2025年2月28日(金)
コストコでのコメの値段
c 札幌・道央圏Sapporo×246

連休の中日 久々にコストコ石狩倉庫に行った。曇り・小雪。
今まで見なかった位の人出だ。こういう時は目的をゲットして早々に退散したほうが良い。
目的はレトルトご飯(アイリスオーヤマのこしひかり100%)。24個で2,678円(111円/個)。1年前より15%ぐらいは高いが 十勝ヒュッテの常備品なので仕方なく購入。
ついでに最近高騰のコメの値段をチェックした。千葉産コシヒカリ<玄米>30kg 22,800円(760円/kg)。栃木産コシヒカリ5kg 4,180円(836円/kg)。ほかには 宮城産ひとめぼれ10kg 7,480円(748円/kg)
北海道産ななつぼし10kg 7,180円(718円/kg)。
全農パールライスこしひかり 10kg 6,998円(700円/kg)。
カルローズ米 5kg 2,698円(600円/kg)。「カルローズはカリフォルニアで大規模栽培の短粒米」でなかなかおいしい。これは見事に売り切れていたが 格段に安いので仕方がない。
と言うことで コストコのコメの値段は普通のスーパーに比べれば 割安かも知れないが 格段と言うわけでもない。
最近の二年ほどでコストコの価格は決して安くは無くなった。特に輸入品の高騰が激しい。例えばロールペーパーなどは良質だが 倍以上に値上がりで もう買う気もしない(コスパのいい国産品はいくらでもある)。肉類もそれなりに高くなった。
おまけに年会費も5月から10%ほど値上げするようだ。さてこうなると年会費を払い続けるかどうか考えてしまう。






と言うことで コストコのコメの値段は普通のスーパーに比べれば 割安かも知れないが 格段と言うわけでもない。

おまけに年会費も5月から10%ほど値上げするようだ。さてこうなると年会費を払い続けるかどうか考えてしまう。
2025年2月27日(木)
十勝清水・旭山の新絶景ポイント
9. 周辺の見どころ×261

知人のKI山荘は 十勝ヒュッテの下手約1キロにあり 雑木林に囲まれる静かな場所だった。最近 大規模伐採行われ 表通りから丸見えの状態になった。しかし一方では「絶景ポイントが新たに出来た」ことになる。この日は夕方に行ってみた。
山荘の真ん前に広い伐採作業道が出来ていた。
定尺に切った丸太が大量に積まれていた。
こうなるとKI山荘の前にウッドデッキでも作れば「眺望カフェ」が出来きるかも。
翌日午前の山荘からの展望。北方向からは十勝連峰・トムラウシ・東大雪が一望できる。
北東方向にはウペペサンケ・然別山群がある。もう少し右手には阿寒山群がうっすらと見えた。
短時間でこれだけの眺望になったのは驚きだった。しかし「十勝清水・旭山の新名所誕生」と言えるだろう。





短時間でこれだけの眺望になったのは驚きだった。しかし「十勝清水・旭山の新名所誕生」と言えるだろう。
2025年2月26日(水)
2月下旬 ヒュッテの朝

2月下旬 十勝ヒュッテの敷地は例年通りの景色だった。日の出は6時過ぎ。雑木林からの朝の光は心地いい。
シラカバに当たる光は奇麗だ。
積雪は30-40センチ位で もう雪が大量に降ることもないだろう。
外気はまだ冷たくマイナス10℃位だが どことなく春を予感する。
林から剣山の尾根が透けて見える。
表通りの牧場に繋がる道は 農家除雪されていて問題なし。
陽が高くなってから 樹木イルミネーションの交換を試みた。元のは経年(3年)劣化で配線が切れていた。
今度のは長い筒状のLEDでソーラー電源だ。動作の可否は次回確認したい。







2025年2月25日(火)
2月下旬の日勝峠 日高町~十勝清水

2/23に日高町から日勝峠を越えた。
日高町は晴れマイナス2℃。写真は日高町・千栄の沙流川沿いから日勝峠方向を見る。
1-2合目の覆道。雪少なく路面凍結。マイナス4℃
2-3合目の取水ダム。路面は融雪剤が効いているようだ。マイナス5℃
日高側頂上トンネル。雪少なく路面は安定。マイナス8℃
十勝側8合目。雲が多めだが晴れ。マイナス8℃
十勝側1合目。日陰になりマイナス7℃
十勝清水まで下ると 正面に然別山群が明るく遠望できた。
道道55沿いのカラマツ防風林。晴れの日陰。マイナス3℃
付近の日高山脈の頂上は厚い雲で見えない。
現地到着は午後5時頃。マイナス4℃
駐車場はほとんど降雪がなかったようで チョットの除雪で入れられた。全体として 寒いことを除き順調な運転だった。
日高町は晴れマイナス2℃。写真は日高町・千栄の沙流川沿いから日勝峠方向を見る。









駐車場はほとんど降雪がなかったようで チョットの除雪で入れられた。全体として 寒いことを除き順調な運転だった。
2025年2月23日(日)
2月下旬の札幌~日高町 平野部は要注意

石狩に用事があったので それから日勝峠方面に向かうことにした。国道337で石狩新港から当別方面へ。曇りでパラパラ雪。ここは片側2車線の良い道だが 全部が白いので路肩の矢印に気を付けながら運転した。 これで少しでも風があるとブリザードで 即徐行だろう。マイナス1℃
337の美原大橋で石狩川を渡る。江別辺りは曇りで0℃
国道274に乗り夕張へ。石狩湾から遠くなると積雪は本当に少なくなる。路面はほぼ乾燥。マイナス1℃
鵡川の穂別ダム。晴れ間が出始める。マイナス2℃
ハッタオマナイ岳。路肩に藪が出ている。マイナス3℃
モトツトンネル手前。晴れ。マイナス4℃
ニニウへの下り。路面は半乾き。マイナス4℃
日高トンネルを越えた下りで日高山脈の一部が見える。マイナス4℃
日高町到着。晴れマイナス2℃。スキー場では パラパラと人影が見えた。
3連休は寒波で大荒れとの予報が出ていたが やはり日本海側の江別までは要注意だったが それから先は特に問題なく運転できた。








3連休は寒波で大荒れとの予報が出ていたが やはり日本海側の江別までは要注意だったが それから先は特に問題なく運転できた。