食べある紀行(326)
2015年5月20日(水)
信越・北陸の旅 その8 上高地リベンジ!
食べある紀行×326

上高地は、マイカー規制がされているため、平湯でシャトルバスに乗り換えなければなりません。
朝早くホテルを出発し、朝一番のバスに間に合わせました。
以前、出張で松本に来た時、バスで上高地に連れて行ってもらったのですが、その時はあいにく天気が悪く、周りの景色は全く見ることができませんでした。
今回は、そのリベンジです。
おかげさまで快晴です。やった~ッ!








すっかり気を良くしたのと、上高地で歩きまわって疲れたので、松本に1泊することに。
↓ 松本城(どこから見ても美しい城だと思います)


さぁ、そばだ、そばだ~ッ!
朝早くホテルを出発し、朝一番のバスに間に合わせました。
以前、出張で松本に来た時、バスで上高地に連れて行ってもらったのですが、その時はあいにく天気が悪く、周りの景色は全く見ることができませんでした。
今回は、そのリベンジです。
おかげさまで快晴です。やった~ッ!








すっかり気を良くしたのと、上高地で歩きまわって疲れたので、松本に1泊することに。
↓ 松本城(どこから見ても美しい城だと思います)


さぁ、そばだ、そばだ~ッ!
2015年5月19日(火)
信越・北陸の旅 その7 古いまち並みを満喫
2015年5月18日(月)
信越・北陸の旅 そのб そばっ食いには堪らん旅!
食べある紀行×326

今回の旅も折り返し点。今日は、予定になかった岐阜の郡上八幡まで来ています。
麺食人間には堪らないコースを歩んでいます。
まず手始めは、氷見のうどん。次いで、能登の門前そば、福井のおろしそばと続き、今後は、飛騨そば、信州そば、新潟のへぎそばが待っています。
まるで、そばののれんをかき分けているような感じです。
さて、今日の足どりは…
一乗谷の朝倉館跡~永平寺~勝山の越前大仏~大野市~郡上八幡…と、結構頑張りました。
↓ 一乗谷朝倉氏遺跡(朝倉義景館跡、街並み遺構)



↓ 永平寺






↓ 勝山の越前大仏(←知らなかった~ッ!)


↓ 越前大野城

おいしいもの、珍しいものをいっぱいいただきました。帰ってから体重計に乗るのがおそろしい…。(笑)
本日は、岐阜県・郡上八幡に泊まります。
麺食人間には堪らないコースを歩んでいます。
まず手始めは、氷見のうどん。次いで、能登の門前そば、福井のおろしそばと続き、今後は、飛騨そば、信州そば、新潟のへぎそばが待っています。
まるで、そばののれんをかき分けているような感じです。
さて、今日の足どりは…
一乗谷の朝倉館跡~永平寺~勝山の越前大仏~大野市~郡上八幡…と、結構頑張りました。
↓ 一乗谷朝倉氏遺跡(朝倉義景館跡、街並み遺構)



↓ 永平寺






↓ 勝山の越前大仏(←知らなかった~ッ!)


↓ 越前大野城

おいしいもの、珍しいものをいっぱいいただきました。帰ってから体重計に乗るのがおそろしい…。(笑)
本日は、岐阜県・郡上八幡に泊まります。
2015年5月17日(日)
信越・北陸の旅 その5 金沢はスルーして福井へ
食べある紀行×326

サイクリングターミナル近くの海岸にある「世界一長いベンチ(トップ画像)」、帯広の1位の座を奪ったあのズルい(?)ベンチを見たり、サクラ貝を拾ったり…。
どれがサクラ貝か、よくわかりませんね。

松本清張の小説ですっかり有名になった能登金剛・巌門を見ながら…



…気多大社へ。ここも、前回見残したところです。

茅葺きの屋根には、びっしりと苔が…

浜辺を走行できる唯一の国道(?)千里浜ドライブウェイ。

小松市あたりの沿道では、歓迎の小旗が振られていました。もちろん私にではありません。植樹祭に列席される皇族に対してです。

加賀の名酒・菊姫の蔵元も訪ねました。感激です!もちろん数本買い求めて自宅に送りました。

白山市(鶴来町)には趣のある街並みが多いようです。
安宅の関を見てから東尋坊へ。ここは、さすがに人の多いこと! 刑事ドラマなどで見慣れているので、あまり感激はありませんね。

↓ 丸岡(霞ケ)城

今日の宿はどこにしようかと思案しながら車を走らせているうちに、福井に着いてしまいました。ここに泊まることにします。
どれがサクラ貝か、よくわかりませんね。

松本清張の小説ですっかり有名になった能登金剛・巌門を見ながら…



…気多大社へ。ここも、前回見残したところです。

茅葺きの屋根には、びっしりと苔が…

浜辺を走行できる唯一の国道(?)千里浜ドライブウェイ。

小松市あたりの沿道では、歓迎の小旗が振られていました。もちろん私にではありません。植樹祭に列席される皇族に対してです。

加賀の名酒・菊姫の蔵元も訪ねました。感激です!もちろん数本買い求めて自宅に送りました。

白山市(鶴来町)には趣のある街並みが多いようです。
安宅の関を見てから東尋坊へ。ここは、さすがに人の多いこと! 刑事ドラマなどで見慣れているので、あまり感激はありませんね。

↓ 丸岡(霞ケ)城

今日の宿はどこにしようかと思案しながら車を走らせているうちに、福井に着いてしまいました。ここに泊まることにします。
2015年5月16日(土)
信越・北陸の旅 その4 疲れたヨ~ッ!
食べある紀行×326

以前、能登に来たときは、かの有名な輪島の朝市は見なかったので道の駅に車を止めチャリで行くことに。昨夜来の雨も上がり、まずまずの人出です。

↓ 輪島の街並み

↓ 大沢&上大沢の間垣の里(トップ画像も)


猿山岬…以前行って感動した迫力ある断崖絶壁を撮影するのが、今回の旅の一大目標。勇んで灯台に向かいます。
↓ 山の上にポツンと見えているのが猿山岬灯台です

↓ かなり近づきました!

↓ 猿山岬灯台。やっと着いた!

さて、ここから霧笛のあるところまで下りるルートが…ある…はずなんだけど………ない!草や木がジャングルのように生い茂っていてムリ!
断念して門前に戻ります。
門前での地元の人の話によると、不確かではあるが別ルートがあるらしい。というわけで、再度アタック!
…で、こういう結末(↓)になった次第です。
(何故か2往復…理由は、説明すると長くなるので省きますが、ホント疲れました)
あの断崖を写すには、漁船か何かをチャーターして海側から写すしかないようです。悔し~ッ!
↓ 門前の総持寺祖院(横浜鶴見区に移転するまでは、ここが大本山でした)


↓ かつて泊まったことのある、お寺のYH

門前~関の鼻~ヤセの断崖

能登半島地震で海に突き出た部分が崩落し、形が変わっていました。(写真をコピーさせていただきました)松本清張さんもビックリですね。(左…震災前、右…震災後)
そして、今夜の宿は富来のサイクリングターミナルとなりました。
今日はここまで~ッ! 疲れた~ッ!!

↓ 輪島の街並み

↓ 大沢&上大沢の間垣の里(トップ画像も)


猿山岬…以前行って感動した迫力ある断崖絶壁を撮影するのが、今回の旅の一大目標。勇んで灯台に向かいます。
↓ 山の上にポツンと見えているのが猿山岬灯台です

↓ かなり近づきました!

↓ 猿山岬灯台。やっと着いた!

さて、ここから霧笛のあるところまで下りるルートが…ある…はずなんだけど………ない!草や木がジャングルのように生い茂っていてムリ!
断念して門前に戻ります。
門前での地元の人の話によると、不確かではあるが別ルートがあるらしい。というわけで、再度アタック!
…で、こういう結末(↓)になった次第です。
(何故か2往復…理由は、説明すると長くなるので省きますが、ホント疲れました)
あの断崖を写すには、漁船か何かをチャーターして海側から写すしかないようです。悔し~ッ!
↓ 門前の総持寺祖院(横浜鶴見区に移転するまでは、ここが大本山でした)


↓ かつて泊まったことのある、お寺のYH

門前~関の鼻~ヤセの断崖

能登半島地震で海に突き出た部分が崩落し、形が変わっていました。(写真をコピーさせていただきました)松本清張さんもビックリですね。(左…震災前、右…震災後)
そして、今夜の宿は富来のサイクリングターミナルとなりました。
今日はここまで~ッ! 疲れた~ッ!!