20231021(土)

然別湖のカフェ・ムバンチ ピザもおいしい


然別湖のカフェ・ムバンチ ピザもおいしい

 目的の然別湖畔にはランチ時に到着。ネーチャーセンターの二階の『カフェ・ムバンチ(無番地)』に直行した。
画像
 混まないだろうと予想したが さすがランチタイムは席がほとんど埋まっていた。しかし待ちはなし。
画像
 お目当てはベーグルのフレンチトースト990円だったが 直前で売り切れになりでがっかり。
画像
 次善の選択で『ホカホカピザ』を注文。予想よりもかなり小さいミックスピザだった。最近は体重増加が気になっていたので『マアいいか』と気を取り直した。地元チーズのピザはさすがにおいしかった。
画像
 窓から見える然別湖畔。なかなか良い眺めだ。美味と眺望から最近のお気に入りになった。次に来るのは1月終わりの然別湖コタンの時だろう。
(十勝ヒュッテから50km 約1時間)



20231020(金)

然別湖のホテル風水 相変わらずのいい温泉


然別湖のホテル風水 相変わらずのいい温泉

 せっかく然別湖に行ったのでいつものホテル風水の温泉へ。入湯料金は冬の然別湖コタンの入場券を提示すると半額の500円になるので今回も使用。ただしJAFの会員券でも同じ半額になると聞いて ややがっかり。
画像
 ここはロビーが3階で 大浴場は2階にある。エレベーターを降りると正面右側だ。
画像
 相変わらず一人だったが 途中から同年代の方が入ってきて 適温の露天風呂で長談義をしてしまった。
画像
 入浴後に湖畔を見ると天候はほぼ回復していて 紅葉のピークが過ぎていることが分かる。
画像
 ふと歩道を見ると これは珍しいマンホールの蓋。然別湖とクチビル山。この魚はミヤベイワナかもしれない。この蓋は鹿追町オリジナルか然別湖だけなのかは不明。こんど鹿追市街で確認してみたい。



20231019(木)

紅葉・黄葉を見に然別湖へ


紅葉・黄葉を見に然別湖へ

 10月17日に紅葉・黄葉を見に然別湖へ行った。十勝の紅葉の名所は福原庭園だが 今年の秋は暖かく遅れているので公開日が良くわからなかった。あいていない可能性もあるので然別湖に決めた。
 十勝清水から国道274を通り最初の展望台の美蔓パークからの日高山脈を見る。左手の南側は良い天気だが 右手の芽室岳から日勝峠の方面は雨か雪のようだった。
画像
 鹿追市街を過ぎて北に向かうと雨がパラパラ降ってきた。ミゾレのようだったが。
画像
 然別湖への尾根に掛かると紅葉・黄葉が始まっていた。
画像
 さらに上ではまさに盛りだった。気温は4~1℃だった。
画像
 峠では白樺が葉を落とし 晩秋の様子だった。この辺は明らかなミゾレだった。今年初めての体験だった。
画像
 然別湖畔に到着すると かろうじてクチビル山が見える程度。紅葉はピークを過ぎていた。
画像
 ネーチャーセンター裏の駐車場に停めたら 業務用車両の冬タイヤ交換をやっていた。今が冬支度の時期なのかもしれない。自分は2週間前に交換していたので余裕だった。
画像
 昼食と温泉を終えて引き返す頃にはやや天候が回復し 日差しを浴びた紅葉・黄葉がきれいだった。
画像
 来る時にはガスっていた扇が原展望台では 南に広がる日高山脈が見渡せるようになっていた。
画像
 尾根の下りでは黄葉がきれいに見えた。福原庭園はこの方向にあるので もし午後に行っていれば紅葉・黄葉が楽しめたのかもしれない。
画像
 自衛隊の演習地を通る道路はいつもきれいな紅葉・黄葉が見えるが 2-3日は早いのかもしれない。
 今年の十勝の紅葉・黄葉は一週間以上遅れていたが この寒気で一気に進み 落葉はすぐ終わってしまうのかもしれない。



20231018(水)

10月中旬の日勝峠 紅葉と初降雪


10月中旬の日勝峠 紅葉と初降雪

10月17日午後3時過ぎに十勝から日高に日勝峠を越えた。この日は太平洋の低気圧が東に抜けて西高東低になり 今までの夏の延長だった秋が一変する予報だった。案の定 日勝峠の頂上トンネル付近は雪模様だった。気温は0℃だったが路面に積雪はなく問題なく通過できた。
画像
十勝清水から日勝峠を登り始めると 何か様子がおかしい。正面の山々が白くなっているようだ。白樺はまだ完全には黄色くなっていない。
画像
6合目になると正面の山も路肩も白くなっている。白樺の葉は落ちている。風が強い。気温3℃。
画像
8合目の最初のトンネル手前。林がいつもきれいな斜面だが ササが雪で隠れているところが多い。
画像
右手に見える十勝平野は晴れていた。
画像
頂上トンネルを越えて日高側9合目の大カーブ。下草はほとんど隠れているので やはり日高側の方が降雪は多いのだろう。 気温1℃。
画像
日高側5合目まで下ると 紅葉の盛りのようだ。
画像
日高側3合目の覆道付近。まだ緑も若干残っている。
画像
日高側2合目付近。紅葉・黄葉は半分ぐらいか。
画像
日高町に到着。街路のイチョウは黄葉しているが 暗くなってしまったので判然としない。
 今回の日勝峠越えでは2週間前に冬タイヤに交換していたので不安はなかった。紅葉・黄葉のピークは5-6合目だろうが あいにくの曇で楽しむことが出来なかった。次の週末あたりが天気が良ければ楽しめると思う。



20231017(火)

十勝清水のし尿処理費用 他と比較すると


十勝清水のし尿処理費用 他と比較すると

 秋の連休も過ぎたのでもう人も来ないだろうと思い 冬に向けて仮設トイレの汲み取りをしてもらった。西十勝清掃に電話したら午後には来てくれた。アッというまの作業だった。
画像
 伝票を見たら1390円 300Lまで それ以降1L毎に4.63円(清水町)で 1390円になる。前回お願いした時に ガソリン代にもならないんですよ とぼやいていたことを思い出した。こんな山の中まで来てもらえるのだから確かにそうだ。
画像
 確かここは役場から請求書が送られてきて 指定機関で納入なのだが 結局は清水町内でしか払えないのを思い出した。
 さて他の自治体ではどうなっているのかを調べてみた。
芽室町 1740円 300Lまで それ以降20L毎に116円
帯広市 600円100Lまで それ以降50L毎に300円
音更町 2640円 400Lまで それ以降10L毎に60円
ということで十勝はほぼ同レベルで 清水町は安い方だ。
他には
札幌市 280円 27L毎なので 清水町のほぼ2倍。
東京都23区 和式トイレ・300L 16500円(税込) 洋式トイレ・360L 18700円(税込) のようなので ほぼ10倍だ。これには少し驚いた。ニーズ・輸送費・人件費の違いはあるのだろう。しかし 和式洋式を区別するのは不思議だ。何かの文化論が展開できるのかもしれない。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
556,719hit
今日:32
昨日:166


戻る