202573(木)

益子コーヒーを訪ねた


益子コーヒーを訪ねた

 最近 イオンスーパーで益子コーヒーを見つけてから 味とコスパ(300gで約700円)から益子コーヒーに替えつつある。しかし「栃木の益子は陶芸の街のはず 何でコーヒー?」という疑問はそのままだった。たまたま茨城に行く仕事があったので週末にレンタカーで益子町を訪ねてみた。

画像
 まず道の駅に立ち寄ったら 複数店の自家焙煎コーヒーが売られていた。コーヒーがこれだけ沢山ある道の駅は珍しいと思う。ひょっとして焙煎コーヒーの街なのかもしれない。理由は不明だが。
画像
 益子コーヒーのエントリーは浅煎りから深煎りまであるようで 結果として1枚目の写真の代表的な深煎りと浅煎りを購入した。
画像
 外に出たらキッチンカーのコーヒー屋さんがあったので ハンドドリップを一杯。いやこれはおいしかった。ついでに益子コーヒーの由来を聞いてみた。それによると 社長が日系ブラジル移民の家系で 現地に自社農園を所有しており それを益子で焙煎して全国規模で供給しているとのこと。詳しくは本社で聞いてみてとのこと。で 益子駅の近くの本社に行ったのだが あいにく休日だった。残念。



202572(水)

札幌・東区の「和洋菓子 フルタ」


札幌・東区の「和洋菓子 フルタ」

 以前の通勤ルートで札幌東区内に気になる洋館があり 一時は喫茶店になっていたのだが 先日気が付いたら外装を塗り替えて「フルタ」というお菓子屋になっていた。

画像
 どうも洋菓子も和菓子もやっているようだ。
画像
 店内の正面には「親父のどら焼き」の化粧箱があった。
画像
 下が親父のどら焼き 上はよもぎ饅頭。
画像
 コンクールの賞状がたくさん飾られていたが よく見ると全部が洋菓子の大会だったのには驚いた。手前のパネルには「十勝産の大納言小豆使用」とあった。
画像
 当然ながら 冷蔵ケースにはケーキなどの洋菓子が並んでいた。
 結局は親父のどら焼きを購入したのだが 十勝の小豆アンと洋菓子の融合は悪くなくおいしかった。帯広の六花亭や柳月を考えると「和菓子+洋菓子は十勝では普通」ということに気が付いた。



202571(火)

札幌・月寒の八紘学園 市街地のオアシス


札幌・月寒の八紘学園 市街地のオアシス

 札幌の月寒に「八紘学園(農業専門学校)」がある。場所は国道36で札幌から北広島・大曲インターに向かう途中の東側だ。存在は知っていたが 行くのは初めてだった。雰囲気は「市街地の中の牧場」という感じだった。

画像
 直売所は9時開店らしい。9時半に到着したが 野菜などの商品はほとんど空だった。朝から多数の方が並んでいたと聞いた。
画像
 ここの人気はツキサップ牛乳らしい。
画像
 表示されている乳脂肪・タンパクはかなり高い。
画像
 とはいえ売り切れで冷蔵庫は空。
画像
 仕方がないのでソフトクリームに回った。
画像
 暑い日だったので 建物の日陰で食べている方もいた。マアおいしいソフトと思う。

 この近くには札幌ドームや羊ケ丘もあるので 昔は郊外の牧場だったのだろう。現在は完全な市街地で ここはオアシスになっていると思う。最近は十勝に入り浸っているので これぐらいの農業施設を見ても「マアこの程度か」と思ってしまう。すみません。



2025630(月)

十勝清水の「とんかつみしな」で豚丼に挑戦


十勝清水の「とんかつみしな」で豚丼に挑戦

 ヒュッテで食材が不足したり 食事を作るのが面倒になると 国道38まで10kmを降りて 十勝清水・御影の「とんかつみしな」のお世話になる。今回は定番のトンカツではなく「豚丼」を選択した。

画像
 これがレストランの全景。
画像
 駐車場の南側には新しい建物が。
画像
 西側には石窯工房の「みしなベーカリー」の入り口があった。今度試してみたい。
画像
 その角には「北海道 牧場のソフト」に親子連れが並んでいた。

 肝心の豚丼だが「ロース肉が厚くておいしかった」。値段は1500円近くなので少々高めと思った。



2025629(日)

コーヒードリップポットと温度計


コーヒードリップポットと温度計

 ドリップコーヒーをいれるのは面倒くさいので敬遠してきた。今回 調べてみたらポイントはいろいろあるし それぞれの流儀もあるようだが「90℃あたりが最適で 高いと苦味が出て 低すぎると酸味が強くなる」「むらしが30秒程度 その後は次第に注ぎ 最後はドバッと 全部で2-3分で終える」と言うのが共通の方法のようだ。
 中でも温度コントロールは一番難しそうだ。「温度を知ることが第一歩」なので まず温度計を調達した。国外から送られてくるいい加減なサイト(TEMU)で50℃~110℃の目盛りのものを購入(500円程度)。それとダイソーで見つけたコーヒードリップポット(500円)も買った。

画像
 試してみた。電気ポットで沸騰させ お湯をドリップポットに入れるとすぐに92℃位まで下がり その後 2分程度は80℃代を保っていることがわかった。こうなると「温度計を使わなくてもこのドリップポットだけでコーヒーをいれてOK」ということがわかった。これはバカに出来ない優れモノだ。ダイソーで見かけたら買っておくことをお勧めする。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
573,389hit
今日:52
昨日:165


戻る