1. 目的 Goal of T-MCP(59)
2019年11月9日(土)
新名称の T-MCPと看板

この活動を始める時に 仮称を北日高マウンテンキャビンプロジェクトとしましたが 何かいい名前は無いかなと考えていました。私も昔は日高山脈に何度か登りましたが 南北に長い山脈のため 山仲間はポロシリ岳とかカムイ岳あたりを北日高と総称していました。その意味で北日高を使いました。ところが 十勝清水に頻繁に通うと 日高という名称は山の向こう(西側)であって こちら(東側)では全く使っていないことに気づきました。そう ここは十勝なのです。(このブログサイトも当然 マイ十勝です)。と言うことで十勝マウンテンキャビンプロジェクトに改称するのが極めて自然です。
略称も必要です。スリーレター(3 letters)と言う方法があり 良く空港の略称にも使われます。例えば LAX SFO HND NRT CTSのような具合です。ここの名称をTokachi Mountain Cabin Projectとすると TMCPになりますが 何となく言いづらい。そこで T-MCPにしてみるとリズム感もあって良さそうです。これに決めました。
早速看板を考えています。現地に行く時は 剣山を目標に上がって行って 剣山神社の400m手前を右折して300mでOKなのですが メンバーの皆さんでも一発ではたどり着けていません。神社まで行って戻れとか クマ出没注意の看板(注)を左に見たらすぐ右とかやっています。やはり表通りに看板が必要です。図のようなものを考えていますが この看板が出来るとずいぶん助けになるでしょう。
(注)晩秋になって「クマ出没注意」の看板は無くなりました。冬眠の季節になり当然かもしれません。
略称も必要です。スリーレター(3 letters)と言う方法があり 良く空港の略称にも使われます。例えば LAX SFO HND NRT CTSのような具合です。ここの名称をTokachi Mountain Cabin Projectとすると TMCPになりますが 何となく言いづらい。そこで T-MCPにしてみるとリズム感もあって良さそうです。これに決めました。
早速看板を考えています。現地に行く時は 剣山を目標に上がって行って 剣山神社の400m手前を右折して300mでOKなのですが メンバーの皆さんでも一発ではたどり着けていません。神社まで行って戻れとか クマ出没注意の看板(注)を左に見たらすぐ右とかやっています。やはり表通りに看板が必要です。図のようなものを考えていますが この看板が出来るとずいぶん助けになるでしょう。
(注)晩秋になって「クマ出没注意」の看板は無くなりました。冬眠の季節になり当然かもしれません。
2019年10月22日(火)
番外: 相棒の犬は元気です

このプロジェクトの良き相棒は ジャーマンシェパード(♀)のシュバ(Schwartz)です。7月30日で8歳になりました。この犬種ですと平均寿命は10-12年でしょうから まあ50才代のオバさんに相当するのでしょうか。シェパードとしては例外的におとなしく 人懐っこくて聞き分けもいいので 一人作業の多いプロジェクトの相棒として本当に助かっています。
彼女はコニファーが大好きなようで 小川で水遊びをしたり 隣のテントを訪問して子供たちと遊んだりしています。夜は同じテントに入り私の寝袋の横で寝ることになります。
最近は右足に多少つらいところが出てきたため 大好きなボール拾い・ダッシュは控えています。とはいえ写真のように元気です。このプロジェクトが完成して 自由に遊べるのを心待ちにしていると思います。
彼女はコニファーが大好きなようで 小川で水遊びをしたり 隣のテントを訪問して子供たちと遊んだりしています。夜は同じテントに入り私の寝袋の横で寝ることになります。
最近は右足に多少つらいところが出てきたため 大好きなボール拾い・ダッシュは控えています。とはいえ写真のように元気です。このプロジェクトが完成して 自由に遊べるのを心待ちにしていると思います。
2019年8月14日(水)
プロジェクトの概要2

2019年8月12日現在 伐採・刈込の第一期は完了し 物置・デッキ・駐車場・電気は使えるようになりました。たき火スペース・マキ小屋も近々完成するので 第一期のキャビンの作製に集中できることとなりました。上図で白抜きは完了した伐採・刈込 黒字は整備済み 青字は今後のプランの例です。これで今後は自由な発想でプラニング出来ると期待されます。
今回の活動を通して 伐採・刈込は「開拓」の基本であることがわかりました。メンバーの尽力と「ユンボ」の活躍は特筆すべきでしょう。特にユンボについては別途に紹介いたします。
今回の活動を通して 伐採・刈込は「開拓」の基本であることがわかりました。メンバーの尽力と「ユンボ」の活躍は特筆すべきでしょう。特にユンボについては別途に紹介いたします。
2019年7月5日(金)
「開拓ですか?」と言われてしまうと。。。

先日 現場で作業をしていると 通りがかりの方から「開拓ですか?」と尋ねられました。キャンプ場でご一緒した地元のキャンパーにも「開拓ですか?」と聞かれました。この言葉は私にとっては非日常語なので(勿論 本業では 新領域を開拓するべきだ とか威勢のいいことを言ったりはしますが) 今回は 一瞬絶句して「自分は今「開拓」をしているのか?」と考え込んでしまいました。
そういえばNHK朝ドラの「なつぞら」でも 泰樹おんじ(草刈正雄)が「なつ 東京を開拓して来い」と言ってました。十勝では「開拓」は日常語なのかもしれないと 感心しきりです。
開拓には reclaim, cultivate, deforest, open-up, pioneer, path-find,...いろいろあるようですが 何れも厳しく 人間の生活に関わるものです。私の場合は何なのだろうか?「作って 楽しむ」なんて言ったら十勝の方々に怒られてしまう。これは大変なことになったと感じる今日この頃です。
そういえばNHK朝ドラの「なつぞら」でも 泰樹おんじ(草刈正雄)が「なつ 東京を開拓して来い」と言ってました。十勝では「開拓」は日常語なのかもしれないと 感心しきりです。
開拓には reclaim, cultivate, deforest, open-up, pioneer, path-find,...いろいろあるようですが 何れも厳しく 人間の生活に関わるものです。私の場合は何なのだろうか?「作って 楽しむ」なんて言ったら十勝の方々に怒られてしまう。これは大変なことになったと感じる今日この頃です。
2019年7月4日(木)
Mountain Cabin プロジェクト(目指すもの 3 たき火は心を癒す)

たき火は楽しく また 疲れた心を癒します。たき火を囲んだ夜の語らいはメンタルのリフレッシュになります。しかし 残念なことに 整備・管理された場所はなかなかありません。
たき火は安全第一ですから 付近の伐採 刈込 炉の整備 防火用水の設置 風や乾燥状態の考慮などに万全を期し 関係者の指導を受けながら進めたいと思います。
<なお 炉の整備やたき火の実施は次期の計画です。現在はキャビンやデッキの整備が最優先です>
たき火は安全第一ですから 付近の伐採 刈込 炉の整備 防火用水の設置 風や乾燥状態の考慮などに万全を期し 関係者の指導を受けながら進めたいと思います。
<なお 炉の整備やたき火の実施は次期の計画です。現在はキャビンやデッキの整備が最優先です>