2025年6月26日(木)
初夏の日勝峠園地 早急な再建を期待
9. 周辺の見どころ×265

日高山脈襟裳十勝国立公園は2024年6月25日に指定されたので 丁度1年が経過した。日勝峠はこの国立公園の一番北に位置する。ここには写真のように(一見)立派な展望台が設置されている。
日高側の頂上トンネルの手前を左折し 林道を少し上がると視界が広がりトンネルの真上に出る。
ここが日勝峠園地で 展望台や説明板が設置されているが 痛みが激しいのが現状だ。
展望台は数年前から立ち入り禁止のロープが張られていたが 現在は 木部は朽ち 階段は崩れ落ちている。もう補修レベルではなく再建が必要な状況だ。
鳥獣保護区の看板は錆びて読めない部分もある。
看板は枠から外れて地面に落ちていた。内容は国定公園に指定された昭和のころのままだ。
標高1000mの園地から南を見ると 新緑が美しい。
環境省の日高山脈国立公園のHPには20カ所以上の主要ポイントが載っていてその一番目がこの日勝峠園地になっているが その荒廃の程度はひどい。国立公園に昇格で予算も増えたと推測するので 第一優先で再建してもらいたいものだ。
余談だが 昨年だったかにこの園地を訪れた時に ソロキャンパーと思われる方が 炊事用具を広げて昼食しているところに遭遇した。驚いて「クマ大丈夫ですか?」と聞いてしまった。回りの笹藪の状況からして私なら長逗留したくない場所だ。






環境省の日高山脈国立公園のHPには20カ所以上の主要ポイントが載っていてその一番目がこの日勝峠園地になっているが その荒廃の程度はひどい。国立公園に昇格で予算も増えたと推測するので 第一優先で再建してもらいたいものだ。
余談だが 昨年だったかにこの園地を訪れた時に ソロキャンパーと思われる方が 炊事用具を広げて昼食しているところに遭遇した。驚いて「クマ大丈夫ですか?」と聞いてしまった。回りの笹藪の状況からして私なら長逗留したくない場所だ。
2025年6月26日(木)
路地イチゴの成長

友人からイチゴの株を十勝ヒュッテの敷地で預かったことは以前にも書いた。路地イチゴを育てるのは初めての経験だが「成長は意外にユックリで成長もバラついている」。この株はやっと色づいてきたので あと2-3日もたてば食べられるかもしれない。
鉢植えの株は白イチゴと聞いたので これから熟しても赤くはならないのだろう。マアどうなるか楽しみにしたい。

2025年6月24日(火)
夏至の夕刻風景 十勝清水・旭山から芽室へ

午後4時過ぎに十勝・旭山のヒュッテから芽室に向かった。食料と刈り払い機の燃料の調達のためだ。日が傾いたためか表通りからの剣山はややボケていた。25℃
芽室の方向の牧草地には今年一回目のロールが並んだ。
芽室の農道沿いの麦畑は色づいていた。
南方向の豆畑の向こうに十勝ポロシリがうっすらと見えた。
農道は緩やかに上下する。
ダイイチスーパーとホクレンGSに立ち寄ってからヒュッテに戻る。正面に剣山 その右は久山岳。
放牧牛は黙々と食べていた。声はしない。メタボにならんのか。
太陽は思い切り北に寄り 狩勝峠・オダッシュ山あたりに没するようだ。午後7時前 気温は24℃。結構暑い一日だった。







2025年6月24日(火)
モンベルの日除け付き帽子 これは使える
a 他トピック Others×224

父の日プレゼントとしてモンベルの帽子とジャージをもらった。特に帽子は通気性が良く 首回りの日除けで虫が入らない。これはヒュッテ暮らしには便利だ。
他には特別ブレンドのコーヒーをもらった。OBSCURAは広島・東京のコーヒー店らしい。浅煎りながらこれも良かった。
プレゼントの帽子とジャージは紺系だったのだが その色だとハチやダニが寄ってきて困る。明るい色に替えてもらいにモンベルのお店に行った。札幌にはモンベルは数店あるはずだが 一番大きいのは道庁前の赤レンガテラス(ビル)にある。
これが1階の店舗。
スポーツギアが主だそうだ。
同じビルの地下にもモンベルがある。ただし直接のエスカレーターはないので 別の店舗扱いだ。ここは主にウエア類を扱っているそうだ。
今回は1枚目の写真のように明るいグレーに交換してもらったので 虫の問題もなく快適に使っている。





今回は1枚目の写真のように明るいグレーに交換してもらったので 虫の問題もなく快適に使っている。
2025年6月22日(日)
2025夏至 霧雨のため札幌に戻る

夏至の6/21の十勝ヒュッテはあいにくの霧雨で その後の予報も良くないので 早めに退散することにした。正午で20℃
表通りから剣山の方向を望むが 全く見えない。
2kmほど下った放牧場。左の黒い牛は足元が怪しいので春に生まれたのかも。
道道55沿いの畑。ジャガイモの白い花が咲き始めた。21℃
国道274の日勝峠を登り始めた。1合目から霧だ。
5合目まで上がると雲が切れて 下だけガスの状況になった。
頂上トンネル。曇り 22℃
十勝側9合目。この辺り(1000m)のシラカバは全ての葉が出て青々としていた。
5合目 日高側の気温は少し上がって26℃
日高町千栄 沙流川の流れは落ち着いている。27℃
夕張紅葉山を経由して由仁町へ。菜の花畑?に見える。26℃
長沼町の水田。面白いのはこの辺の白樺はすべて北西方向に傾いていること。この平野部では南から強風が吹くのかもしれない。21℃
夏至はさすがに陽が長く 太陽は思い切り北側に沈む。一年で一番ドライブによい時期だろう。ちなみに全行程でエアコンを使わなかった。燃費17.5km/L。











夏至はさすがに陽が長く 太陽は思い切り北側に沈む。一年で一番ドライブによい時期だろう。ちなみに全行程でエアコンを使わなかった。燃費17.5km/L。