2. 現地・環境 Site & others(293)


20211211(土)

日勝峠 12月初旬 冬模様始まる


日勝峠 12月初旬 冬模様始まる

 いよいよ12月初旬になった。先週の土曜12/4の午後に夕張から日勝峠越えで十勝清水に向かった。
夕張紅葉山~日高町だが 路面・路肩とも雪はほとんどない。標高が1000m越えのハッタオマナイ岳は800m以上は当然白くなっている。
 日高町から上では 1合目から雪が見え始め 5合目では路肩は雪 路面も濡れている。

画像

 日高側の9合目では立派な冬模様。10合目では午後2時半で気温はマイナス3℃だった。通行に支障はなかった。しかし夜間は凍ってブラックアイスの可能性がある。

画像

 十勝側の9合目では下藪は見えるものの 冬模様。ただ 下り坂は気を付けないとスリップする危険はあるだろう。スピードの出し過ぎに注意だ。5合目まで下れば マア安心だ。

画像

 十勝清水に下ると週半ばに降った雪が残ってはいるが 初冬の典型的な景色だ。
今週末も同じコースを行ってみたいが さてどうなっているかな。



2021126(月)

十勝地方の大嵐・倒木・停電・その後


十勝地方の大嵐・倒木・停電・その後

 12/1-2の十勝地方は発達した低気圧の通過に伴い大荒れで 更別・中札内・芽室など日高山脈沿いに強風・停電になり急遽避難所が設置されたとの報道だった。
 すぐに十勝清水に行けるわけではないので ご近所のコニファーのKさんとエゾリス工房のYさんに電話をした。「台風以上の風で」背の高い白樺が倒れ 電線に影響を及ぼしかねないのでひやひやしたとのこと。
 十勝ヒュッテも同様に電線の近くには白樺があり 倒れたら影響は必至なので心配だった。Yさんが見えるところは一応チェックして頂いたそうだが 2日後におっとり刀でヒュッテにやってきた。シートのめくれや立てかけてあった資材が倒れてはいたが 目立った被害はなく 安堵した。雪はさほどのことは無く10cmもない。

画像

 コニファーの入口の白樺の倒木は道をふさいだので 風の中をチェーンソーで片付けたとのこと。

画像

 一番目についた被害は道道55号を通って芽室市街地に行くルート沿いの小さい神社(渋山神社)で エゾマツの大木が3-4本倒れていた。一部はすでに丸太にしてあった。小さい社(やしろ)は明らかに傾いている(レンズの収差ではない)。風のものすごさがよくわかった。



20211117(水)

朝の散歩とクマ情報


朝の散歩とクマ情報

 11月13日の朝 いつもの犬散歩中に 登ってきた一台のランクルとすれ違った。天気が良いので剣山の登山者と思っていた。しばらくしてから戻って来てそばに停まった。何かと思ったら 熊ハンターの定期的な見回りとのこと。助手席には猟銃?の袋が見えた。
 以下のような話を伺った。
この辺はクマが出るので注意してくださいね」とまず言われた。
「はい 知ってますよ。スズと(音の出る)ピストルを持って散歩してますから」と答えた。
いや 出会ってしまったら あまり刺激しないで 距離を取っていると いなくなりますから
クマは沢沿いを移動するので この下の赤い橋のあたりでよく道路を横切ったりすると聞きます」「さらに下ってから南に行ったところの牧場では 最近 親子連れが出たそうです
「あの~ 12月になれば冬眠するので 心配はなくなるのかと思うんですが?」
普通はそうですが 近頃はシカ肉を食べながら 冬も眠らないクマもいるらしい 油断はできません」とのこと。
 ということで 熊ハンターはゆっくり下って行った(写真)。まことにご苦労様です(清水町のクマの看板もその方が立てた)。しかし 役に立つというか 困った話を朝一で聞いてしまった。

画像

画像

 十勝ヒュッテの回りは山・山林・ 牧草地なので こりゃクマが出ても不思議はない。今年の夏は敷地の藪を全部刈り込んで クマが隠れる場所は無くなったので その範囲ではとりあえずは安心だ。



20211116(火)

雪の日勝峠越え 11月15日


雪の日勝峠越え 11月15日

 11月15日午後に日勝峠を清水町から日高町へ越えた。清水町の同道55号は晩秋の冬枯れ状態。収穫も終わりカラマツの落葉もほぼ終わった。

画像

 この日の日勝峠は雲が出ていて 5合目で道路外は軽く積雪。十勝側の9合目以上では路面に雪が積もり始めた。小雪だが視界はマア大丈夫と言う感じ。午後3時でマイナス1℃

画像

 頂上トンネルを越えると所々で雪が舞い マイナス3℃路面にも雪が積もり始めていた。特に8~5合目は小雪が正面から吹き付けるので 注意しながら下った。夜間はもっとひどくなったろう。
 日勝峠はいよいよ冬の様相で 西高東低の時の日高側の下りは特に注意が必要だ。



20211113(土)

日勝峠越え 11月12日


日勝峠越え 11月12日

 日勝峠を日高町から清水町に越えた。午後3時半から4時半の時間帯だった。
 日高町千栄では雲間からの斜光で山に部分的に夕日が当たっていた。路面は乾燥。日高側6合目では路肩に雪 路面は部分的に濡れていた。

画像

 日高側9合目では山も路肩も雪があり 路面は濡れていたが凍結はしていなかった。外気温はちょうど0℃

画像

 日高側頂上のトンネル手前では路面にやや水溜まりが見えた。このまま冷えるとブラックアイスの可能性はあるかも。
 十勝側5合目では路肩に雪はないが路面はやや濡れていた。
 今回の峠越えでは スリップの危険性を感じたら即四駆に切り替えるつもりでいたが 結果として二駆のままでオーケーだった。季節的には 冷えたり雪が降ると路面凍結(最悪はブラックアイス)の可能性が出て来た。道路管理事務所がこまめに融雪剤を撒いてくれることを期待する。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
565,339hit
今日:25
昨日:205


戻る