202583(日)

最近の棚 少しずつ増えた


最近の棚 少しずつ増えた

 ヒュッテの作り付けの棚だが 最近はモノが少しずつ増えてきた。スピーカーの位置を変えたりもしたが 本と酒瓶が目立つようになって来た。
画像
 山岳書・図鑑・アウトドア関係は自宅では意味がないので ここに移動し いらないものは整理した。逆に寄付頂いたものもある。
画像
 愛犬シュバのフィギュアは位置を変えた。I夫妻から毎回頂戴しているバラはいい具合にドライフラワーになっている。
画像
 ここにきて増えているのが高級酒だ。バランタイン17年・ロイヤルサルート21年・本場の焼酎など。友人は気を入れて持ってきてくれるのだが メンバーが高齢になり「残念ながら飲み切れない」のだ。
画像
 と言う具合でメンバーの来訪をお待ちしているのだが 最近の天候(曇天)は困ったものだ。先週は本州の梅雨並みに蒸し暑く 今年初めて除湿器を動かした。



202583(日)

鳥のエサ台(2) 使用開始


鳥のエサ台(2) 使用開始

 十勝ヒュッテの敷地内に鳥のエサ台(バードフィーダー)を設置したが 一本足支柱の基礎が不安だったのでしばらく放置しておいた。落ち着いたようなので 使用を開始した。

画像
 小鳥のエサはヒマワリの種やアワが定番なのかもしれないが ここは頂き物のもち米と十勝豆を試してみることにした。
画像
 エサの置き方は見当もつかないので もち米と豆を中央に寄せて置いてみた。もし小鳥が食べたら散らばるから判るだろう。多量に置くとクマ・シカを誘う気もするので今回は少量にとどめた。
画像
 地面から支柱を登る可能性のあるアリやヘビの対策として 支柱の上の方を料理用ラップを巻いてみた。効果の有無は後日わかるだろう。



2025731(木)

7月下旬の日勝峠往復 涼しかった


7月下旬の日勝峠往復 涼しかった

 今週(7月下旬)に薪の運搬で札幌と十勝ヒュッテを日帰り往復した。札幌はおおむね晴れで33℃になった日だ。運転の交代要員がいたので日帰りでも疲れなかった。
 日高町・千栄から日勝峠に向かう。雲は多いが晴れてはいた。

画像
 日高側7合目から峠の方向を見ると 雲海が峠を越しているようだ。
画像
 果たして頂上トンネル付近は一面のガス。
画像
 トンネルを十勝側に出ても五里霧中。フォグランプを点灯して徐行。半袖だと肌寒いぐらい涼しかった。
画像
 十勝側1合目まで下ってもこの通りのガス状態。
画像
 薪下ろしと昼食で2時間ぐらいしてから引き返した。道道55からだと 山の中腹から上は雲がかかっていた。
画像
 登り始めて十勝側1合目。やや雲は上がったようだ。
画像
 頂上トンネルはやはり濃霧で肌寒い。
画像
 日高側に越えるとガスが切れてきた。
画像
 日高町まで下るとかなり良い天気だった。
 先週までと違い オホーツク方面から冷気が入っているようだ。最近の日勝峠ですっきりとした天候はなく 一時の高温は影を潜めていた。運転する側からすると涼しいのは有難いが 霧の徐行はつらい。



2025731(木)

清水・旭山の絶品うどん「麦や」


清水・旭山の絶品うどん「麦や」

 絶品の手打ちうどんで有名な「麦や」は十勝清水・旭山の畑と林の中にある。ナビ頼りでないとなかなか行きつけない正真正銘のわざわざ店だ。意を決して行っても 営業時間外だったり品切れだったりすることも多い。先日はラッキーにもおいしい手打ちうどんを楽しめた。これは注文した「とり天ぶっかけ(850円)」だ。

画像
 室内風景はうどん屋というより蕎麦屋か。道産小麦と広尾産昆布を使っているのがわかる。
画像
 窓から西を方向。畑の向こうに日高山脈の山が見えるはずだが この日はあいにくのガス。
画像
 玄関には生きた猫が鎮座。ご主人は猫好みなのだろう。
画像
 建物は面白い。この部分がお店で 左手前で見えないご自宅と同じ屋根でつながっている。次の機会にどなたの設計なのか伺ってみたい。
画像
 道路からの目印はこの木の看板と赤い帽子のサイロ型の物置なので まず見落としはない。

 十勝ヒュッテの来訪者には近所の名店として紹介している。混んでいることはないが 食べられるかどうかはその日の運次第だ。



2025730(水)

ものすごく久々に路面電車に乗った 札幌のトラム


ものすごく久々に路面電車に乗った 札幌のトラム

 ものすごく久々に路面電車に乗った。多分20年ぶりぐらいかも。とにかく 札幌の市電(トラム)が内回り(反時計)と外回り(時計)の循環式になってから初めてではある。

画像
 大通り4丁目の停留所はモダンな様相。冬の状態はわからないが 十分いけそうだ。
画像
 停留所は23個位あるようで この地域にお住まいの方には便利な足になっているのであろう。
画像
 車両は想像よりもモダンで 車内もきれいだ。
画像
 昔の車両もラッピングカーになって走っていた。内部も改装されていて支障を感じなかった。
 札幌の中心部に車で乗り付けると 駐車場や一方通行に悩まされるのだが このトラムは気に入った。これからは多用させてもらおうと思う。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
573,319hit
今日:147
昨日:186


戻る