2024117(水)

茨城の真っ黒い温泉「とっぷ・さてん大洋」


茨城の真っ黒い温泉「とっぷ・さてん大洋」

 茨城県水戸市に来ている。「日帰り温泉」で検察したら「とっぷ・さてん大洋」と言うのが一位にランキングしたものがあった。黒湯の評判の温泉ということで これは行かずばならないと国道51号を南下、距離はあったが簡単に見つかった。宿泊・プール・温泉を備えた大きい施設だった。なんとこの辺ではシュロのような南国植物があった。
画像
 眼下に太平洋が見渡せる。
画像
 入湯料は一般850円のところ65歳以上450円 年間会員200円 回数券は入湯税150円のみ。さすが公営保養施設と驚く。
画像
 名前は「たいよう温泉海ひばり」だそうだ。
画像
 ナトリウムー塩化物強塩泉でPH=7.3 成分総計28g/kgと非常に濃い。ただし新しい成分表も併記されていて これは半分程度だったので 枯渇の傾向があるのかもしれない。加温・加水だった。
画像
 お湯を手ですくってみたらコーヒー並みに真っ黒だった。露天風呂からの太平洋の眺望は素晴らしい。十勝のモール泉よりも色が濃く 広尾の晩成温泉を思い出した。
画像
 本格的なプールもあった。昭和時代に作られたらしいが 当時はこのような施設が珍しく 見学者が多かったそうだ。
画像
 併設されたバンガローのほうに行ってみたが 太平洋の眺望よし。地面にはしいの実(多分)がたくさん落ちていた。雪がちらつくあいにくの天気だったが 温暖な気候を改めて感じた。



2024116(火)

茨城・ひたちなか市の「サザコーヒー本店」 庭園席がお勧め


茨城・ひたちなか市の「サザコーヒー本店」 庭園席がお勧め

 週末にブラーっと出かけた「サザコーヒー本店」は茨城・ひたちなか市が発祥で東京と茨城に支店を持つ本格的コーヒーショップだ。かなり早い時期にコロンビアに農園を開設したりして有名になった。主要コーヒーはサザブレンド・将軍コーヒー・ゲイシャなどで モンドセレクション金賞を得ている。
画像
 ここではゆっくりとコーヒーを楽しめるが カフェは室内よりも庭園席がお勧めだ。
画像
 円筒形のものはストーブだ。これがあれば冬でも震えることはない。
画像
 室内では各種豆が販売されている。
画像
 壁際にはコーヒー関係の陶器が並べられている。
画像
 カフェの奥まったところには中南米やアフリカの民族アイテムが飾られている。
画像
 天井からの日差しも含めて異次元空間の感がある。
画像
 小規模ギャラリーもあり この日は笠間焼の作家の展示だった。これは陶器の上に本漆(茶)と白漆(クリア)を塗ったもので 変わった世界になる。
 茨城に行った際には訪問してみることをお勧めする。



2024115(月)

北海道納豆と水戸納豆の違い


北海道納豆と水戸納豆の違い

 仕事の都合で水戸に来ている。過日の話題の「北海道の納豆は水戸納豆とどう違うか」を調べるチャンスと思う。水戸納豆の特徴は「豆が小粒で粘りが強い」といわれている。パンフレットの写真だが 右から極小粒 小粒 大粒黒豆 大粒の順になっている。これぐらい違う。
画像
 現地で見てみると水戸納豆には4-5種類あるようだ。水戸市内で作られているのは 「だるま納豆」「水戸納豆」「天狗納豆(同名に近い会社が2つ) 」がある。ほかに近くの町で作っている「くめ納豆」「おかめ納豆」と言う具合だ。このうち北海道でよく見るのは確か「おかめ納豆」た。また 地元の方の好みは「くめ納豆」が多いそうで そんなものかと驚いた。
画像
 とはいえ 宿泊先の近くは「天狗納豆」の工場・売店があったので行ってみた。
画像
 これが駅の売店で良く見られるお土産用のワラ筒水戸納豆。ワラの香りもするので真正の水戸納豆と言えるのだろう。しかしこの匂いは好みは分かれるところだ。お店の方に「これは地場産の小粒大豆を作っているんですよね」と聞いたら「いいえ 北米産です」とのことでびっくり。
画像
 「地場産の豆を使ったのはこちらです」とスチロールパックの天狗納豆を案内された。これは北海道では見たことがない。
画像
 ほかには小粒大豆 黒豆を使ったものや ワラ筒のものもあった。これらはすべて地場産とのこと。
画像
 使っている豆が展示されていた。極小粒・小粒・大粒・黒豆大粒といろいろあった。<以上 撮影許可は得ています>

 買って帰って比較してみようと「何日持ちますか?」と聞いたら 「10日ぐらいは大丈夫ですが10℃以下ですよ」と言うことで 札幌に戻る朝に来訪することにした。楽しみだ。



2024114(日)

究極のランチ セコマのファストフード


究極のランチ セコマのファストフード

 昼飯におにぎりでも食べようとセコマに飛び込んだ。ここはホットシェフのないセコマだったが その分おにぎりの選択も多い気もした。色々見ていたらチキンスパゲティーが128円を発見。ということはこれにおかずを付ければ立派なランチになりそうだ。
画像
 卵焼きが138円 ひじき炒め物128円と消費税を加えても394円。「おにぎり2~3個分で立派なランチ」になったので驚いてしまった。さすがセコマだ。コーヒーは自前でミニポットに持ち歩いているので問題ない。
画像
 別の日はアサリスパゲティー(140円)を見つけたので 同様にザンギ(128円)と野菜サラダ(138円)を加えて 計406円。車を止めて食べなければいけないが 「コスパとしては究極のランチ」と言えると思うが。



2024113(土)

十勝ヒュッテ 1月上旬 の朝


十勝ヒュッテ 1月上旬 の朝

 クリスマスから新年にかけては来れなかったので 遅ればせながら新年の飾りを加えてみた。冬は外作業もないので 頻繁には来れない。これだと面倒がないので今後のスタイルにしたい。
画像
 冬至を過ぎたので次第に日の出が早くなっているのを感じる。
画像
 ヒュッテはきれいに雪に覆われた。左下のこんもりとした円形は焚火スペース。薪はたっぷりあるので冬焚火もできる。
画像
 デッキに放置したテーブル。積雪は25センチぐらいか。
画像
 デッキ・階段もこんな具合。
画像
 駐車スペースも前日の簡単雪かきで全く問題はない。
画像
 見上げるとイイ感じの天気だ。タラの芽もこの程度になっているのに気が付いた。
画像
 気が付かなかったが 今朝早く契約農家の除雪が入ってくれたようだ。奥の山荘の方が経費を出しているとのこと。実にありがたい。
画像
 表通りに出ると剣山に光芒が差していた。
画像
 下のほうに目をやると 芽室や帯広の街が見えた。明るい朝は気持ちがいい。風も無いし「さあ 街のモール泉の朝風呂に行くぞ」と出発した。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
580,895hit
今日:118
昨日:200


戻る