食べある記(帯広)(752)
2013年11月9日(土)
そば処孔雀庵さんのざるそば
食べある記(帯広)×752

ご覧のとおり、一般住宅をそのまま店舗にしたそば屋さんで、幹線から少し入った住宅街の真ん中にあります。玄関ののれんがなければ、気がつかずに通り過ぎてしまいそう。

なので、当然、靴を脱いで座敷に上がってそばをいただくことになります。なんだか、親戚の家でごちそうになっている気分ですね。くつろげます。

平成14年6月のオープン直後にお邪魔して以来、この日が2度目です。

もりがないので、ざるにします。

太くて短めの田舎そばは、そば粉10割の手打ちとのことです。士幌産のそば粉だとか。コシは強めです。

サービスで、お稲荷さんがついてきました。前回は、おにぎりでした。
女性店主さんは、市内で和風スナックを営業していましたが、そこで提供していたそばも大人気だったそうです。
おススメは、ゴボー天ざるのようです。
・孔雀庵…西11条南11丁目

なので、当然、靴を脱いで座敷に上がってそばをいただくことになります。なんだか、親戚の家でごちそうになっている気分ですね。くつろげます。

平成14年6月のオープン直後にお邪魔して以来、この日が2度目です。

もりがないので、ざるにします。

太くて短めの田舎そばは、そば粉10割の手打ちとのことです。士幌産のそば粉だとか。コシは強めです。

サービスで、お稲荷さんがついてきました。前回は、おにぎりでした。
女性店主さんは、市内で和風スナックを営業していましたが、そこで提供していたそばも大人気だったそうです。
おススメは、ゴボー天ざるのようです。
・孔雀庵…西11条南11丁目
2013年11月8日(金)
らあめんとん平さんの特中華そば
食べある記(帯広)×752

「旭川系」のラーメンを食べたくなったので、久しぶりに足を向けました。と言っても、1年ぶりくらいでしょうか。

「勝負中」です。(笑)

最近、こういう表示、けっこう目にするようになりましたね。「一生懸命仕込み(準備)中」とかいうのも見かけます。
ラーメンに対する店主さんの意気込みのようなものが、店の外にまで伝わって来ます。

このお店の一番人気は「塩」のようですが、私は「醬油」です。しかも、最近はもっぱら一日20食限定(!)の「特中華」ばかり頼んでいます。ハマってます。

最初の一口目のスープを飲むと、ふわ~ッとエビ系の魚介風味が鼻腔をかすめます。
動物系と魚介系のスープを合わせた、いわゆるWスープなんでしょうね。

低加水の中細縮れ麺は、藤原製麺さんのかな。
部位の違った2種類の味わいのチャーシューは、適度な噛みごたえのあるホロホロタイプです。
以前、とんかつ屋さんだった店舗に居抜きで入り、名前や看板もそのまま使用するなど、あまりこだわりのない店主さんなのかと思いましたが、ラーメンに対するこだわりは相当なものらしいです。
さすがに、看板は変えましたね!
・らーめんとん平…西2条南2丁目

「勝負中」です。(笑)

最近、こういう表示、けっこう目にするようになりましたね。「一生懸命仕込み(準備)中」とかいうのも見かけます。
ラーメンに対する店主さんの意気込みのようなものが、店の外にまで伝わって来ます。

このお店の一番人気は「塩」のようですが、私は「醬油」です。しかも、最近はもっぱら一日20食限定(!)の「特中華」ばかり頼んでいます。ハマってます。

最初の一口目のスープを飲むと、ふわ~ッとエビ系の魚介風味が鼻腔をかすめます。
動物系と魚介系のスープを合わせた、いわゆるWスープなんでしょうね。

低加水の中細縮れ麺は、藤原製麺さんのかな。
部位の違った2種類の味わいのチャーシューは、適度な噛みごたえのあるホロホロタイプです。
以前、とんかつ屋さんだった店舗に居抜きで入り、名前や看板もそのまま使用するなど、あまりこだわりのない店主さんなのかと思いましたが、ラーメンに対するこだわりは相当なものらしいです。
さすがに、看板は変えましたね!
・らーめんとん平…西2条南2丁目
2013年11月5日(火)
新店!お福さんのざるそば
食べある記(帯広)×752

今月4日にオープンしたばかりのお店です。新聞や雑誌などでのPRを控えているようなので、ご存じない方が多いかもしれません。
私は、友人からの情報により知り得ました。
その情報提供者と、開店当日の夕方一番に入店しました。


以前、「ねぎラーメンの火車」のあったところを改装したようですが、カウンターも取り払われ大幅なレイアウトの変更が行われていました。
ゆったり感あふれる、とてもオシャレな空間に変身しています。

メニューに「もり」がないので「ざる」を頼むことにします。


すがすがしい薄緑色のそばが出てきました。

太からず、細からず、コシはやや強めの仕上がりで、きりっとしたそば汁との相性もピッタリ。
「端正なそば」の印象です。
まさに、真ん中高めの直球。個人的には、どストライクのそばと言っても良いくらいです。

外の幟には、「摩周そば」、「JA摩周湖」の文字が染め抜かれていたので、摩周の蕎麦を使っているものと思われます。
また、お店の入口付近に飾られた花に、「○○翁」の名入りのものがいくつかありましたが、店主さんの修業先だったのでしょうか。多分、そうだろうと思わせる蕎麦ではありましたが。
良いお店を紹介していただきました。情報提供者に感謝、感謝です。
・手打ちそばお福…西14条南35丁目
私は、友人からの情報により知り得ました。
その情報提供者と、開店当日の夕方一番に入店しました。


以前、「ねぎラーメンの火車」のあったところを改装したようですが、カウンターも取り払われ大幅なレイアウトの変更が行われていました。
ゆったり感あふれる、とてもオシャレな空間に変身しています。

メニューに「もり」がないので「ざる」を頼むことにします。


すがすがしい薄緑色のそばが出てきました。

太からず、細からず、コシはやや強めの仕上がりで、きりっとしたそば汁との相性もピッタリ。
「端正なそば」の印象です。
まさに、真ん中高めの直球。個人的には、どストライクのそばと言っても良いくらいです。

外の幟には、「摩周そば」、「JA摩周湖」の文字が染め抜かれていたので、摩周の蕎麦を使っているものと思われます。
また、お店の入口付近に飾られた花に、「○○翁」の名入りのものがいくつかありましたが、店主さんの修業先だったのでしょうか。多分、そうだろうと思わせる蕎麦ではありましたが。
良いお店を紹介していただきました。情報提供者に感謝、感謝です。
・手打ちそばお福…西14条南35丁目
2013年11月5日(火)
復活!!パルパル亭さんのホルモンラーメン
食べある記(帯広)×752

あのパルパル亭さんが、見覚えのあるロゴとともに、ついに復活してくれました。

「10月上旬に開店」の情報はつかんでいましたが、いつ(何日)かは不明だったので、それとなく気にはとめておりました。
開店当日にも、偶然、店の前を通ったのですが、長~い行列ができていたので、即あきらめて退散。
その後も、行列がなくならないので、なかなかお邪魔できないでいました。
このところ、「並んでも食べるぞ!」という気概が薄れつつあります。特に、地元店では全く並ばなくなりました。


メニューに変わりはないようですが、値段が若干上がったようですね。でも、上がってこの値段ですから。
一番人気のホルモンラーメンを注文します。(パルパルラーメンも健在です)

完成度の高さは相変わらずですね。麺は、変えたのかな?

店のレイアウトや雰囲気は、以前とよく似ています。あえて、崩さないようにしたものと思われます。
場所は、メガドンキの北側、豚丼いっぴんさんの並びです。駐車スペースも広くなりました。
・パルパル亭…西21条南3丁目

「10月上旬に開店」の情報はつかんでいましたが、いつ(何日)かは不明だったので、それとなく気にはとめておりました。
開店当日にも、偶然、店の前を通ったのですが、長~い行列ができていたので、即あきらめて退散。
その後も、行列がなくならないので、なかなかお邪魔できないでいました。
このところ、「並んでも食べるぞ!」という気概が薄れつつあります。特に、地元店では全く並ばなくなりました。


メニューに変わりはないようですが、値段が若干上がったようですね。でも、上がってこの値段ですから。
一番人気のホルモンラーメンを注文します。(パルパルラーメンも健在です)

完成度の高さは相変わらずですね。麺は、変えたのかな?

店のレイアウトや雰囲気は、以前とよく似ています。あえて、崩さないようにしたものと思われます。
場所は、メガドンキの北側、豚丼いっぴんさんの並びです。駐車スペースも広くなりました。
・パルパル亭…西21条南3丁目
2013年11月2日(土)
手打田舎そば本店さんのかしわそば
食べある記(帯広)×752

先日の北店さんに続いて、この日は本店さんにお邪魔しました。
店舗が角地にあるため出入り口が二つと、少し変わった構造になっています。

当然のごとく「かけ」を注文したのですが…

壁の張り紙に目が止まりました。「ン?」

こんなのを見てしまうと、頼まないのは損のような気がしてきます。
「すみませ~ン!かしわに変えられますか?」
「はい、大丈夫ですよ」
セーフ!!(嬉)

北店さん同様、ぶっとくて短い田舎そばですが、不揃い度は、こちらの方が上です。(その日の加減かもしれませんが)

割りばしと比べれば、そばの太さがおわかりいただけると思います。

かけ汁の練れた感じは、良く似ていますね。やさしい味わいです。
噛めば噛むほど味が出るという親鳥の肉は、確かに固めではありますが、厚岸の玉川本店さんの「鶏かわ」ほどではありません。
全体としては、まさに↓↓こんな感じです。

・手打田舎そば本店…東1条南10丁目
店舗が角地にあるため出入り口が二つと、少し変わった構造になっています。

当然のごとく「かけ」を注文したのですが…

壁の張り紙に目が止まりました。「ン?」

こんなのを見てしまうと、頼まないのは損のような気がしてきます。
「すみませ~ン!かしわに変えられますか?」
「はい、大丈夫ですよ」
セーフ!!(嬉)

北店さん同様、ぶっとくて短い田舎そばですが、不揃い度は、こちらの方が上です。(その日の加減かもしれませんが)

割りばしと比べれば、そばの太さがおわかりいただけると思います。

かけ汁の練れた感じは、良く似ていますね。やさしい味わいです。
噛めば噛むほど味が出るという親鳥の肉は、確かに固めではありますが、厚岸の玉川本店さんの「鶏かわ」ほどではありません。
全体としては、まさに↓↓こんな感じです。

・手打田舎そば本店…東1条南10丁目