっぷり二把分です
これも鰹節とフレッシュ容器の醤油で…
醤油はたくさんかけずに、香り付け程度で。
薄味です


画像
イカゲソ大根
イカは一度沸騰させたら取り出して、最後にまた戻し入れます。
そうしないと汁が真っ赤かになってしますので…
それでも十分にイカのだしが出ます

今日は野菜が中心の晩ご飯でした
アッ、息子はまた、別メニューでした ~w
これがまた、ボリュームがあってうまそうなんだな~写真はないけれど ~w


画像
先日、ねこPさんの写真展 を見てきました。
写真展は芽室公民館で13日の日曜日までです。

そこで思ったこと…
先日もチョット書いたけれど「人とはチョット違う写真を撮りたい」と、いつも思っています

そうしたら今月号の「アサヒカメラ」で同じタイトルのテーマで記事が載っていました

その中の記事から要約して抜粋
カメラがどんどん進歩してきて、昔は写真家だけが経験を積んで磨き込んだテクニックが誰にでも使えるようになってきました。よっぽどでなければ露出を失敗することはなくなった、手ブレもないし、ピンともシャープに合わせられる、人の笑顔に反応して自動でシャッターが切れる機能まである。
写真家はどうしたらいいのか… 本道に戻って俺はなぜこれを撮るのか、どういう風に撮ると俺なのか…
感動するのはうまい写真ではない。
この人は被写体の事が本当に好きなのか、そこに写真を撮る原動力があると思う。
もちろん、構図やライティングがうまい方がいいけれど、感動する写真にそんなのは関係ない。

  小林忠恭さん  アサヒカメラ 2011 11月号より

そうだ被写体に真剣に向き合わなければ…と思いつつ 
好きで撮る写真は、やっぱり真剣に撮らなければと思う日々であります。


ねこPさんの写真は、やっぱりねこPさんの写真だ、
オンリーワンの写真だなと思うわけです。

このテーマはもう少し深く突っ込みたいと思っています。
しばらくぶりに写鉄君に登場してもらおうかな~w

料理も写真も本当に面白いです ~w



2011118(火)

茄子と長葱の焼浸し、とホルカラ


茄子と長葱の焼浸し、とホルカラ

ナスを切って水に5分浸して、フライパンで多めの油で炒め焼きして、醤油の出汁汁に浸し煮て冷まします
茄子と一緒に長ネギも炒め焼いて入れました
ネギの風味が効いていますアッ、
隠し味に干海老も砕いて一緒に炒めています、
本当に隠し味になっています ~w

画像
塩ホルモンの水分をタオルで拭き取って、片栗粉をまぶし低い温度の油でじっくりカリカリに揚げました
いわゆるホルモンの唐揚「ホルカラ」です
カリカリすぎて、まるでスナック菓子のようになりました
ビールのおつまみに最適です。

このメニューは、ホルモンが得意じゃなかった奥さんも、「コレ美味しいね~」と言わせた、自慢の献立です
子供から大人まで大好きな「ホルカラ」デス~w

画像
キャベツを水に浸して、バリバリにして塩コショウ、そして小さじ1のごま油。よく揉んで出来上がり
バリバリキャベツです。
これは、箸を使わずに手で食べたほうがオイシイサラダです ~w



同じ被写体撮っても、撮す人によって出来上がる写真は違いますよね。更に、そんな写真でも撮る人のそれぞれの個性が出ます。見比べると、アッこれは○さんの写真だ!と、わかるように
自分だけの写真を撮りたい、人とはチョット違う写真を撮りたい… 常日頃そう思っています。
だから、コンテストは嫌いです ~w
でも、賞金は欲しいです (もっと~w)
どうも、応募できずに11月は終わりそうです 



画像
今日の塾飯
オムライスです
中は、きちんとチキンライスです ~w
高くて、葉っぱを付けることができませんでした、
この時期は、緑の葉っぱは貴重ですね ~w

今日も美味しくいただきました
ごちそうさまでした ~



<<
>>




 ABOUT
鉄鍋
美味しそうな写真を撮るために料理を作っています。なるべく人と違う視点で撮ることができたら~と思っています。
家の中で使うダッチオーブンが当面のテーマです。
さらに2011、5月末に糖尿病と診断され、それ以降は糖質管理食も健康のための重要なテーマとなっています

性別
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2009-02-24から
703,028hit
今日:13
昨日:45


戻る