202348(土)

札幌・発寒の「満月食堂」 昭和レトロ


札幌・発寒の「満月食堂」 昭和レトロ

 車検整備のため知り合いの修理工場へ。社長たちとランチへ行くことになった。どこがいい? 昨日はあそこだし 行きたいところは?とやり取り。 結局 前に2-3回行った発寒の「満月食堂」へ。

画像
 まあ「昭和レトロの定食食堂 」だ。ちなみに ここのくすんだ雰囲気から私は「月夜食堂」と呼んでいる。

画像
 注文の時 チキンかつ定食もいいかなと思いつつ 「何がおいしいですか?」と聞いてしまった。正しくは「何かおススメはありますか?」と聞くべきだった。答えは「肉の好きな方はカツもいいでしょうし 魚が好きならホッケフライもいいかも」だった。結局 ホッケフライ定食を注文。
 ボリューム一杯の定食が出て来た。ほぼ完食。食欲のある方々と一緒だと 知らないうちにおなかが一杯になってしまう。



202347(金)

札幌のガソリン最安店の近況


札幌のガソリン最安店の近況

 私見では札幌圏のガソリンの最安値は「丸紅エネルギー」・「コストコ石狩倉庫」・「モダ石油」あたりと思う。自宅から近いのはこのド派手の「丸紅」で 札幌新道と旧石狩街道の交差点の南側(札幌禎心会病院向かい)にある。名前は「丸紅エネルギー」と思っていたら 正式には「コニサーオイル」らしい。
 ガソリンはリッター157円だが 最近の燃料価格は落ち着いてきた気がする。

画像
 ここには給油機が10個以上あるが いつ行ってもほぼ一杯で 朝夕は通りまで並んでいることもある。
 今回 給油を終えたら タッチパネルでルーレットが回り 3等に。即 リッター2円引きになっていた。このガソリンスタンドは確かそんなことはやっていなかったので少し驚いた。価格状況が落ち着いて来たのを反映しているのかも。喜ばしいことだ。
 だが 都市ガス料金は既に高騰し 電気料金も近々2-3割上がることになっているので ガソリン価格もただでは済まないだろう。また 政府の補助金もいつまでも続くとは思えない。



202346(木)

北大近くのイタリアン「ラーフ・カフェ」 アサリがいっぱい


北大近くのイタリアン「ラーフ・カフェ」 アサリがいっぱい

 最近テレビで紹介された アサリがいっぱいのイタリアン「ラーフカフェ」 に行った。場所は北大の東側(北区北12条西1丁目)市民生協の横のビルの1階。和洋折衷の入口。車は生協向かいのコインパーキングに入れたが 地下鉄12条駅から歩くのが便利だろう。

画像
 ランチメニューはボンゴレ ピアンコ・ロッソ・バジル・クリームで ビアンコがおススメのこと。「アサリは厚岸産 パスタは道産小麦」。もちろんディナーもある。

画像
 前菜。コーンスープ。パン良し おかわり可。

画像
 ボンゴレ ロッソ(トマト味)を選択。最初はアサリが一杯でパスタの色さえ見えなかったが これは少し食べたところ。

画像
 ボンゴレ ピアンコ(ガーリック)。これは確かにおいしい。

画像
 深煎りのイタリアンローストコーヒーとガトーショコラ。

画像
 イタリアンカフェの雰囲気。カウンターも落ち着いてイイ。
 アサリがたくさんは大歓迎。個人的にはパスタがやや柔らかい感じもしたが 交通至便・静かな雰囲気の良いカフェだ。



202345(水)

伊藤秀五郎「北の山 続編」 坂本直行の装丁・挿絵


伊藤秀五郎「北の山 続編」 坂本直行の装丁・挿絵

 先に伊藤秀五郎の「北の山」の装丁・挿絵を坂本直行さんがしたことを紹介したが その続編を入手出来た。
 表紙のデザインは全く同じで 色が正編が青だったのに対して続編は茶色だ。出版は著者の没年の昭和51年(1976年)で版元は山岳書を多く出していた茗渓堂だ。

画像
 内容は 石狩岳・大雪山・日高山脈・北大山岳部創立・熊の話・ヒマラヤ・札幌近郊など広範で 主に紀行文と随筆だ。正編よりもはるかに読みやすいのは現代仮名遣いためだけでもないと思う。

画像
 挿絵は直行さんの花のスケッチで 六花亭の包装紙のデザインと同じ時期と思われる。ただし全て白黒だ。この点は正編と大きく異なる点だ。

画像
 これはハマナスだろう。

画像
 オオバナエンレイソウと思ったが 違うかも知れない。

画像
 何れにしても戦前から戦後にかけて約40年にわたる北海道の山関係の記事を集めたもので 読んでなかなかに面白かった。



202344(火)

寝たきり犬の日光浴


寝たきり犬の日光浴

 寝たきり犬のシュバは普段は直径1メートル強の丸く分厚いマットの上にいる。
 4月に入ってドンドン暖かくなり 風も緩やかになって来た。今年の札幌での桜の開花は4/20頃の見込みなので 昨年よりも1週間は早い。ベランダで十分な日光浴が出来るようになってきた。「犬はビタミンを直射日光で合成できるらしい」ので日向ぼっこは非常に大切だ。

画像
 別のマットを敷いて日光浴を始めた。前脚は冷たくなったりなめることもあるので 私の靴下をはかせている。

画像
 5分もすると うととし始めた。気持ちよさそうだ。
 さらに30分もたつと暑いようで 口を開け始めたので シーツで日陰を作った。日光浴は1時間もすれば十分なようだ。これで寿命も延びるだろう。
 大型犬のペットは大きな喜びをもたらすが 介護になると大変で 飼い主に体力も必要。愛犬は痩せてしまっても25キロはあるので ハーネスでヨイショと持ち上げて運ばなければならない。人間の介護の練習のようだ(笑)。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
582,408hit
今日:325
昨日:636


戻る