c 札幌・道央圏Sapporo(253)
2024年3月1日(金)
エスコン球場 二軍オープン戦(1)
c 札幌・道央圏Sapporo×253

3/1朝のテレビはどこも大谷の結婚の話題ばかりだったが 小雪交じりのあいにくの天気だった。今年のファイターズの二軍のオープン戦があるということで エスコンフィールドへ出かけた。
国道274の北広島西の里から新しく作られた国道118に入る。ここには珍しいロータリーがある。左折してFビリッジへ。
予約した駐車場にQRコードを使って入る。まだ余裕の状態だった。自宅を出る時はせいぜい40分と思ったが 雪道のためか1時間もかかってしまった。
入り口では簡単な手荷物検査と入場券のQRコードチェック。
13時の試合開始の30分前に到着。簡単な開幕セレモニーが始まっていた。観客は1/4ぐらいと思うが 二軍戦ということからすれば上々と思う。
稲葉さんが2軍監督になっての初戦ということだった。
対戦相手は「新潟アレビレックス」で 今年から二軍のリーグに加わることになったそうだ。
先発は伊藤大海。「アレ 一軍じゃなかったの?」と思ったが 実は一軍選手ばかりだった。多分 オープン戦のシーズンのためかもしれない。伊藤は2イニング投げて ほぼ完ぺきなピッチングだった。見ごたえあった。
試合は新規加入の指名打者レイエスのホームランもあり 8-3でファイターズが勝利。打球の音 キャッチの音 球場の臨場感は素晴らしい。
私は特に野球が好きなわけではなく せいぜいテレビで見るぐらいだ。球場での観戦は25年ぐらい前にシアトルのマリナーズ球場で 当時評判のクローザー佐々木を見て以来と思う。今回の観戦は面白かったし エスコン球場の出来が非常に良いことに驚いた。








私は特に野球が好きなわけではなく せいぜいテレビで見るぐらいだ。球場での観戦は25年ぐらい前にシアトルのマリナーズ球場で 当時評判のクローザー佐々木を見て以来と思う。今回の観戦は面白かったし エスコン球場の出来が非常に良いことに驚いた。
2024年2月20日(火)
今年の排雪は2/20 札幌の住宅街
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌では週末の2日ほど気温がプラス10℃を越えたため 2階テラスの雪が解けてしまった。本州では25℃の記録が出たそうだから 当然なのかもしれない。でもこんなに早い雪解けは思い出せない。マア自分にとっては有難いことだが。
これは4日前の2階テラスだが 雪で埋まっていた。
今朝は雪解けの速さにびっくりしたが 昼に近づくと雪がぱらつきだした。気温は1℃ぐらい。
昼頃にガタゴトと家が揺れてブルが入って来た。今週は「札幌市の排雪が入る予定」だったのを思い出した。
小1時間ぐらいで埋まっていた中通りはすっかり排雪された。昨年の作業は3月上旬だった記憶がある。
雪が無くなるのは大変にありがたく「よーし今年の春・夏・秋はヒュッテの作業を頑張るぞ」という思いが沸き上がってきた。
「本州生まれの者としては北国の冬はどうも苦手」というのが本音だ。本業で動くのは別として ジムの運動と温泉巡りで冬期を乗り切るのは難しい。いよいよ山スキーでも復活させるかと思ったぐらいだ。
ストーブを抱えて机の前で終日座って窓外を見ていると 病床で外の庭を見ながら創作活動を続けた正岡子規を思い出した。「創作者はかくあるべし」だろう。
『 くれなゐの 梅ちるなべに 故郷に つくしつみにし 春し思ふゆ 』<子規>




雪が無くなるのは大変にありがたく「よーし今年の春・夏・秋はヒュッテの作業を頑張るぞ」という思いが沸き上がってきた。
「本州生まれの者としては北国の冬はどうも苦手」というのが本音だ。本業で動くのは別として ジムの運動と温泉巡りで冬期を乗り切るのは難しい。いよいよ山スキーでも復活させるかと思ったぐらいだ。
ストーブを抱えて机の前で終日座って窓外を見ていると 病床で外の庭を見ながら創作活動を続けた正岡子規を思い出した。「創作者はかくあるべし」だろう。
『 くれなゐの 梅ちるなべに 故郷に つくしつみにし 春し思ふゆ 』<子規>
2024年2月12日(月)
雪まつりが終わり雪解けへ
c 札幌・道央圏Sapporo×253

2/11は札幌雪祭りの最終日だったが 最後に意外と雪が降った。主要道路でも急には除雪車が来ないので 雪の中央分離帯ができてしまった。
ブルも出ていたが十分ではなく 街中はやや渋滞気味。
翌日の昼間は気温も上り 結構解けた。
道路脇はこの通りの水たまり。
日陰の歩道は部分的に凍っていた。
日向の歩道はザラメ雪になっていた。
これから2-3日は10℃近くまで暖かくなるそうだ。ここまで来ると後は雪解けに向かうだけだ。やったー。素直にうれしい。





これから2-3日は10℃近くまで暖かくなるそうだ。ここまで来ると後は雪解けに向かうだけだ。やったー。素直にうれしい。
2024年2月6日(火)
札幌雪まつり時期 住宅街の雪
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌雪祭りが2/4から始まった。最高気温は氷点下の真冬日だが ここ2~3日は珍しく快晴に近い。雪まつり日和で会場は観光客でにぎわっているはずで 寄り付かないようにしている。
住宅街の主要道路では雪はなく 1車線分は減少しているが 夜間凍結に注意さえすれば問題ない。
両側の歩道はきれいに除雪が入っていてすべらない。
駐車場でも南側はアスファルトが出るぐらい。
小学校の低学年のお迎えの時間だったのだろう。小学校から車が何台か出てきた。
歩道橋を渡ったところで ランドセルの小学生がワイワイガヤガヤと帰途についていた。
こちらの女子生徒は雪玉で遊びながら歩いていた。ただ パラっと写真を撮ろうとしたら 急に停って横を向いてしまった。学校での教育が行き届いているのだろう「あやしいオジサン」と思われたのではなかろうか(笑)。
さあ今週いっぱいで雪まつりが終われば 後は大雪はないはずで いよいよ春が見えてくる。
住宅街の主要道路では雪はなく 1車線分は減少しているが 夜間凍結に注意さえすれば問題ない。





さあ今週いっぱいで雪まつりが終われば 後は大雪はないはずで いよいよ春が見えてくる。
2024年2月4日(日)
札幌・美香保公園のスケートリンク
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌・東区の美香保公園は愛犬との散歩コースだったが 最近は運動不足解消の散歩コースになった。この日もソリ山は家族連れで混んでいたが いつの間にか雪ダルマができていることに気が付いた。後方の建物は美香保体育館で半世紀前の札幌オリンピックの時に作られた。
これは体育館の北側入口。
夏期はバトミントン・卓球 冬期はスケートリンクとして市民解放されているようだ。昨年までは犬がいたので中に入ることはなかったが 今回初めて入ってみた。
日曜のせいか 家族連れ・カップルなどで結構混んでいた。フィギュアの練習?の人もいた。
ちなみに貸靴などは有料だが入場料はかなり低額だ(見学のみやヘルメットは無料)。
開放は10:00~17:30で 途中で整氷の時間があるようだ。
整氷車が現れて作業を始めた。
カーリングのゴールサークルが3つあることに気づいた。反対側にもあったので カーリングが3面は取れるようだ。
札幌オリンピックの関連施設が半世紀たっても市民に使われているのは驚くべきことだ。
そういえば札幌のオリンピック誘致は最近は話題にもならなくなった。一方で 野球のWBCでもサッカーのワールドカップでも底辺の活動があって盛んになったことだ。もちろん透明化は大前提だが やれ経済効果だとか税金がどうのとか言わないで「オリンピックは市民のもの・アスリートのもの」ということを確認して再出発してもらいたいものだ。







札幌オリンピックの関連施設が半世紀たっても市民に使われているのは驚くべきことだ。
そういえば札幌のオリンピック誘致は最近は話題にもならなくなった。一方で 野球のWBCでもサッカーのワールドカップでも底辺の活動があって盛んになったことだ。もちろん透明化は大前提だが やれ経済効果だとか税金がどうのとか言わないで「オリンピックは市民のもの・アスリートのもの」ということを確認して再出発してもらいたいものだ。