2. 現地・環境 Site & others(293)


2021423(金)

十勝ヒュッテの夕暮れ


十勝ヒュッテの夕暮れ

十勝ヒュッテの夕暮れ 4/21/2021

最近の十勝地方は天気がいい。昼は快適な温度だが 朝は放射冷却のせいか零下まで下がる。今朝(4/23)はマイナス3℃だが 昼はプラス15℃超になるだろう。
 十勝ヒュッテでは朝焼けはあるが 夕焼けを見たことが無い。不思議なことだが おそらく夕焼けがないのではなく 山が迫りすぎていて オレンジ色の残照のゾーンが隠れてしまうのだろうと思う。おかげで陽が沈んだ後にノースライトのような柔らかな光を長時間楽しむことが出来る。
画像



2021420(火)

十勝ヒュッテとその付近 4月中旬


十勝ヒュッテとその付近 4月中旬

4月中旬の十勝ヒュッテとその周辺 4/14/2021

 4月中旬には付近の状況が大きく変化している。敷地では雪も完全に消え 樹木も芽吹き前で見通しが良い。もう白樺水を採る時期なので 今週末にはビニルホースとペットボトルでトライしたい。地面も乾いてきたので そろそろダニの注意も必要だろう。

画像

 付近にはポツンポツンと山荘があるが 良い季節になったので 時々人が出入りしているようだ。朝の犬散歩で出会った宗教施設関係の方からは 4/29-30の夕刻に行事があるので騒がしいかも知れないとの話があった。もちろん「特に問題ありません」と答えた。

画像

 表通りからは剣山はもちろん西方向に久山岳も眺められる(芽室岳は久山岳に重なっている)。東方向には芽室・帯広市街があり いつもはその奥に阿寒の山々が見えるが 春霞で見えない。
 そういえば 昨年秋に表通りに山荘を建てたいという方にお会したが 予定地 (TMCPの看板の後方) では杭打ちと刈込みが終わっていた。詳細は不明だがそろそろその山荘プロジェクトが始まるのだろう。



2021418(日)

日勝峠 四月中旬 昼間ならもう大丈夫


日勝峠 四月中旬 昼間ならもう大丈夫

日勝峠 四月中旬 4/17/2021
 週末は前線・低気圧の通過で天気が悪くなるので 十勝ヒュッテから帰途についた。日勝峠の通過は12時~13時だった。
 十勝側は1合目から頂上まですべて霧だった。日高側に越えると霧は晴れたが 頂上は曇天で 6合目では低い雲があった。
 路面は全ルートで濡れていたが 気温は2~4℃で もう天気が崩れても昼間なら路面凍結はなさそうだ。しかし 夜かなり冷えればツルツルになるのかもしれない。ちなみに昨年は4月上旬に夏タイヤに換えて失敗した。十勝の方に聞くと 峠を越える人のタイヤ交換はGW明けだそうだ。油断はできないナ。



202149(金)

十勝ヒュッテの雪解け 4月上旬


十勝ヒュッテの雪解け 4月上旬

十勝ヒュッテの雪解け 4/6/2021

 十勝清水では雪解けが進み道路・牧草地・畑はほとんど乾いたが 標高がやや高い林では笹が雪で隠れているところもある。十勝ヒュッテの敷地では7割は地面が出て 外気も適温で青い空も快適だ。唯一の問題は 地面が昼は解け 夜は凍り なかなか乾かないことだ。下手に歩くとドロドロになる(霜柱の頃と同じ)。この対策として 廃材の中に大量にあった幅広の松板を敷いて 木道ならぬ板道(ばんどう)を作った(写真下側)。これは意外に効果的で 来訪者も問題なくおいでいただける。



2021328(日)

十勝ヒュッテ 早春の朝


十勝ヒュッテ 早春の朝

十勝ヒュッテの日の出 2/27/2021

 春分の日も過ぎたので日の出の時刻は5時20分まで早くなった。朝の目覚めが素晴らしい。ここから西側の山を見るとモルゲンロートが軽くかかっている。

画像

 朝の散歩に出て 少し上がると 十勝連峰・ニペ・東大雪が良く見える。久山岳・芽室岳方向の尾根もきれいだ。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
565,381hit
今日:67
昨日:205


戻る